809, 2022

#48: 勝つ!そのための特訓だ!!

9月 8th, 2022|

鶴田北教室室長の新井です。先週、城山中学校と宮の原中学校の期末テストが終わりました。
夏休み明け早々に行われた期末テストの準備が不十分になってしまったり、学校のタイムスケジュールに体が追い付いていなかったりしていたのか、「だめだった」という声が中間テストよりも多かったです。

もちろん、その一方で「夏期講習で頑張った数学と英語は上がりました!」という嬉しい報告もありますが、室長としては「もっとフォローができたのではないか」と反省が残る結果となってしまいました。

これからは、目標点数や苦手分野の確認だけでなく、「スケジュール管理」もテスト対策の1つとして徹底し、生徒たちの支えになっていこうと思います。

スケジュール管理については、定期テストだけではなく、受験でも行っていこうと思います。
今週の土曜日から“入試必勝パーフェクト講座”が始まります。

ここでは受験本番を意識した、時間の使い方や問題へのアプローチを伝えることで“得点”の取り方を伝える講座になります。
そこで、スケジュール管理の1つとして、勉強のスケジュール、振り返りの仕方を伝えていこうと思います。

さらに私は、得点の取り方はもちろんですが“メンタルケア”にも力を入れていきたいと思います。
私も高校受験期はそうでしたが、どうしても志望校の合格ボーダーと今の自分の点数で、悩む瞬間が来ると思います。

その時に、生徒たちが今までの努力を否定してしまうことがないように、しっかりと支えて前を向かせたいと思います。

これから県立入試までの181日間。
1日も無駄にせず、生徒たちのために全力を尽くしていこうと思います。

生徒たちの未来を明るいものにするために。

“努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る”
-井上靖(作家)-

次回の更新日:9月15日
タイトル:「最近、授業に入ってくれないですよね」

109, 2022

#47: 期末テストでリベンジ!!

9月 1st, 2022|

鶴田北教室室長の新井です。先日、中学3年生が下野新聞模擬テストを受験しました。
自分の立ち位置と志望校合格までの距離を測るために、大切な模試になります。

生徒たちには

「この模試で分かるのはみんなの現在地であって、第一志望校が合格かどうかではない。この模試を通して、自分に何が足りていないのか確認していこう」

と伝えました。
点数だけに気を取られずに、目の前の問題、目の前の1点にこだわる生徒になってくれることを期待して、言葉をかけました。

しっかり伝わっているかな……?

自分の点数や理解度が確認できるのは、学校の定期テストでも同じです!

生徒の皆さんには、夏休みの成果を十二分に発揮できるよう、最後の見直しをするよう声掛けを徹底し、授業で最大限の学習支援をしていこうと思います。

“やる気があるときなら、誰でもできる。本当の成功者は、やる気がないときでもやる。”

- フィル・マグロ―(アメリカの心理学者) -

次回の更新日:9月8日
タイトル:勝つ!そのための特訓だ!!

2508, 2022

#46: 私がアニメから学んだこと

8月 25th, 2022|

鶴田北教室室長の新井です。少し前になりますが、皆さん、お盆休みはいかがでしたでしょうか。
私は非常に充実した休暇を過ごすことができ、とても良いリフレッシュ期間になりました。
特に、「今のアニメは面白いものが多い」と生徒たちや私の友人たちから聞いていたので、あらすじを読み、気になった作品をいくつか観てみました。
今回は、この話をさせてください。

観たアニメについて、「あらすじを読み、気になった作品を」と書きましたが、作品を決める前提を1つ定めて、アニメを探しました。

それは、「主人公が中高生である」ことです。

主人公が中高生である物語に寄り添うことで、生徒たちのコミュニケーションに役立つことがあるかもしれないと考えたからです。

彼らの言っていた通り、今のアニメは私の想像を超えて、面白いものばかりでした。
「恋人を助けるためにタイムリープし、過去を変える」物語や、
「美術の面白さに目覚めて、美術を学べる大学を目指す」物語など、たくさんの作品に触れました。

時に笑いあり、時に涙あり、感動なくして進められない物が多く、とても楽しかったです。

私が観た作品の中で、一つ共通していたことがあります。

「途中で悩み苦しんでいたとしても、最後にはしっかりと壁を越えていった」ことです。

もちろん、私が観たものはフィクションですので、“そういうもの”と捉えることができるかもしれません。

しかし、作品に触れていく中で、“壁はそれを乗り越えられる者の前にしかあらわれない”のだなと感じました。

受験についてもそうです。志望校に向かって頑張っている彼らの前には、大きな大きな壁があると思います。
ですがその壁は、彼らの道は阻むためではなく、乗り越えるためにあると思います。

アニメの彼らがそうだったように。

そのために、私は壁の乗り換え方を教えるガイド役として、みんなの物語に貢献できたらいいな。
そんなことを思うお盆休みでした。

次回の更新日:9月1日
タイトル:期末テストでリベンジ!!

1808, 2022

#45: やばっ…

8月 18th, 2022|

鶴田北教室室長の新井です。
本日は、先日より行っている日帰り合宿“満点サバイバル”の2日目になります。

<満点サバイバルでは、75分×5科目(1科目100問)の計375分(500問)取り組みます。その後テストを受け、満点を取るまで帰れないといった、心が温かくなる受験イベントの1つです。>
先日の満点サバイバルでは、なぜこの時期にこの問題を解くのか。10日後の下野模試にどう生かせるのかなど、受験・テストについて大切なことを伝えていきました。
今日は、先日の満点サバイバルの1シーンについてご紹介いたします。
ある問題の解説中のことです。一人の女子生徒から「やばっ…」との声が聞こえてきました。
後から聞いた話ですが、その子は、夏期講習で「ここは大切だから、覚えようね」と言われたところを間違ってしまったので、つい口に出してしまったそうです。

その子を仮にYさんにしますが、その子に事情を聴いたときに、私が伝えた内容は以下の通りです。
Yさん:……ってことが、あったのを思い出して、つい言葉にしちゃったんです。

私  :なるほどね。それで焦っちゃったのかな?

Yさん:焦ったっていうか、悔しいっていうか。

私  :なるほどね。 そういうことってあるよね。
私もよく学生時代、そんな思いたくさんしたなぁ。

Yさん:先生もですか?

私  :もちろんだよ。1回どころか、2回、3回って間違えたもんさ。

Yさん:そんな時どうしていましたか?

私  :私は、2回までは自分のことを許したかな。

Yさん:えっ?

私  :だって、私だって、勉強が得意かって言われたら、そんなことなかったもん。
1回間違ったことと同じミスを、次の日にしたことだってあったさ。

Yさん:……。

私  :そんな時は、「次は絶対間違えない!!」って、強く思って、しつこいくらい
振り返りをしたよ。

Yさん:振り返りですか?

私  ;そう。何回も正しい答えを見て、覚えては頭の中で反復してを繰り返してさ。
脳って不思議だよね。悔しいって気持ちに伝わるのか、強く意識して振り返ると
次は正解することが多いんだ。

Yさん:そうなんですね!

私  :そう! だから、Yさんも今の悔しいって思い、大切にしな。
きっと力になるからさ!

Yさん:はい!!

これは嘘のような本当の実体験です。強く意識し、振り返ることは必ず明日の1点をつくってくれます。
この大切さをしっかりと伝えて、精神面でもサポートしていこうと思います。

次回の更新日:8月25日
タイトル:私がアニメから学んだこと

1708, 2022

#44: 楽しい楽しい日帰り合宿

8月 17th, 2022|

鶴田北教室室長の新井です。
進光ゼミナールのお盆休みも残すところ、後2日になりました。
そろそろ生徒たちに会える! 授業を再開できる! ともに笑える!

を、モチベーションに、今すべきことをしています。

と、言っても実は中学3年生とは、今一緒に勉強しています。

そう! 中学3年生の日帰り合宿イベント“満点サバイバル”の実施日は今日8月17日(水),と明日18日(木)なのです!
生徒たちは1科目100問の壁を越え、その先に用意されているテストに向けて学習している最中です。

およそ10日後に控える下野模試に向けて、基本的な内容を徹底的に確認しているところです。

生徒たちは、お盆明け早々、75分×5科目(各科目100問)は、きつそうにしています。

が、これを乗り越えた先に、受験の本当のスタートラインがあります。

そのためにも生徒たちを鼓舞し、楽しく学ばせるのが私の役目だと思います。

後半戦も一緒に頑張っていきます!!

次回の更新日:8月18日
タイトル:やばっ…

1608, 2022

#43: 私のお盆休みの〇〇〇〇を発表します!

8月 16th, 2022|

鶴田北教室室長の新井です。お盆休みに入り、生徒たちと会わなくなってから1週間になろうとしています。
台風あり、猛暑ありの日々でしたが、元気に過ごしていますでしょうか。

……と、同時に! 勉強に取り組めていますでしょうか?

このお盆休み、生徒たちに学習をお願いするだけで、私自身何もしないのはフェアではないかと考えました。
“ベネッセ総合教育研究所”の調査結果によると、「中学3年生の1日の学習時間は2時間14分」とのことでしたので

私もこのお盆休みは、毎日2時間14分、学習を続けていました!
ただ、私は2時間という長時間、続けて学習することは、現役時代にもできていませんでした。
そのため以前ブログにて、ご説明させていただいた「やる気維持法その4:ポモドーロ・テクニック」を使用し、学習していきました。
<ポモドーロ・テクニックとは、集中力が長く続かない方や、逆に過集中で疲れてしまう方におすすめの時間管理法です。短期集中型の方には、本当におすすめです!>
私は、以下のようなスケジュールで2時間14分を学習していきました。

1.30分タイマーをつけ、学習をする。
2.その後、5分タイマーをつけ、休憩をする。
3.1~2の工程を4周繰り返す。
4.14分タイマーをつけ、今日行った内容を振り返る。

学習内容は中学校英語と高校数学、読書に投資学習など多岐に渡りました。

 

ここで学んだ内容を生徒たちとのコミュニケーションで生かすまでは、私の学習成果になりますので、気を抜かず、夏期講習後半戦に備えていこうと思います。

次回の更新日:8月17日
タイトル:楽しい楽しい日帰り合宿