2005, 2022

#30: タイトル:生徒たちと〇〇を立てています

5月 20th, 2022|

鶴田北教室室長の新井です。当教室に通っている中学生たちは、およそ3週間後、進学進級し初めての“中間テスト”に挑戦します。
中間テストでは、“目標”に向けて、しっかりと努力を積み重ねられるように、そしてその努力が実るように、精一杯指導していこうと思います。
今回は、生徒たちと一緒に中間テストの目標を立てている、その内容について、お話させていただきます。

 

私が目標の設定を生徒たちとする際は、大まかに以下の手順で行っています。

1.目標点数をいくつにするのかを決める

2.テスト範囲内で不安な単元はどこかを考える

3.テスト範囲内で自信がある単元はどこかを考える
まずは、目標の大枠を設定するために『目標点数をいくつにするのか』を聞きます。
これはあくまで、「これぐらい取れたら嬉しい」という“目標”であって、「必ず達成しなければいけない」“ノルマ”ではないことは生徒たちに伝えています。
生徒たちが、“ノルマ”の認識を持ってしまうと、仮に1点でも目標に届かなかった場合に、それが「ダメ」な点数だと感じてしまうからです。そのため、ここは気楽な気持ちで答えてもらっています。

次に、その目標を達成するためには、『テスト範囲内で不安な単元はどこか』を聞きます。
最後の手順の『テスト範囲内で自信がある単元はどこか』についても、まずは生徒たちの考えを話してもらうようにしています。

もちろん最初に目標点数を聞けば、一緒に勉強しているので、私から助言させていただくこともできますが
生徒たち自身に「自分の強みと弱み」を自覚していただいた方が、目標への意識がより強くなることが予想されるため、生徒たちの考え、言葉を聞いています。

そして最後に、「不安な単元は塾で、自信のある単元は自宅で学習し、その両輪で乗り越えていこう」と生徒たちに声を掛けて、送り出しています。
以上が目標設定を行っている面談の流れになります。そしてここで聞いた内容を講師の先生方にも共有させていただき、不安な単元を自信に変えられるよう、チーム鶴田北教室として全力でサポートしていこうと思います。

次回の更新日:5月24日
タイトル:やる気維持法その8:定期テストに向けた勉強法

1305, 2022

#29: 塾長ブースは〇〇〇

5月 13th, 2022|

鶴田北教室室長の新井です。本日は、“やる気維持”や、教育ニュース、塾のイベント等についての記事ではなく、開校から2か月半経過した鶴田北教室について、私の自慢話を伝える機会にさせていただければと思います。よろしくお願いいたします。

私は、鶴田北教室でとても笑いが絶えない日々を過ごしています。
私自身が「生徒たちと楽しく笑い合いたい」と考えて行動していることが要因ですが、それだけではありません。

今までは、授業が終わったから、生徒たちは荷物をまとめてすぐに帰宅していました。

ですが最近では、授業終わりに、私が座っている室長ブースまで来てくれ、色んな話をしてくれるようになり、
私から生徒たちに訊いて、話題を引き出さずとも、学校での話や友人関係で起こった出来事、部活動について生徒の方から話しかけてくれるようになりました。

鶴田北教室の生徒たちはご存じのことと思いますが、私は生徒たちと話し合いをすることがとても好きなので
例え自分が未経験の話題(演劇やホッケー,水泳)であっても、色んな質問をします。

それに応えて、生徒たちも言葉を返してくれて、とても会話が弾み、「笑い合いたい」という意識がなくても、自然と笑顔が溢れています。

このようなとても居心地の良い環境にできたのは、生徒たちの前向きな気持ちが行動に表れたからだと思います。

 

いつしか、鶴田北教室の塾長ブースは“特等席”だと、私は思うようになりました。

この特等席で、これからも生徒たちと、たくさん授業をして、たくさん話し合って、とことん楽しみたい。それができる環境であるということを、どうしても皆さまに自慢したく、ブログに書かせていただきました。

次回の更新日:5月20日
タイトル:生徒たちと〇〇を立てています

905, 2022

#28: やる気維持法その7:学校の授業で、〇〇にならない!

5月 9th, 2022|

鶴田北教室室長の新井です。更新予定日から数日遅れての投稿となってしまい、申し訳ございませんでした。
生徒の皆さん、保護者の皆様充実したGWになりましたでしょうか。

本日から授業が再開となります。これから生徒の皆さんと会うことがとても楽しみです。
GWで蓄えたエネルギーで生徒たちと楽しく接していければと思います。

ただ生徒たちは長期休みが明け、これまで通りの学校生活になると、中々授業に集中できないことがあるかと思います。私も学生時代は、長期休みの明けの初日、とても憂鬱だと感じていました。

そこで、今回のブログでは、学校の授業に関する“やる気維持法”について、お話させていただければと思います。

学校の授業は塾の個別指導とは違い、集団授業になりますので、ついウトウトしてしまったり、集中できず友達とおしゃべりしてしまったりすることがあるのではないでしょうか。
私も経験があるので、その気持ちは痛いほど分かります。しかし、それでは学力向上に繋がる可能性が低いです。
集中力が欠けている時でも、生徒の皆さんにはノートをとる“機械”にだけはならないようにしていただければと思います。
学校の先生が板書してくださる内容は、生徒の皆さんが分かるように工夫されています。
よく中学生たちの相談を受ける際に、「おすすめの参考書」を問われることがあります。1番のおすすめは、“学校のノート”だと私は答えています。

しかし、生徒たちの大半は、学校のノートを「復習のツール」として利用していません。
「先生に、私は授業しっかり聞いていますとアピールするためのツール」になっているのではないでしょうか。

それでは、本当の意味で授業に「参加」しているとは言えません。学びたいという意識があって、初めて「参加」になります。

ぜひとも、生徒の皆さんには意識してみていただきたいです。ノートを取ることこそ、最高の参考書づくりなのだと。ただただノートに黒板の内容を移すのは、“機械”になってしまうのだと。

機械による自動化が進む現代で、ノートを取ることに意味付けをしてみましょう。それがきっと、力になります。

次回の更新日:5月13日
タイトル:塾長ブースは〇〇〇

505, 2022

#27: やる気維持法その6:歴史は〇〇を知ること!

5月 5th, 2022|

鶴田北教室室長の新井です。先日のブログで、数学の“やる気維持法”について解説させていただきました。
ブログで取り上げた理由以外にも、「数学は実際の生活で使わないのに、どうして学ぶのか」とよく生徒たちから質問を受けているため、これを機にお話させていただきました。
今回は、数学と並んで「どうして学ぶのか」と、よく質問を受ける、歴史についてのお話をさせていただきます。

歴史の勉強に苦手意識を持っている人は、「覚えることが多い」,「つまらない」,「勉強する意味が分からない」と捉えていることが多い傾向にあると思います。
またこの傾向にある生徒は、歴史上の「出来事を丸暗記しようとしている」人が多いです。私も学生時代はそうでした。

しかし、歴史の勉強をする上で大切なことはストーリー、いわゆる時代“背景”をつかむことです。
一見関係がないように見える出来事も、時代背景や共通して関連している出来事を見ると、実は流れとして起きていると理解できることがあります。そのため、歴史の勉強はその歴史用語の意味と時代背景をセットで覚えていきましょう。

その際も、いきなりすべてを丸暗記しようとすると、結局覚えられず、苦手意識が芽生えてしまいます。まずは、大まかな流れを覚えて、そこから徐々に肉付けをしていくイメージで勉強するといいのではないかと思います。

その手助けをするための本が、鶴田北教室にはあります。一部の生徒からは、「これは楽しい!」と言ってもらえています。
歴史の勉強も“楽しく”学ぶこと!その姿勢がどんな勉強法よりも、まず大切なものになります。当教室生に、歴史も楽しいのだと思ってもらえるように、生徒たちには、時代背景をたくさん伝えていこうと思います。

次回の更新日:5月6日
タイトル:やる気維持法その7:学校の授業で、〇〇にならない!

405, 2022

#26: 自分の人生の主役は〇〇〇〇

5月 4th, 2022|

鶴田北教室室長の新井です。GWも後半に入りました。生徒の皆さん、保護者の皆様、充実したGWをお過ごしでしょうか。
GWが明けて授業が再開する頃が、宇都宮市の中学校の中間テストのおよそ1か月前ですので、その対策のためにも、生徒面談を実施して、テストへの目標決めと達成のための行動を話していこうと思います。

先月も生徒面談を行い、様々な内容を生徒と話していきましたが、その中である生徒と、“人生”について、少し話し合ったことがありました。今回は、そのことについてお話させていただきます。

その生徒は、視野が広く、とても明るく社交的で、リーダー役にふさわしい性格をしています。
そう考えるのは私だけではなく、学校の先生も同じようで、学級委員を任されることもあるそうです。
ただ、その生徒は「自分よりも適任がいるのに、その役を自分が行う」ことに少し違和感を抱いていたようです。

その時その生徒に、私の考えになりますが、「自分の人生の主役は自分自身でないといけないと思う」と伝えました。
もちろん、私も社会の一員として、自分よりも適任がいるなら、その席を譲った方が、と考えることがあります。しかし、自分が任されたり、そうしたいという想いがあったりした場合は、迷わずそこへ進んでいける人でありたいとも思っています。
そのため、その生徒にも私の考えを伝えたうえで、「どうしたいのか、もう一回考えてみたらどう? それで、“やってみてもいいかな”って思ったら、やればいいんだよ」と言いました。

やれるかどうかではなく、やりたいかどうか。

生徒の皆さんには、この思いを大切にしてもらえればと思います。

次回の更新日:5月5日
タイトル:やる気維持法その6:歴史は〇〇を知ること!

305, 2022

#25: 「先生、別解って何のためにあるんですか?」

5月 3rd, 2022|

鶴田北教室室長の新井です。先日、ブログにて数学の問題の向き合い方についてお伝えしました。今回は、ある数学の授業の中で、生徒から1つの質問を受けました。表題にもあります

「先生、別解って何のためにあるんですか?」

です。今回は、その内容について、実際に生徒と交わした会話から、私の考えをご説明させていただきます。

 

私:~~と考えれば、答えにたどりつくよ。

生徒:あ~、なるほど!

私:あとね、この問題にはもう1つの解き方があるんだ。

生徒:えっと、それ覚える必要あります?

私:えっ?

生徒:だって、さっき教えてもらったやつでいけるんですよね?
別解って何のためにあるんですか?

私:別解は色んな意味があるけど、私が思うに1番の効果は“たしかめ算”のためかな。

生徒:“たしかめ算?

私:そう。数学の問題って、計算過程が多いから、答えがちょっと複雑な分数になると、
合っているかどうか不安にならない?

生徒:なります。その時は途中式を見直しています。

私:いいね。でもさ、中々自分の計算ミスって見つけにくい時もないかい?

生徒:確かに!

私:その時に役に立つのが、解き方が違う別解なんだよ。
解き方が変われば、途中式も変わるから、計算ミスにも気づきやすいんだ。

生徒:そういうことだったんですね!

 

その生徒はその後、別解の方法も聞き、2つの解法を練習しました。
別解の必要性を感じている者とそうでない者には、問題の定着度に大きな差が出ると私は考えています。

そのためにも、このような考え方は、授業を通してしっかり伝えていこうと思います。

次回の更新日:5月4日
タイトル:自分の人生の主役は〇〇〇〇