1612, 2023

勉強する気が起きない生徒へ

12月 16th, 2023|

こんにちは、鶴田北教室の菊池です。

 

2023年も最後の月に入りましたね。

今年も様々な出来事がありました。

明るいニュースとしては、

野球侍ジャパンの世界一、大谷選手の活躍、

藤井聡太棋士の八冠達成、

陸上やり投げの北口榛花選手が世界選手権で金メダル、

などが挙げられます。

特に、若い力が歴史を塗り替える姿には大いに勇気づけられました。

 

一方で、世界中では、戦争が絶えず、

また、日本国内でも多くの社会問題が生まれてしまい、

改めて、自分は混沌とした世界で、どう生きていくべきか、

自身に問いかけることの多かった一年でもありました。

 

来年は、明るいニュースが今年以上に、

多く生まれることを願っています。

 

さて、いよいよ私立高校の入試が近づいてきました。

教室内では、授業のない時間帯でも、

入試に向けて、自習をする生徒の姿が多くなってきました。

 

一方で、

「入試は近づいてきている、

でも、なかなかモチベーションが上がらない・・・。」

という生徒もいるのではないでしょうか。

 

「まだ、時間はあるから、今日は遊ぼう。

明日から勉強すればいいや」

この思いの通り、勉強を開始できれば良いのですが、

自分への甘えが消えず、

どんどん勉強が先延ばしになっている生徒もいるのではないでしょうか。

 

私立高校入試問題の過去問を見ると、

年々、難易度が上がっていることを感じます。

ほんの数日の勉強で合格点を取ることは難しいでしょう。

だからこそ、今やらなければならないのです。

 

モチベーションが上がらない生徒は、

「どうせ、今から勉強しても変わらない」と思ってはいないでしょうか?

残り少ない日数となった今、

今よりも点数を大きく伸ばすことは難しいかもしれません。

しかし、何も勉強しないまま、試験を迎えた場合、

目の前に現れた問題文が頭に入ってくるでしょうか?

問題文を読んで、解き方をすぐに思い浮べることができるでしょうか?

 

入試問題は自力で問題文を読み、解き方を考えなくてはなりません。

何も勉強しなければ、その力は身に付きません。

何も勉強しなければ、「今と変わらない」どころか、

今よりも点数が落ちてしまいます。

 

なかなか勉強を始められない生徒は、今からでも遅くありません。

まずは、机に向かってください。

受検する高校の過去問や実践問題を目の前に置き、

自分で問題文を読み、自力で解き方を考えてみてください。

 

一歩を踏み出さなければ、何も始まりません。

何も始められなければ、何も得られません。

 

家で勉強する気が起きなければ、鶴田北教室に来てください。

教室に入れば、勉強に集中できる「空間」があります。

集中できる「時間」もつくれます。

同じように勉強に励む「仲間」の姿もあります。

そこに身を置けば、「頑張ろう」という気持ちになれるはずです。

 

繰り返しになりますが、入試は厳しい戦いとなります。

残された時間、一分一秒でも多く勉強した者が勝ちます。

最後まであきらめず、合格を勝ち取りましょう!

2711, 2023

1問1問を大切に

11月 27th, 2023|

こんにちは、鶴田北教室の菊池です。

 

11月も後半となりました。

先日、日光男体山の方を見ると、

山頂付近が白くなっていることに気付きました。

その光景から、「冬がやってきたな」と実感させられました。

 

そして、インフルエンザが流行しています。

市内でも、いくつかの学校が休校となっています。

私もうがいや手洗い、不要不急の外出を控えるなどで、

「感染しない・させない」に努めていきます。

 

さて、明日から中学3年生対象の入試必勝パーフェクト講座が後半戦に突入します。

3年生はこれまで4回ほど下野模試を受検してきました。

生徒達のデータから、得意・不得意も把握できています。

後半戦は、生徒達が伸び悩んでいる分野の問題演習を重点的に行い、

得点力アップを目指していきたいと思います。

 

本講座は、

①与えられた制限時間内は、自分で考え、試行錯誤しながら問題演習する

②講師が問題を解くプロセスや必要な知識を伝える

③自力でできなかった問題を復習して定着させる

というプロセスで、自力で入試問題を解く力を養っていくことを目的としています。

 

特に、私は、生徒達に自力で解けなかった問題の復習を必ずやるよう伝えています。

以前のブログでも書きましたが、鶴田北教室では、

「演習量をこなせばいいものではない。なぜその答えになるのかを考えること。」

という言葉を各ブースに張り付け、生徒達への意識づけを行っています。

「受験勉強は質より量」という言葉を聞きますが、私はそう思いません。

演習量が増えると、丸つけだけで済ませる、解説に少し目を通すだけとなることが多く、

問題の解き方を完全に理解できないまま終わってしまうことが多くなります。

その結果、消化不良が起きて、得点が伸び悩みます。

 

逆に、1問1問を大切にして、自身が納得するまで学べば、

実践問題を解くための考え方や基礎知識が身に付き、

様々なパターンの入試問題に対応できるはずです。

 

生徒達はパーフェクト講座で、下野模試の過去問など、

1題から多くのことを学べる良問を解いています。

生徒達が先述した講座のプロセスを通して、

自分の力で入試問題を解く力を養い、

来年の春には皆が志望校合格を勝ち取れるよう、

私達が全力で生徒達をサポートします!

2011, 2023

ルールを守る人であれ

11月 20th, 2023|

こんにちは、鶴田北教室の菊池です。

 

先月はアジア大会、バレーボールの五輪予選、ラグビーのワールドカップなど、

スポーツの国際大会が目白押しでしたね。

私は高校の時、ラグビー部に所属していたこともあり、

特にフランスで開催されているワールドカップに注目していました。

日本は惜しくも決勝トーナメント進出とはなりませんでしたが、

4試合すべて、力を出し切り、私たちに感動を与えてくれました。

 

私はラグビーの精神を愛しています。

よくサッカーなどで、ゴールを決めた選手が派手なパフォーマンスをするのを見かけます。

しかし、ラグビーでは、トライをとった選手は派手に喜んではいけません。

トライまでのプロセスは多くの犠牲のもとで成り立っているからです。

ボールの奪い合いで出血する選手や、

スクラムで耳がつぶれる選手もいます。

そういったチームメートの姿を思うと、派手に喜べませんね。

 

そして、選手はレフェリーの判定に絶対従わなければなりません。

ラグビーは激しく体をぶつけ合い、

ボールを奪い合う野蛮なスポーツと思われがちですが、

実際は厳格なルールのもとで試合が裁かれています。

「規律の下で、最後まで全力を出す」というのがラグビーの精神です。

 

先日、「決められたことに最後まで取り組んだ」生徒がいました。

中学生のA君は、部活の朝練の影響もあり、とても眠そうにしていました。

なかなか、問題演習も進みません。

そこで、担当講師の先生が「今日はここまで頑張ろうよ」と言って、

A君はその言葉にうなずきました。

彼は眠気を抑えながらも、しっかりと約束した範囲を頑張って終わらせました。

責任を全うしたA君は素晴らしいと心の底から思いました。

 

私は決して、生徒たちにラグビーを押し付けるつもりはありません。

ただ、生徒達には、学校内外や鶴田北教室での時間を通じて、

時間を厳守する、

決めた目標に対して最後まで取り組む、

宿題は必ず提出する、

授業中は周囲に迷惑をかけない、

といったルールを守る習慣を身につけてほしいと思います。

 

周りの人間を思いやることができる、約束をしっかりと守れる、

自身の責任を最後まで全うできる人間は、

多くの人から必要とされ、社会で必ず活躍できます。

そして、幸せな人生を歩むことができます。

 

生徒達が幸せな人生を歩むためにも、

まずは、私達が生徒の見本となります。

そして、生徒達がルールの中で、楽しく勉強できる環境を作っていきます!

111, 2023

科学は楽しい②

11月 1st, 2023|

こんにちは、鶴田北教室の菊池です。

 

十一月になり、いよいよ秋も終わりに近づきつつあります。

次第に乾燥しはじめ、教室内でも加湿器を稼働し始めました。

ただ、生徒達の熱気で、すぐに部屋の中が蒸し暑くなりますね(笑)

 

さて、11月3日(金)の14時から、小学生を対象とした、

今年度2回目の理科実験を実施します。

今回は、CDやDVDディスクでくるくる回る駒を作ります。

 

生徒達にはぜひ、周りのお友達も連れてきて、

一緒に楽しい時間を過ごしてほしいと思います!

 

以前のブログでも書きましたが、

私達の身の回りは科学であふれています。

 

科学に進歩によって、私たちの生活に欠かせない自動車やスマホなどが生まれました。

その原点は「なぜ、この現象が起きるのだろう?」を考えることにあります。

ぜひ、生徒達にも自分の身の回りの現象について、

「なぜ、自転車は動くのだろう?」

「なぜ、葉っぱは緑色に見えるのだろう?」

「なぜ、音は聞こえるのだろう?」など、考えてみてほしいと思います。

 

ここで一つ、「自転車はなぜ前に進むことができるのか?」考えてみましょう。

自転車に乗って、ペダルを漕ぐと前進します。

「ペダルを漕いだから、自転車が前進した」と答えたくなりますが、

では、ペダルを漕ぐと何が起きるでしょうか?

自転車のタイヤが回転します。

そして、タイヤは地面と接しています。

タイヤが動くとその逆向き(=自転車の進行方向)に摩擦力が発生します。

したがって、「摩擦力が進行方向にはたらき、自転車を前進させた」が答えとなります。

 

言い換えると、摩擦力がなければ、自転車は前に進めないということになります。

冬の時期、雪が降り、凍結した地面の上では、

タイヤとの間に摩擦力は発生せず、

ペダルをいくら頑張って漕いでも、タイヤが空回りして前に進みません。

「スリップ」という現象ですね。

そこで、凍結した路面上でも摩擦力を生むことのできるスノータイヤが生まれ、

現在もその研究開発が進んでいます。

最近では、自転車のスノータイヤもあるようですね。

 

私達が普段当たり前のように感じているようなことも、

「なぜ?」を考え、調べることによって、多くの気づきが得られ、科学への興味が深まると思います。

そして、将来、「なぜ?」が新たな大発明につながる可能性もありますね。

 

生徒達には、理科実験や日頃の授業を通じて、

科学の奥深さを伝えていきたいと思います。

1310, 2023

鉄は熱いうちに打て

10月 13th, 2023|

こんにちは、鶴田北教室の菊池です。

 

十月も半分過ぎようとしています。

夕方五時ころになると、あっという間に暗くなり、季節の進みを感じます。

また、一か月前の猛暑はどこへ行ったのか?夕方になると気温が一気に下がります。

先日、授業の合間に生徒たちの自転車を整頓しようと外に出た時、

とても寒く、「汗を拭かないで外に出ると風邪をひくな~」と実感させられました。

汗をかいたら、下着を替える、汗を拭きとるなどして、体調管理に努めます!

 

さて、秋谷先生が室長となり、もうすぐで一か月が経過します。

秋谷先生は、ほとんどの生徒の顔と名前を覚え、

毎日、一人一人に声を掛けています。

生徒達もその日にあった出来事を先生に話す、

勉強でわからないところがあれば、室長ブースに駆け込んで聞きに行くなど、

先生のことを信頼している様子が見られます。

 

本日は、生徒と秋谷先生の一コマについて書きたいと思います。

今月の初めころ、小学生のB君が来塾し、

「先生、通分教えて」と、そのまま秋谷先生のもとへ駆け込みました。

先生は、「通分は分母を揃えてあげればいいんだよ」など、

分数計算の過程を丁寧に教えていました。

B君は大いに納得し、そのまま、私の授業へ。

ちょうど、その日は分数の足し算で、B君は教えてもらったことを活かし、

スムーズに通分をして計算を進めていました。

そして、数問ほど残ってしまいましたが、

「ここ宿題でやってくるよ」と、とても意欲的な言葉を聞くことができ、

私はとてもうれしい気持ちになりました。

 

「鉄は熱いうちに打て」という言葉をよく聞きます。

学んだことをそのままにしておくと、時間経過とともに忘れていきます。

学んだことをすぐに活かしていけば、定着も早まります。

B君と秋谷先生のやりとりのように、私も生徒たちの疑問にしっかり答え、

「わからないをわかる」に変えられるよう、サポートしていきます!

610, 2023

頑張るキミの味方でありたい!

10月 6th, 2023|

こんにちは、鶴田北教室の菊池です。

 

十月になりました。本格的な秋のシーズン到来ですね。

スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋などと言われているように、

様々なことに取り組みやすい時期です。

また、味覚の秋であることも忘れてはいけませんね。

生徒達には、美味しいものをたくさん食べて、

元気に学校生活を過ごしてほしいと思っています。

 

さて、本日は、「涙が出るくらい嬉しかったこと」について書きたいと思います。

小学生のA君は、掛け算の九九が苦手でした。

一から五の段までは正確にできる一方、六の段以降になると、

間違えたり、手が止まったりしてしまいます。

そこで、鶴田北教室では、A君に毎回、九九の計算問題を用意し、

夏期講習中も、毎回練習してもらいました。

時には、授業中、講師の先生と一緒に音読もしました。

 

そして、先月の中旬、A君に九九の計算プリントを渡し、

計算してもらったところ、見事全問正解していました。

採点をしていて、涙が出そうになりました。

「この答案、お母さんに見せてあげてね」とA君に伝えました。

 

さらに、A君の親指を見ると、絆創膏が貼られていました。

「どうしたの?」と聞くと、

家で九九を音読しながら、お母さんのお手伝いをしていた時、

不注意で切ってしまったと話してくれました。

それを聞いて、「そこまでやらせてしまい、申し訳ない」という思いと同時に、

A君は時間を惜しんで練習していたことを知り、

またまた涙が出そうになりました。

 

A君からすると、この数か月は同じ問題を反復させられ、本当に辛かったと思います。

それでも、休まず授業に出席し、宿題も忘れずに提出してくれました。

「努力は裏切らないこと」をA君の姿から実感させられました。

 

鶴田北教室では、苦手克服に取り組む生徒が多くいます。

「頑張るキミの味方でありたい!」をモットーに、

生徒たちの最高のパートナーとなれるよう、日々頑張っていきます!