3005, 2022

唯一「いつも待ち遠しい!」と言われる 江曽島教室のアレ

5月 30th, 2022|

こんにちは、進光ゼミナール 江曽島教室 室長の山城です。

 

 

4553FE34-07F4-4698-AC71-D0512AAB654E

 

進光ゼミナール江曽島教室では、近隣 中学校の定期テスト問題の分析を行い、6月にある新学期 最初の中間テストに出題される可能性の高い理科 / 社会の重要語句を身に付ける “暗記会” という学習イベントを開催いたします。

生徒様の中には、勉強がさほどお好きではない方もいらっしゃいます。

そんな生徒様のうちの1人でもある、男子生徒 様の Oくんに、私が先日「毎日の勉強とか、塾学習は、楽しい?」と伺ってみたところ、「塾では結構、集中できたりもするけど … おれ、勉強自体、そもそも好きじゃないよ♡(笑)」と辛辣なお答えが返って来てしまいました(笑)

先生、『生徒様に楽しみながら、意欲的に学習頂ける環境を作らなきゃ!』と試行錯誤しながら、毎日ヘトヘトになるまで 様々な授業準備をしたり、けっこう必死に頑張ってるのにな、、、TT

…と感じることもありますが、そんなO君 や 勉強嫌いな生徒様も含め、どの生徒様も口を揃えて、

「けど、先生!江曽島教室は、暗記会だけは、いつも絶対 楽しいし、毎回待ち遠しい!」

と言って下さり、私としてはありがたい限りです。

テスト対策の対象となる中学校も以下に掲載しておりますので是非、奮ってご参加下さいね。

 

●開催日:6/4(土)

●場所:進光ゼミナール江曽島教室

●参加費:無料

●テスト対策 対象中学校:

宇都宮市立 陽南中学校

宮の原中学校

姿川中学校

若松原中学校

瑞穂野中学校

横川中学校

一条中学校

(※その他 中学校には、江曽島教室は 対応しておりません。)

 

この暗記会は、塾生様のご兄弟 / 姉妹、お知り合いやご友人様、このブログ記事をご覧頂いた方々も含め、関係者様であれば、どの方でも無料でご参加頂けます!

 

開催時間 や お持ち物は…

 

江曽島教室へのお電話・メールでお聞き頂ければ、いつでもご案内させて頂けます!

暗記会 問合メールアドレス:yamashiro@sinkohseminar.com

是非、ご連絡下さいね!

また、教室入口にも掲示させて頂いておりますので、そちらも併せてご確認頂けると嬉しいです!

 

2305, 2022

塾に通うお子さましか、得られない経験

5月 23rd, 2022|

こんにちは、進光ゼミナール 江曽島教室 室長の山城です。

 

image_6483441

 

江曽島教室では、テスト対策特別授業がスタートします。

定期テスト対策授業は、1コマ授業(50分間)をプラス1,200円+税 するだけで、好きな科目を好きなだけ、追加できるテスト2週間前 限定のテスト対策サービスです。

 

お申込頂いた生徒様は「次の中間テストだけは、前回の点数を超える!」と意気込んでいらっしゃり、塾内にもより一層の活気が生まれているように感じます。

私も内心、(テストの点数は大切。ただ、前回の定期テスト点を超えることだけが、全てじゃない部分もあるんだけどね)と思いながらも、生徒様 ご自身の中から出て来た向上心溢れる言葉は、どんなものであっても心から応援する、と開校当初から決めているので「おっしゃ!じゃあ先生も一生懸命 授業するから、一緒に頑張ろうな!」とお声掛けをさせて頂きました。

このやりとりを見ていた他の塾生様 も何人か、こちらをチラチラ見ながら、お話を聞いてくれていたご様子だったので「こうした士気の高め合いは、塾に通っているお子さま方でないと、得られない経験なんだろうな」とも感じた1日でした。

1605, 2022

冷え冷えマジックの謎をあばこう!

5月 16th, 2022|

こんにちは、進光ゼミナール 江曽島教室 室長の山城です。

 

理科実験

 

江曽島教室では、理科実験教室を実施いたします。
●実施日時
5/28(土) 13:00〜15:00
参加費:無料
気になる実験タイトルは、、、
『冷え冷えマジックの謎をあばこう!』です!
つたない実験タイトルなのですが、今回の理科実験教室の実験タイトルは、私が考案させて頂いたタイトルを採用して頂いております(笑)
参加者の皆様には、自分がマジシャンになった気分を味わって頂きながら、化学反応を利用した実験を行い、みるみる温度が絶対 “冷” 度まで下がっていく謎をあばいて頂く企画となっております。
塾生の皆様はもちろん、お知り合いの方々 や 初めて進光ゼミナールにお越し頂く方も、事前にご連絡頂ければ、大歓迎です!
お時間のある方は是非、進光ゼミナール江曽島教室まで足をお運びくださいね。
905, 2022

私は、とんでもないものを つくってしまったようです…

5月 9th, 2022|

こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。

 

井荻_空紅葉_

 

塾生様の保護者の方々より「進光ゼミナール江曽島教室を知人のお母さんにも紹介したいけど、塾までの行き方・駐車場の場所など、アクセスに関する質問をよくされる」とのお声を数多く頂戴しておりましたので…

 

『塾までの行き方・駐車場の場所』を一目でチェック出来るページの QRコードをつくりました!

アクセス

進光ゼミナール江曽島教室までの行き方・駐車場の場所について、知人の方からご質問があった際は是非、こちらのQRコードをお教え頂けますとありがたいです。

 

2904, 2022

●●した人には、良いことが…

4月 29th, 2022|

こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。

 

 

Hydrangeas

 

江曽島教室を含む 進光ゼミナール全校舎では、ゴールデンウィークに、休塾期間を頂戴しております。

 

●ゴールデンウィーク休塾期間

4/30(土) ~ 5/8(日)

 

進光ゼミナールでは、ゴールデンウィークの宿題も出題をさせて頂いており、休塾期間中の学習習慣サポートにも注力をさせて頂いております。

宿題の表紙には「ちゃんとやって来た人には、良いことが…」という文字が!

“良いこと” の中身は…

 

 

 

 

…ぜひ実際、塾に来て頂き、お確かめくださいね!

塾生様でいらっしゃらない方のお越しも大歓迎です!

お電話などでもお問合にお答えできますので、お気軽にご連絡下さいませ。

 

また、無料の体験授業など、江曽島教室へのお問合が御座いましたら、休塾期間明けに順次、お返事をさせて頂きたく考えておりますので、ぜひ気兼ねなくメール下さいね。

江曽島教室メールアドレス yamashiro@sinkohseminar.com

 

 

 

進光ゼミナール江曽島教室への行き方、車・自転車の駐車場所は、

『進光ゼミナール江曽島教室への行き方、車・自転車の駐車場所』

をご覧下さいませ。

お越しの際は、進光ゼミナールのガレージ内と江曽島教室前の敷地にお停め頂けます。

進光ゼミナールの建物の両隣は、別テナント様の敷地となっておりますので、駐車はご遠慮頂きますよう何卒、ご協力をお願いいたします。

2204, 2022

英検が与えてくれるものは、資格だけではない

4月 22nd, 2022|

こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城で御座います。

 

image_6483441

 

進光ゼミナールは、英検・数検・漢検などの各種検定をご受検頂くことが可能である準会場となっています。

英検については、あと数日でお申込〆切が迫っており、今回も塾内外の方々から続々とお申込を頂いております。

あえて詳しくは書きませんが、「英検は、3級から」という言葉も独り歩きしがちな昨今、私は教室運営をしながら、今年の年始に英検へ合格された、とある生徒と触れ合う中で「英検が与えてくれるものは、資格だけじゃないんだな」と感じる機会があったので、その時のエピソードを皆様にもお伝えできればと思います。

 

江曽島教室には、新年度から、同じ進光ゼミナールの別教室より転校して来られた、Kくんという生徒様がいらっしゃいます。

彼は、数学が非常に得意な反面、英語学習のポテンシャルは十分お持ちでありながら、ご本人自身、どうしても英語に苦手意識がおありでした。

それを見抜いた転校前の教室の室長が「チャレンジの機会だから」と英検5級の受検をすすめさせて頂き、見事、合格に漕ぎつけたという背景がありました。

そのKくんが、江曽島教室にご通塾頂き始めて約2週間が経ち、徐々に江曽島教室の他の塾生様 や 新しい教室の雰囲気にも慣れて来てくれた頃かな~と見守っていた頃、ひょんなことからKくんと他の塾生様たちと私との間で、英検の話題になりました。

英検をまだ取得なさっていらっしゃらない塾生様が「俺は、英検とらなくてもいいや~」と仰っていたところ 、私はふとKくんが苦手な英検を取得していたことを思い出し、「Kくんは、もう中学生になる前の段階で、英検を取ってたもんね!」とお話しすると「うん!もう取った!」と嬉しそうな顔をしていたのが、私は今でも忘れられません。

英語の話となれば、決まって嫌そうな顔をしていたKくんが、ご自身の頑張った証を自信として、それを噛み締めて頂ける機会になっていたのかな、と感じる場面でした。

このことについては、保護者様も「すすめられなかったら、自分から『英検を受ける!』とは決して言わなかったと思うので、自分自身もかなり達成感があったようです」とのお言葉があり、よりそれを強く実感しました。

 

英検を代表とする様々な検定は、資格として調査書や履歴書に書くことができる、という長所以外に『頑張った証として、取得後も誇りに思い続けられる自信』を手にすることが出来んだなと感じました。