明日は、芒種!
こんばんは!
今日は、涼しい一日でしたね。
明日は、二十四節気の芒種になります。
田植えが最盛期を迎え、色づいた梅の実の収穫が始まるころです。
いよいよ梅干し作りも始まるころですね。
私も昔よく手作り梅干し作っていました!
塩加減などをいろいろ変えてみた覚えがあります。
また、麦の刈り入れも始まるころですね。
栃木県は全国でも有数の麦の生産地で、県内全域で栽培されています。
麦の実る6月ごろは「麦秋」と呼ばれ、黄金色に染まった麦畑が、あちこちにみられますよ。
麦の中でも二条大麦は、生産量で全国第2位で、高い品質が求められるビール大麦として、
100年以上も昔からビール会社との契約生産が行われているそうです。
是非、いろいろな季節を感じてみましょうね。
明日も笑顔でおまちしていますね。
水道習慣💧💧💧
こんばんは!
夕方から、雨が降ってきました。
雷⚡注意報なども発令されていて、大気が不安定になっていましたね。
皆さん無事に自宅に帰れましたか?
6月1日から、1週間水道習慣です。
最新の国土交通省の資料では、水道水をそのまま飲めるのは
なんと、世界に11か国しかないそうです。
日本では、ほとんどの世帯で、水道をひねるとそのまま水道水が飲めます。
ほんとに大切な国だと思います。
でも、ついつい、水のペットボトルを購入してしまいます。
けっして、水道水がおいしくないわけはないのに、購入をしてしまいます。
私の住んでいる宇都宮市では、宮の泉が設置されて、無料の給水スポットがあります。
マイボトル持参んで、地元の水を飲むことは、水の地産地消と言われています。
地元の水を飲むことは、地元の水を守ることになるそうです。
矢板はさらに水がおいしいと思いますので、大切にしたいですね。
教科書だけの学習だけでなく、身近なものから、世界を知ることができる、
夏休みを大切にしていきたいです。
中3生は、この夏休みをどう過ごしたかにより、未来の自分が変わります。
是非、大切な水、そして、夏の40日間を大切にしていきましょうね。
明日も笑顔でお待ちしています。
明日から6月🐸🐸
こんばんは!
5月は、ゴールデンウィークや、修学旅行などがあり、あっという間に過ぎていった気がします。
いよいよ明日から6月!🐸🐸
雨や曇りの日はまだまだ肌寒いかもしれませんが、晴れた日は初夏の天気です。
体調に気を付けていきましょう。
そして、6月は祝日がないので、休めるときはしっかり睡眠をとっていきましょうね。
中学生は中間テスト、高校生は、期末テストが間もなく始まります。
テスト範囲がでたら、繰り返しの学習を進めていきましょう。
定着させるには、何度も解いていきましょう。
来週月曜日からは、矢板教室では、夏期講習に向けての保護者面談が始まります。
保護者の方には貴重なお時間をいただきます。
日頃のお子様の様子などお知らせください。
また、夏期講習会の大切さなどもお知らせしていきます。
受験生のみならず、各学年の40日の過ごし方をお伝えしていきます。
保護者様に会えることを楽しみにしています。
では、月曜日も笑顔でお待ちしています。
宿題って何のため?
こんばんは!
明日からは、台風の影響が出そうな天気予報でしたね。
今週末運動会のある学校は、無事に終わるといいね!
さて、必ず生徒さんから、1度は質問されたことのある、宿題って何のためにあるの?
問題です。
以前エビングハウスの忘却曲線について書いたことがありますが、
人間は、今覚えたことを、数時間後には、何もしないと忘れてしまいます。
大人でもそうですが、新たに覚えたことは、時間が経過すると徐々に忘れていってしまいます。
私もよく、教室で、
あっつ!あれをしないと~~と思いながら、後ろの部屋に行ったら、
はて??何をしに来たのだろう・・・と思う時が多々あります。。。
最近では、○○を持ってくる!と心の中で唱えながら行くこともあります。
そこで、繰り返すことで覚えているということは、授業で学習したことを
なるべく、その日のうちに宿題で復習することが大切です。
繰り返し解くことで記憶をより定着させていきます。
中学生は、学力テストの結果や順位がかえってきましたね!!
もちろん、テストを受けた当日の結果ですから、既に、1か月近くたっていることも
多くあります。
その結果だけをみて、できない!って思わないでほしいです。
必ず、テストが終わったら解きなおしをして、さらに、結果がでたら、
もう一度解きなおしをすることで、少しずつ定着していきます。
宿題も一緒です。
解き方がわかった!とその時は思っても、ほかの単元になると、前のものを忘れています。
成績を上げたいって思う生徒さんも、受験に合格したいって思う生徒さんも
することは同じです!
学習したことを、時間を空けずに解きなおしをすることですよ。
教室からの宿題もその思いで出しています。
今日からでいいので、始めていきましょう。
そして、家族や、学校の先生にたくさん褒めてもらいましょうね!
もちろん私たちも、たくさん頑張ったね!を伝えます!
さぁ、定期テストまであと少し!
明日も笑顔でお待ちしています。
ほめるな危険???
こんばんは!
今日は暑い一日でした。そして晴天に恵まれましたね!
朝から洗濯2回してきましたよ!!
今日体育祭だった学校さんの生徒さんは、真っ赤に日焼けして
教室にきました。
運動会や体育会は、みんなで協力し合う大切さや、自分の成果を出す良いチャンスとは、
思いますが、年々、気温上昇などと言われているので、今後どうなるのかな??
と思います。
ちなみに、私は運動が苦手でしたので、運動会などは苦手でした・・・
さて、先日朝日新聞の配信で
「ほめるな危険」というキーワードを目にしました。
教室でも、たくさんの小さなできたことを、ほめてきた私には衝撃な言葉でした。
厳しさも必要だということだと思います。
もちろん受験などは、隣に私がいてあげられるわけではないので、本人の戦いになります。
それらに、勝つためには、厳しい言葉も必要なのだと思います。
受験生の皆さん、受験まで後何日と考えると、のんびりしていられませんよ。
今が自分に勝つための時間です。
大切にしてくださいね。
明日も笑顔でお待ちしています。
自分を見つめなおしてみよう!
こんばんは!
今日は台風の影響なのか、朝からずっと雨☂でしたね。
部活が終わってかえって来た生徒さんたちは、ずぶ濡れでした。。。
風邪をひかないようにしてくださいね。
もうすぐ、高校生も、中学生も地区大会があります。
それに向けての練習ではありますが、天候や体調と考えていってほしいですね。
自分を見つめなおして、無理なく運動も、学習もしてほしいです。
学習に関しては、間もなく、定期テストになるので、ちょっと無理して
今まで以上にがんばってほしいところですが、どうしても、いろいろな
言い訳をしたくなると思います。
もちろん私も、自分の仕事に対して、全力で行っているつもりですが、
明日があるさ~~明日があるさ~~と後回しにすることがあります。
もちろん明日はあると思いますが、絶対かと言われるとわかりません。
誰にとっても、今が一番新しく、1秒1秒古くなるので、今を精一杯
楽しんでいきましょう。
自分に負けないようにがんばりましょうね!
明日も笑顔でお待ちしています。