2904, 2023

#79:勉強は「始める」ことが最も大切!!

4月 29th, 2023|

鶴田北教室室長の新井です。進光ゼミナールは本日よりGW休暇に入りました。
本日4月29日(土)から、5月7日(日)までがお休みになります。

小学生・中学生には、GW課題を出題しましたので、計画的にそちらに取り組むようにしてもらいたいと思っています。
高校生は、GW明けからおよそ1週間後には定期試験があります。そのための学習を徹底してもらいたいです。

以前のブログでもお伝えしましたが、GW休暇中は、とにかく「復習」を徹底してもらいたいと思います。
しかし学校も塾もお休みの日というのは、どうしても勉強のスイッチが入らないものです。

私もそうです。「次の休みこそは、~~と~~をするぞ!」と思っていても
その日を迎えると、ダラダラと過ごしてしまったり、ついつい計画していた予定を後回しにしてしまったりします。

 

ではそんな誘惑等が多い中で、どのようにしたら勉強のスイッチが入るのか。今回はこの話をさせてください。

 

「休みの日に勉強をしよう」とする上で最も大切なことは、学習時間でも学習量でもありません。

大前提として「勉強を始めること」最も大切です。

始めないことには、時間も量も増えていきませんからね。

 

ではどのようにすると、勉強を始めることができるのか。
方法はいくつかありますが、まずは以下の4点を意識するとよいでしょう。

 

1.前日の夜までに目標を決めること

例えば、「学校の数学のワークのP.18~19を30分で解き切る」などです。
目標の決め方として、最初は目標の達成難易度が易しめのものにすることをおススメします。
何事にも共通して言えることですが、まずは「できる喜び」を感じてもらうことが継続する上で大切な要素になるからです。
そして少しずつ目標のハードルを高くしていくのです。

 

2.やり始める場所と時間を決めておくこと

例えば、「19時からリビングで取り組む」などです。
それを誰かに宣言しておくことも効果です。
お友達と宣言し合うこともよいでしょう。

 

3.達成したことを誰かに報告すること

例えば、「目標を達成できたら、お母さんに伝える」などです。
誰かに見てもらうという視点があることとないことで
緊張感に差が出ます。
自分の成果を誇らしく報告できるようにしようとする意識があると効果的です。

 

4.携帯は取りに行くのに20秒以上かかるところに置いておくこと

携帯は単語や語句を調べるためには効果的です。しかし誘惑としても、まるで悪魔的な存在です。
携帯を触ることに手間がかかるような場所に置いて、勉強に正面から向き合えるような環境を整えましょう。

 

画像2

 

これらのことを意識して、実りのあるGWにしていきましょう!

 

 

 

2804, 2023

GW休み中、本を読もう

4月 28th, 2023|

鶴田北教室の菊池です。
明日4/29(土)~5/7(日)の期間、塾はお休みとなります。

新学期が始まってから、もうすぐ1か月になります。
入学や進級で、環境が大きく変化し、大変だったのではないでしょうか?
GWは、それが一旦落ち着く時間となります。
休みの間は、夜更かしで生活のリズムを崩してしまわないよう、気を付けましょう。

また、新学期から学んできたことを復習する良い機会でもあります。
反復学習しないと、学んだことが抜け落ちていくので、
GW課題を使って、これまで学んできたことを定着させていきましょう。

それと同じく、ぜひ、皆さんには本を読んでほしいと思います。
読書を通じて、多くのことを学ぶことができるからです。

今回は、読書がどんな学びになるのかを、三点話したいと思います。

 

一つ目は、言葉の知識=語彙力の増加です。

これから、生徒の皆さんは学校の勉強や日常生活の中で、様々な文章に出会うと思いますが、言葉の知識を豊富に持っていると、速く、正しく読めるようになります。
また、語彙力が増えると会話力や文章作成力も向上し、友達とのコミュニケーションもより良いものになります

 

 

二つ目は、読解力の向上です。

私は、読解力とは、
「文章を読んで、正確に情報をつかむ力」
「長い文章を読み切る忍耐力」だと考えています。

栃木県立高校の入試を例に挙げると、国語だけに限らず、数学、理科、社会でも、問題文をしっかり読んで、正確に情報を掴まないと正答にたどり着けない問題が多いです。

また、英語も長文問題が大半を占めます。
長文読解は英文法や英単語だけでなく、忍耐力も大切です。
このように、読書はすべての科目のレベルアップに役立ちます。

 

 

三つ目は、様々な考え方ができるようになることです。
私は中3生の時、志賀直哉の「小僧の神様」という短編小説に出会いました。

お金がなくて、お寿司を食べられなかった小僧を哀れに思った代議士が、
偶然再会した小僧に「遣いのお礼」ということで、寿司屋にお金を前払いし、
小僧を置いて立ち去って、お寿司をお腹一杯ごちそうした、というのが大まかなストーリーです。

読み終えた時、代議士の「優しさ」について考えさせられたことを覚えています。
物語に登場する人物の生き方や考え方に共感することで、「新しい気付き」を得ることができるはずです。

 

 

GW中に本を読んで、新しい言葉や考え方に出会いましょう!

そしてGW休み明けに、元気な姿で教室に来ることを楽しみにしています!

2404, 2023

#78:エビングハウスの忘却曲線

4月 24th, 2023|

鶴田北教室室長の新井です。今週末より、進光ゼミナールはGW休暇に入ります。
4月29日(土)から5月7日(日)までお休みとなります。
新しい学年、新しい学校での目まぐるしい生活が、一旦落ち着く機会にもなれば
入った部活動の練習に追われる人もいるかと思います。

今回はそんなGW中に、どんな勉強をすればよいかということにお答えする時間にできればと思っています。

 

結論から申し上げますと
GW中は、4月の学習内容の復習をしてもらいたいと考えています。

 

進光ゼミナールの春休みのテーマは、予習でした。
新年度のスタートダッシュを決めて、学習内容の深い理解や学習意欲の維持を狙いとしていました。

その成果もあったのか、生徒たちの声を聞くと
「数学、本当に理解できてうれしい!」などの声を聞くことができました。

 

しかし人間は忘れていく生き物なので、このまま先へ先へと進んでしまうと
せっかく覚えたことを忘れていってしまう可能性があります。

「人間は忘れていく生き物」ということを根拠づけるものとして、「エビングハウスの忘却曲線」というものがあります。

 

R

出典(エビングハウスの忘却曲線 – Bing images

 

「エビングハウスの忘却曲線」とは、学習内容を時間と共にどれだけ忘れるのかを数値化したものです。
記憶したことを振り返らないと、20分後には42%忘れ、1時間後には56%忘れ、1日後には74%忘れ、1週間後には77%忘れ、1か月後には79%忘れるというものです。

 

そのため5月末の英語検定に備えて、1日で100個の英単語を覚えたとしても
振り返らなければ、79個忘れてしまうのです。

 

そのためこの1か月で学んだことをそのままにしてしまうと
6月に控える中間テストの範囲の一部を忘れてしまう可能性が高いのです。

 

だからこそ、GWでは4月の振り返りを徹底するように生徒たちに言葉かけをしています。

中間テストでよりよい成績をとってもらうためにも。
今の学習がより楽しくなるためにも。

 

2104, 2023

英単語の学び方~身の周りを見てみよう~

4月 21st, 2023|

生徒の皆さん、保護者の皆様、はじめまして。鶴田北教室の菊池です。

 

昨年12月から鶴田北教室で授業を始め、生徒たちとのコミュニケーションの密度も高まり
日々、生徒たちとの距離が縮んでいることを感じています。

生徒たちの良きパートナーになれるよう、今後も頑張りたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

さて本日は、生徒たちが特に苦手する英単語の学び方について書きたいと思います。

 

英単語の学び方というと、
ノートに同じ単語を何度も書いて覚えるという練習法が真っ先に思い浮かびます。

書くことは、単語を身につけるために大切で、
さらに発音しながら、書くと効果的です。

 

お家で、ぜひやってみてください。

 

 

それと同じく、身の回りにある英語にも興味を持つとよいと思います。
例えば、好きな歌手の曲名や歌の歌詞に使われている英語です。

 

私は中1のとき、初めてCDを買ってもらいました。
Mr.childrenというバンドの「innocent world」と「Tomorrow never knows」という曲です。
曲を聴きこんでいるうちに、バンド名や曲名の意味に興味を抱くようになり、
辞書を引いて調べてみました。

 

「childrenって、『子供たち』という意味なんだな。」

「子供一人だと、『child』になるんだな。」

「innocentって、『潔白な、無邪気な』って意味なんだな。」

など、とても感動したことを覚えています。
それ以来、調べた言葉は、ずっと頭に残り、スペルミスした記憶もありません。

 

言葉は、印象が伴うと、より頭に残りやすくなります。

皆さんには、推しのアイドルやバンドがいますか?
もし、推しのアーティストがいて、英語の曲名や歌詞の中に英語が含まれていたら、
その意味を調べてみましょう!

 

きっと、好きな歌の内容がさらに深まり、調べた単語は心に残るはずです。

また、「コンビニエンスストア」や「インフォメーション」など、
身の回りにはカタカナ表記された英語がたくさん散らばっています。

街の中を歩いているときに、カタカナ語や英語を見て、
「どういう意味なのだろう」と思ったら、ぜひ、辞書で調べてみてください。

私たちに聞くことは、もちろん大歓迎です。

どうせやるなら、楽しく、英語の語彙を増やしていきましょう!

1704, 2023

#77:ネガティブやめたいの? まず〇〇と〇〇やめてみ?

4月 17th, 2023|

鶴田北教室室長の新井です。先週の木曜日から新年度に切り替わったこともあり、生徒面談を行っています。
そこで進級、進学した生徒たちの期待溢れる話をたくさん聞いていますが、そこである生徒から1つの相談を受けました。今回はこの話をさせてください。

※今回一人の生徒に対してアドバイスをしました。それは私も含め、日本人のおよそ8割がしてしまっている悪習慣についてです。そのためブログを閲覧しているお客様・保護者様・生徒たちも確認してみてください。そして周りの人に教えてあげてください。人生が好転する内容です。

 

その生徒は表題にもあるように「ネガティブな性格」を直したいと言っていました。

私がその生徒に「変えたいなら、次の2つを直すように」と伝えました。

以下はその生徒との対話の一部です。

 

—————

私:まず1つ目、悪口を口癖にしないこと。

生徒:悪口?

私:時に話しを聞いてほしくて、ついつい話し込んでその流れで悪口を言ってしまうことってあるよね。

生徒:あります、あります。

私:そりゃ人間だから、言いたくなることもあるさ。でもそれは口癖にしちゃだめなんだ。

生徒:どうしてですか?

私:その悪口を1番聞いてるのだれ?

生徒:え……友達?

私:自分だよ。自分の言葉を誰より多く聞いているのは自分なんだよ。例えばだけど、悪口ばっかり言ってる人が新しいクラスにいたら、どう思う?

生徒:ちょっと嫌です。

私:だろ? それを自分にしちゃってるんだぞ?

生徒:……何か、嫌ですね。

私:この悪循環から抜け出そうぜ。悪口やめよ。それと猫背。

生徒:猫背?

私:そう。〇〇くん、猫背じゃん。実は「猫背をはじめとする悪い姿勢は、心をネガティブにする」ということが心理学の実験で証明されているんだよ。

生徒:本当ですか!?

私:本当だよ。だから、悪口と猫背。この2つからはじめてみなよ。

生徒:この2つならできそうです!

私:よし! 来月も面談で、進捗を絶対聞くからね。

生徒:はい!

 

—————

 

人間はちょっとした変化すら嫌う傾向にあります。

変化した先を意識し、今までの友人関係等が崩れてしまうリスクを無意識に恐れているからです。

しかし、その変化が「今からできるほんの小さなこと」からなら、人間は踏み出すことができます。

小さな一歩を大切に。その一歩の踏み方から、支えていきたい、教えていきたいと今回のことで強く思いました。

 

 

1004, 2023

#76:迷ったら、1番好きな方へ

4月 10th, 2023|

鶴田北教室室長の新井です。
7日(金)は高校の入学式、本日は中学校の始業式、明日は中学校の入学式と
新たな門出を祝うと同時に期待と不安が重なる時期となりましたね。

 

本日塾に来た生徒たちに「クラスどうだった?」と話すとともに
今年度の目標について話し合っています。今回はその話をさせてください。

 

ある中学生の男の子と今後の目標の話をしていた時のことです。

その生徒は将来、学校の先生になりたいと考えていましたが

「これを教えたい!」と強く思える教科を選べずにいました。
その生徒との会話の一部です。

 

—————

私:そっか。どの教科の先生になればいいか分からないのか。

 

生徒:はい。得意なのは数学なんですけど、好きなのは理科なんです。でも、理科は数学よりも点数が低いんです。

 

私:なるほどね。

 

生徒:教えることが仕事なのに、1番得意じゃない教科選んで先生になるのは難しいのかなって。

 

私:難しいだけでしょ?

 

生徒:えっ?

 

私:それって難しいだけなんだろ? じゃあ、諦める必要ないよ。理科の先生になろう。

 

生徒:でも、いいんですか? 得意な教科じゃなくて。

 

私:もちろん。今の高1の生徒たちが中3で受験生だった時、よく話していたんだけど「高校は1番のところに行くんじゃなくて、行った先を1番にできるところを探せ」って伝えてたんだよね。

それは職業にしてもそう。
1番得意なのを職業にするんじゃなくて、1番好きなのを職業にした方が絶対楽しいよ!

 

生徒:なるほど…分かりました! じゃあ俺、理科の先生目指します!!

 

私:よし! がんばろう!!

 

—————

 

 

夢を追う。

 

 

口では簡単に言えますが、実際は難しく苦戦を強いられる瞬間があると思います。

 

迷った時は、1番好きな方へ。とことん笑える方へ。

 

生徒たちが走れるように導きながら、背中を押していきたいと思います。

 

今年度も昨年以上に楽しい1年になりそうです。