406, 2023

「外の空気を吸ってくる!」は、何故いいのか

6月 4th, 2023|

こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。

 

image_6483441_4

実は、運動することが、脳を活性化させるひとつの方法であるとも言われています。

運動をすると、BDNFという物質が脳で分泌されるそうです。

このBDNFが、神経細胞に良い影響を及ぼし、集中力が高まったり、記憶力が良くなったりするそうです。

塾でも、テスト前に4コマ連続でテスト対策授業を受けてくれている生徒の方々もいますが、3コマ目と4コマ目の間では「ちょっと集中力が切れて来たから、次の休み時間で、ちょっと外の空気吸いに、少し歩いてくるね~」と話してくれることもあります。

「リフレッシュは良いと思うよ!そうしよう!ただ車に気を付けて、次の授業に遅れないようにね!」とだけ、私は声をかけるようにしています。

 

教室の駐車場は、以下をご参照ください。

進光ゼミナール江曽島教室への行き方 / 駐車場、駐輪場のご案内

教室の両隣のテナント様 前は、各テナント様の駐車スペースですので、お停め頂きませんようお願いいたします。

3005, 2023

「出会えてよかった」という声を

5月 30th, 2023|

 

こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。

 

 

2023.4.9若竹の杜_日中桜_

 

今の時期、保護者の方々から直接、日頃の通塾や家庭での学習の状況について、直接 伺う保護者面談を実施しています。

ご入塾から2ヶ月~半年の生徒の方々もいますが、「本当に、先生の塾に出会えてよかったです」とお声がけをいただけると、この上ないほど、喜びとありがたさを感じます。

いつになってもこうしたお声を頂けるよう努力を続けていきたいと考えています。

 

 

 

教室の駐車場は、以下をご参照ください。

進光ゼミナール江曽島教室への行き方 / 駐車場、駐輪場のご案内

教室の両隣のテナント様 前は、各テナント様の駐車スペースですので、お停め頂きませんようお願いいたします。

1505, 2023

その “差” を埋めていけ

5月 15th, 2023|

こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。

 

2023.4.9若竹の杜_若竹の杜、入り口(オールドフィルム)_

 

進光ゼミナールでは 今年から、生徒様お一人お一人の成績表、通知表、塾内学力テストや解き方のご性格をもとに、室長の山城自らテキストを個々に選定しています。

学力差は、ご家庭学習 時間と学校授業 吸収度合いで、かなりの差が生まれています。

その為、進光ゼミナールでも宿題の量と出題させて頂くべき内容を抜本的に改革し、塾の宿題がご自宅学習の多くの時間を下支えできる形をとりました。

 

今は学校でも「宿題をやって来る生徒は、毎回やって来る」、「やって来ない生徒は、毎回やって来ない」に、大きく二極化していると聞いています。

例えば英語ですと、英単語をコツコツ覚えていく努力がないと「先生、この単語 何ですか?」との質問が多くを占めてしまい、それに先生が答えてあげないと文法解説に進めない等の事象が起きている、なんてお話も聞こえてきています。

ぜひ毎日2,3つだけであっても、小さな努力の積み重ねが中1から中3までの間で、大きく開くことにもなるので、地道に取り組む努力をしてもらうことが、その差を埋めていける唯一の手段になると、私は考えています。

1105, 2023

室長が「チャート式だと、少し難しいなと感じる」という人におすすめしたい 数学 IA の参考書

5月 11th, 2023|

こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。

先日、『 室長が「これ以上 易しい参考書は、この世には存在しない」と感じた 数学 IA の参考書 』という記事を更新しました。

そこから派生して、今回は『 室長が「チャート式は、少し難しく感じる」という人におすすめしたい 数学 IA の参考書 』をご紹介します。

 

 

b

よくわかる高校数学I・A (マイベスト参考書)  山下 元  監修

●こんな生徒におすすめ!!!

・高校数学が全っっっく分からないけど、まずは定期テストで75~80点を目指したいという人。

・チャート式だと、少し難しいなと感じる人。

・分厚い参考書に、抵抗がない人。

・数学IAの本当に重要な部分だけでいいから、まず基礎中の基礎中の基礎中の基礎中の基礎を身に付けたい人。

・先日の記事でご紹介した「 高校やさしくわかりやすい 数学I+A (シグマベスト) 堀部 和経 (著) 」よりは、一段階、骨のある問題でも解き進めたいと思える人。

 

これは、全くの数学初心者でも「こういう問題って、どう解くんだっけ?」と思った時に、まるで辞書のように類題の解き方を探せる本です。

分野の最後に、定期テスト対策ページがあるので、比較的つまずくことなく解いていける参考書です。

このシリーズの記事では「今、現状で 数学が全っっっく分からない」という人でも、すぐに役立つ参考書だけにフォーカスしてご紹介していますので、数学が苦手な方も是非、お手に取ってご覧になってみて下さいね。

2804, 2023

GW休塾のお知らせ

4月 28th, 2023|

こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。

明日からゴールデンウィーク休塾期間ですので、お知らせします。

 

●ゴールデンウィーク休塾期間

4/29(土) ~ 5/7(日)

 

在籍塾生の皆様におかれましても、ご通塾日にお間違いのないよう、ご確認下さい。

2004, 2023

室長が「これ以上 易しい参考書は、この世には存在しない」と感じた 数学 IA の参考書

4月 20th, 2023|

こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。

 

先日、「江曽島教室では、塾授業で使うメイン教材の理解を手助けしてくれる参考書を 塾に在籍してくれている高校塾生一人一人の性格・学習のクセ等に合わせて、室長がおすすめの参考書を選び、提案させてもらっている」という記事を更新しました。

 

その中のひとつをご紹介します。

 

a

高校やさしくわかりやすい 数学I+A (シグマベスト) 堀部 和経 (著)

 

●こんな生徒におすすめ!!!

・高校数学を始めたけど、数学が全っっっく分からない人。

・数学が、この世に存在する科目の中で、一番苦手だと感じる人。

・まずは、定期テストで60~65点くらいを目指したい人。

・ゴチャゴチャ書かれた参考書だと、読む気をなくしてしまう人。

・数学IAの本当に重要な部分だけでいいから、まず基礎中の基礎中の基礎中の基礎中の基礎を身に付けたい人。

 

私が知る限り、これ以上に易しい数学IAの参考書はないんじゃないかと思うくらい、とにかく易しく理解できる参考書です。

何なら、少し数学が得意な人であれば「解説がゆっくり過ぎて、ついつい読み飛ばしたくなる…」と感じるくらい、細かく丁寧に教えてくれます。

文字と式がギッチギチに詰め込まれた参照書ではなく、参考書本体に書き込みができるよう、本の余白を上手く活用して、咀嚼し易くしてくれいる参考書です。

ですので、数学が苦手な方は是非、お手に取ってご覧になってみて下さいね。