#9:おめでとうございます
鶴田北教室の新井です。宇都宮市では、本日3月17日や明日の18日に小学校の卒業式を行う学校が多くあります。9年間ある義務教育の6年間を終え、これから最後の義務教育期間(3年間)に入ります。
そして、義務教育を終えたその先では自分の意思で自分の歩む道を決めていくことになります。いつか来るその決断に後悔することがないよう、有意義な中学校生活を送っていただければと思います。
ではどのようなことをすれば、できるだけ後悔しないようになるのか。そのために中学校生活で取り組んでほしいことを3点ご紹介します。
1.多くのことに触れましょう。
小学校の時よりも広い視野をもって、たくさんのことを知る機会を増やしていきましょう。最近では、ネットの普及によって、観るもの聞くものがいつでもできるようになった一方で、自分の好みのものしか見聞きしない状態になりがちです。
その日に聞いた、初めて知った言葉を調べるでもよし。お母さんやお父さんの職業についてインタビューするでもよし。自分の趣味から一歩外へ出て、知識の幅を広げていきましょう。
2.まず、やってみましょう。
興味関心が引かれたことはとにかく行動に移してみましょう。もちろんいけないことや悪いことはしてはいけませんが、その判断というのもやって叱られて初めて気付くということもあります。子どものうちだからこそ、挑戦できることに挑戦していきましょう。
3.目の前にあることを全力で取り組みましょう。
今、やらないといけないこと(例えば宿題など)よりも、好きなことに時間を使った方が楽しいです。その気持ちは大人の私でも分かります。ですが、目の前にあることから逃げてばかりでは、明るい未来は訪れません。ずっと勉強してほしいと言っているわけではありませんし、時には遊びつくすことも大切です。ただ、与えられた課題をしっかりとこなせる人間になってほしい。このことができるような習慣があるかどうかはきっとその先の人生でも財産になります。それを信じて突き進んでほしいと思います。
以上のことは、鶴田北教室の生徒たちにもしっかり伝えていこうと思います。そして、かっこいい人になってほしい。そう心から思っています。
#8:「先生の授業、~~~です!」
鶴田北教室の新井です。3月1日に鶴田北教室が開校し、生徒が増えて、賑やかになる、そして楽しい授業ができる喜びを感じています。同時に、お子様の青春時代の貴重なお時間を鶴田北教室で過ごしていただくため、気を引き締めて、生徒たちのためになることを取り組んでいこう、とも考えています。
学習内容を分かりやすく伝える教室。これは当然として私は生徒たちにとって、教室が“第二の居場所”になれればいいなと考えています。
生徒たちは朝から学校で学習に取り組んでいるため、その後の塾となると、少し疲れが見えるのは当然のことと思います。
そんな生徒たちに寄り添い、同じ目線で問題を見ていくことで、一緒に問題を解決する喜びや、この塾は居心地がいいなと少しでも感じてもらえたら嬉しいなと思います。
ここで1つ私がとても嬉しく感じたニュースをご報告させてください。
授業の中で、今日の学校の授業がいかに大変だったかを生徒から聞く機会がありました。
私は「そんな中、塾にまで来て勉強するのは、大変じゃない?」と質問すると
「先生の授業は楽しいから大丈夫です!」と返してくれました。
私にとって、「授業が楽しい」よりも、嬉しく感じる言葉はありません。どんな称賛よりも心に響きます。これからもそう言ってくれる生徒の期待に応えられるようにとにかく明るく!とにかく笑顔で!生徒たちと接していこうと思います。
#7:別に特別な力がいるわけじゃない
鶴田北教室の新井です。今週の月曜日、3月7日に県立高校入試がありました。出題形式が変わった科目があり、受験当日、生徒たちは困惑したことと思います。今は、進光ゼミナールに通っていたすべての受験生が受験校に無事合格できることを祈るばかりです。
受験つながりのお話を1つ。先日、ある中学2年生の生徒が「学校で『来年は君たちの番だからな』と1人の先生から今日だけで4回も言われました。」と話してくれました。確かにその通りですが、その生徒は初めての受験ということもあり、それを聞いてもどう振舞えばいいのか分かっていない様子でした。
受験というのは、別に特別な力が必要なわけではありません。これからの1年間を、諦めずに、ひたむきに、勉強に取り組み、「目標や夢を叶えるための機会」の1つです。
そのためにも、今できることとは、今目の前にある勉強なのだと気付くことが大切です。おそらく先程の学校の先生も、このことをお伝えしたかったのではないでしょうか。
鶴田北教室でも、受験に対する心構えや助言等はしっかりと伝えていきますが、高校受験がゴールではありません。その先の未来の話もしっかり聞いていこうと考えています。
“意志あるところに道は開ける”
この言葉を信じて、生徒たちには目標に向けて突っ走ってもらいたいと思います。
#6:やる気維持法その1:〇〇〇を感じてもらう!
鶴田北教室の新井です。鶴田北教室が開校し、塾にお越しいただいた保護者様とたくさんのお話を交わしていきました。その中でも、どのご家庭にも共通していたトークテーマは、子どもの学習に対する「やる気やモチベーション」についてでした。
今の子どもたちは10年前の中学生たちと比較すると、かなり異なる生活を送っています。今の子どもたちは、スマートフォンを活用し、好きな時に好きなものを閲覧できるようになりました。お友達と連絡する際にも時間帯に気を遣わず、連絡できるようになりました。
このような便利な時代になった背景には、「コミュニケーション力の欠如」や「好きでもない勉強が二の次になってしまう」といったデメリットもあります。この影響で家庭学習に取り組みにくくなっているのです。
では、どのような対応を行えば「やる気やモチベーション」問題が解決するのでしょうか。
その1つには“達成感”を感じてもらうことが大切だと思います。
まず、子どものやる気を引き出そうとする際には、子どもの好きなことに注目するか、あるいは子どもに目標をもたせることが大切です。しかし、子どもの好きなことは、学習以外を指すことが多いものですので、後者の子どもに目標をもってもらうことが一番いいことかもしれません。
そのため、鶴田北教室ではその子に合わせた目標を一緒に設定します。そしてそれを乗り越えていくことで、達成感がとても気持ちの良いものだと思ってもらうことに尽力していきたいと思います。
#5:胡蝶蘭の花言葉は〇〇
鶴田北教室の新井です。突然ですが皆さんは、胡蝶蘭の花言葉をご存知でしょうか?
胡蝶蘭は、“蝶”が含む名前や高貴で清楚な雰囲気を持つ姿から「幸福が飛んでくる」という花言葉を持つそうです。特に白い胡蝶蘭は「純粋」という意味も持っているそうです。
なぜ、このようなお話をさせていただいているかというと、先日当塾の社長である大山より新教室開校のお祝いとして、大きな胡蝶蘭の花をいただきました。
新規教室の雰囲気が一気に明るくなり、とても嬉しい気持ちでいっぱいです。
「2週間に1回、コップ1杯の水で十分だ」と、運んでくださった業者の方から教えていただいたのですが、この胡蝶蘭を見るたびに
「そうは言ってもちょっとは水を上げた方がいいのかな?」とおせっかいな想いを抱いてしまいます。
もちろん、胡蝶蘭にだけでなく、鶴田北教室の生徒たちにもおせっかいな姿勢をとことん貫いていこうと考えています。
そして、雰囲気だけでなく、立ち居振る舞いも明るい教室をつくり
いただいた胡蝶蘭の花言葉のように「幸福が飛んで」きて、「純粋」な想いのまま楽しめる、とことん笑える教室をつくっていこうと思います!!
#4:本日鶴田北教室、開校!!!
鶴田北教室の新井です。ついに!本日!!鶴田北教室が開校となりました!!!
新しい教室で始まる生徒たちの“未来”をより明るい方向へ導けるよう、精一杯頑張りますので、地域の皆様どうぞよろしくお願いいたします。
ここで鶴田北教室にて、力を入れていきたいことの1つである「目標の決め方」についてご説明させてください。
鶴田北教室では、「次のテストで何点取るか」などの“短い期間の目標”を立てていきます。
目標を立てるだけでなく、どうしてその目標にしたのかなどの“理由”についても聞いていき、その目標達成のために、自分がどう動いていくかという“対応”を明確にしていきます。
このようなプロセスを経て、目標を定めることで、自分がどう行動していけばいいのか、そのために今日何をするべきかが明確になります。
そのことを、私もしっかりと把握していますので、目標達成に向けての進捗を聞いていくこともできます。
時には褒めたり、時には励ましたりしながら、生徒たちの目標達成に向けた指導を行っていきます。
またこの目標設定では、自分が目標に定めたいことを、自分の言葉でしっかり伝える力も鍛えることができます。
私は、周りの流れに合わせて動ける力も大切だと思いますが、自分の思いをしっかりと伝える力も同じように大切だと思っています。
このように学校だけでなく、社会に出ても役に立つスキルの向上にも力を入れ、地域の皆様にも、そして宇都宮市全体にも
「進光ゼミナール鶴田北教室の生徒たちはすごい」と言っていただけるような教室をつくりたいです。