県立高校入試対策の前に
冬期講習最終日。頑張りました!
こんにちは。陽東教室の市川です。
2017年が明けてから1週間が経ちました。
比較的暖かくて良い年明けでしたね。
本日で冬期講習が終了します。
中3生は朝から夕方まで徹底的に実戦力強化に取り組みました。入試問題に近いレベルの問題を繰り返し解いて、解答のペースや正確さを上げていきました。年末から約2週間、本当に頑張りました。皆さんを誇りに思います。
中学2・1年生も冬休み明けの実力テストを想定して、2~3単元の弱点克服に取り組みました。難しい単元に悩みながらも一生懸命取り組みましたね。少しでも良い成果が出ますように!。
来週からは通常の時間割に戻ります。
保護者様には冬休み中の時間割変更や送迎にご協力いただきまして、ありがとうございました。
お知らせ
開校以来行っていた【友人紹介キャンぺーン】を好評により1カ月延長しました。たくさんご紹介いただきましてありがとうございます。1月31日まで行っています。期間限定になりますので、ぜひご利用ください。
あけましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。
年末年始のお休みはいかがでしたか、温かくて良いお正月でしたね。
本日9:00から今年最初の授業をスタートしました。みんな、熱い授業をしています。この熱気を年間通して続けていきます。今年もよろしくお願いいたします。
来年も頑張りましょう!
こんにちは。陽東教室の市川です。
11月21日の開校以来、たくさんのお問合せ・入塾を頂きましてありがとうございます。開校以来の【友人紹介キャンペーン】も好評をいただいております。学校・部活の友達と一緒に勉強しましょう。
さて、冬休み中は「冬期講習」期間となり、朝から途切れることなく授業が続けられています。中3生は受験対策として入試問題に即した演習を行っております。中2・1生は年間の復習。個別に克服する単元を決めて冬休みの間にマスターしましょう。小学生は次学年を意識した学習をしていきましょう。皆さん全員に個別のカリキュラムを作成しています。冬休みは弱点克服のチャンスですよ。
今年もあと少し、12月30日~1月2日は年末年始の休校です。ゆっくり休んでください。教室再開は1月3日からです。来年も【楽しく・厳しく】をモットーに授業をします。よろしくお願い致します。
祝・1か月&冬期講習。始まります!
こんにちは。陽東教室の市川です。
祝・開校1か月。開校以来、多くの入塾のお問い合わせを頂きましてありがとうございます。現在、教室へのご案内を順次しておりますので、冬休み中に入塾を希望される方は、まずはお電話でお気軽にお問合せください。無料体験授業を合わせて設定されると、尚よろしいかと思います。【教室長イチカワの体験授業】を是非受けに来てください!
さて、12月23日から冬期講習期間に入ります。
受験生は9:00~17:00まで受験対策をします。最後の追い込み期間ですよ。みんなが頑張れるようにサポートします。一緒に頑張りましょう。
中学1・2年生は1年間の総まとめの時期です。この時期に苦手単元を2か所克服すると、1月からの授業が楽になります。そうすると春に先取りができます。つまり、冬休みの過ごし方で今後の勉強の難易度も変わってきます。冬休みは短い期間ですが、短いからこそ頑張る時です。授業の最初にカウンセリングをしてどの単元を克服していくのかを一緒に考えていきましょう。
学ぶ意義について
こんにちは、陽東教室の市川です。
先日ある中学校の生徒から学校のテスト問題を見せてもらいました。非常に面白い問題でしたので
以下、抜粋です。
問 これまでの公民の授業を振り返って、「公民を学ぶ意義」について自由に論じなさい。
お話しした生徒からは、どう答えてよいのか分からなかった。という反応でしたが、いろいろな答え方がある面白い問題だと思いました。受験を目前にした生徒には『勉強する意義や意味』は答えにくいものかもしれません。私自身も『勉強する意義』を考えながら学生時代を過ごしてきたわけではありません。おそらく、多くの人がそうだと思います。過去を振り返って『意義のようなもの』をなんとなく感じることができる程度です。
それでも、勉強を教える立場の人間としては『学ぶ意義』を少しでも感じてもらえると嬉しい。10年後、彼らが大人になったときに今を振り返って『意義のようなもの』をなんとなくでも感じることが出来たなら、子供の教育に携わるものとして『生徒指導』が出来たと認めてもよいのではないかと思います。
テレビに映る国会中継や経済、国際紛争もすべて、みんなの生活につながっているんだ。社会の一員なんだ。と実感を持って授業に取り組めたらと思いながら本日の『入試特訓』を実施しています。