高校学習に強い塾
こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。
進光ゼミナール江曽島教室では、「高校学習に強い塾」という部分も押し出して、教室運営を行っています。
去年度、21名在籍していた中3生の50%以上が、変わらず高校生になっても通塾を続けて下さっています。
そうやってご通塾下さる塾生の皆さん1人1人のレベルに合わせ、江曽島教室では、「▲▲さんなら、この参考書が合ってるんじゃない?だって、この参考書だとさ…」と、『なぜその生徒様に、その参考書が合うのか』をひとつひとつ説明をさせてもらえる程度に『生徒と補足参考書の相性』を考え抜いた補足参考書を、室長の山城が自らが教室独自で選定しています。
もちろん、塾授業で取り組んでもらう教材については、進光ゼミナール全教室 共通の 選び抜かれた主要テキストを使用しています。
ただ、わざわざ江曽島教室を選んで通塾してくれている生徒の皆さんへは、どんな学習塾よりも高い付加価値を感じてもらえるように、と願いながら教室運営を行っています。
その一部を次回の記事ではお伝えできればと考えていますので、ぜひまたご覧にいらして下さいね。
生徒「俺のテキスト、あの子と違うんですけど…」⇒ 室長「そうだよ。変えてるもん」
こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。
生徒 (中3)「先生。俺のテキスト、あの子と違うんですけど…」
先日、とある生徒に呼び止められ、こんな声をかけられました。
そこでの私の返答はと言うと…
山城室長「そうだよ。生徒ひとりひとりの学力によって、今年からテキストを変えてるんだよね。だって、通知表オール5の子にとって手応えのあるような問題ばかりのテキスト と 単元内容が全然分からない生徒が初歩から分かるようにする為のテキスト、全員がどっちかのテキストを一律で使っていたら、ちょっとやりづらくない?」
生徒 (中3)「言われてみれば、そうかも…」
山城室長「皆は2023年度、『箱ひげ図』とか『仮定法過去』っていう、つい数年前まで 高校生が習っていた単元を勉強しなきゃいけなくてさ!3週間ちょっと前にあった県立高校の入試問題にも『箱ひげ図』の問題が出てたんだよー?ちゃんと新聞に載ってた入試問題、見た?」
生徒 (中3)「えええー!!!そうなの?!全然見てない…」
山城室長「なかなか、先を見据えた学習に触れる機会がないと、そういう問題にも目を通す機会はないよなー。入試問題って言ってもさ。1⃣ の問題なんかは、今の知識だけでも解ける問題もあるんだよ!」
生徒 (中3)「ガチで?!!」
山城室長「ガチで!!!!!一緒に解いてみようよ!」
…なんて、やりとりなんかもしていました。
進光ゼミナールでは、学校教育と入試制度の時流に合わせ、今回、テキストレベルの最適化が必要な時期と判断し、この度、特に解説が重要になる積み重ね科目の数学・英語(中1~3)は、豊富なテキスト群 候補から、お子さまに合わせたものをオーダーメイドで選定させて頂く形となりました。
ぜひ、より密度の高い塾授業を進光ゼミナール江曽島教室では、させて頂ければと存じます。
かわらないもの
こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。
先日、県立高校の入試が終わりました。
中学を卒業した生徒の皆さんで「先生 寂しそうだから、手紙 書いてあげたわ~笑」と言って、塾に顔を出しに来てくれる方々も、ここ最近、教室で多く見られます。
そう言って 教室に入るなり、室長ブースに突っ伏して「ねー!!先生聞いて下さいよー!!昨日、こんなことがあってさ~ … 」と、いつものように近況や学習状況のお話し下さる姿を見ると「卒業しても、塾と接して下さる距離感は、変わらないんだな」と感じさせられました。
現に、今は大学進学に価値を感じられるご家庭が全国的にも急激に増えており、今年は、塾内の高校受験生のうち、60%近く、10人以上の方々が「高校生になっても塾に通いたい」とご通塾を続けて下さっています。
時代に求められる学習塾として、これかも教室運営に全力を尽くしたいと、改めて感じる機会でした。
「受験期だけ塾に通おう」の時代は、終わった
こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。
次の春から新高校1年生になられる進光ゼミナール江曽島教室の生徒の皆さんの中には、早くも高校内容の予習に取りかかっている方も、もう既にいます。
去年度、高校受験生で、今も通塾してくれている生徒の皆さんもいますが、特に今年は、なんとその4倍以上の生徒の皆さんが「僕、高校生になっても塾を続けたいんですけど」と話してくれています。
「受験期だけ、塾に通おう」という時代は、終わったんだな、と改めて時代の流れを感じさせられる光景だと感じさせられています。
そうして通塾を続けて下さる生徒の皆さんの期待を裏切らない授業と教室運営を、今後も心掛けて参ります。
新学期はスタートダッシュが重要で、「学期の最初に取った成績が、おおむね中学3年間 / 高校3年間の成績のベース評定になる」とまで言われています。
進光ゼミナール江曽島教室では、春期講習を通して、次学年の予習に注力する授業をおこなっています。
進光ゼミナールの春期講習スケジュールは、以下の通りですので、ぜひご参考になさって下さいね。
自分の特色を活かす
こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。
バレンタインだったこともあって、本当にありがたいことに、私も生徒の皆さんや保護者の皆さんから頂くことができました(笑)
…何の報告報告なんでしょうかこれは(笑)
今回、本当にお伝えしたいことは、このことだけではなくて!
先日、結果発表となった栃木県立高校特色選抜試験の合格報告と併せ、そうしたご挨拶を頂く機会があったことが、室長を務める私としては、本当に嬉しいことでした。
「先生~無事に特色選抜、合格できました~!先生のお陰です!」と、2Fの教室までわざわざ菓子折りをお持ち下さった保護者の方もいらっしゃり、とても嬉しく、ありがたい気持ちになりました。
進光ゼミナール江曽島教室では、
・宇都宮中央高校
・宇都宮北高校
・宇都宮南高校
・宇都宮白楊高校(流通経済科)
の特色選抜を受験した生徒の皆さんは全員、合格を勝ち取ってくれました。
特に、私が運営している教室では特色選抜 対策に力を入れており、昨年の10月頃から生徒の皆さんに対して対策を行っていたこともあり、合格要因のひとつとしては、そのことが功を奏した部分もあると考えています。
もちろん、生徒の皆さんの試験当日の頑張りがあってこそのものですが、中1~中2の学年末の通知表成績など、地道な努力が実を結ぶものだな、と改めて実感する機会でもありました。
生徒の中には、見たことがないくらい感情を爆発させて喜んでくれた生徒もいらっしゃり、「こうした感動を味わってくれる機会を生徒の皆さんとと持てる自分は、幸せ者だな」と感じました。









