室長が読んだ本 10月11月編
こんにちは
宇都宮進光ゼミナール 陽東教室の市川です。
陽東中の1年・2年生は来週の中間テストに向けてテスト対策を実施中です。
本日、理社暗記会もありますので、英数に偏らずしっかり対策をしていきましょう。
瑞穂野中・横川中・清原中の生徒は、先週の中間テストの見直しを実施中です。
どの問題・どの単元で点数が取れなかったのか?しっかりと見直し(自己分析)をして、
冬休み期間の冬期講習に入っていきましょう。
『ホーキンス博士のスペースアドベンチャー③④』夏からの個人的な宇宙ブームが続いています。
ホーキング博士の小中学生向けの宇宙解説本ですが、冒険小説仕立てでイメージしやすくまとめられています。
ただ、前作①②に比べると内容がやや難しい。「M理論・11次元」など唐突に出てきて『?』となります。
宇宙を研究することは「過去と未来を旅すること」といったワクワクする内容もあり楽しく読めました。
『三体・三体Ⅱ上』Ⅱ上は読書途中ですが、中国SF。宇宙ブームの締め(そろそろ別の分野も読みたいので)。
元アメリカ大統領のオバマ氏、マークザッカーバーグがはまった、netflixで実写、シーズン2も予定されているなど、
周辺の情報に流されて読書開始。
とにかく長い、全5巻。まだ半分も行っていないのですが、簡単にいうと「宇宙人が地球に攻めてくる、その時、人類は…」です。
ミステリー仕立てで先が気になります。「M理論・11次元」がここでも出てきます。
長いので、半年かかりでのんびり読んで、楽しもうかと思います。
今日の中学3年生。素晴らしかった!
こんにちは。宇都宮進光ゼミナール陽東教室の市川です。
題名の件ですが、本日の陽東教室の中3生は長時間の勉強に取り組みました。
9:30~17:00まで入試必勝パーフェクト講座で入試対策。特に数学はみんなが苦手な1次関数!
17:30~20:30まで理社暗記会で中間テスト対策。今回は理科の範囲がとても広い!
でもみんな頑張りましたね。素晴らしかった!うちの生徒は根性あります!
明日の日曜は少し休んでください。
また、月曜から頑張りましょう。
来週は瑞穂野中・横川中・清原中向けに理社暗記会をやります。
大変なことを楽しくやりましょう。
10月秋休みのお知らせ
こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール陽東教室の市川です
10月9日(木)~10月15日(水)は、秋休みのため休塾となります。
10/16(木)から通常授業が再開します。
秋休み中のお問い合わせは。教室留守番電話へメッセージをお願いします。
折り返しご連絡いたします。よろしくお願いいたします。
1学期期末テスト結果
こんにちは
宇都宮 進光ゼミナール陽東教室の市川です。
地域の中学校の期末テストが終了し、結果がかえってきました。
1学期中間テスト→期末テストでジャンプアップした一例をご紹介します。
中1
Aさん 数学 67点→89点 7月から入塾、夏休みに苦手な数学に取り組みました。計算の手順が安定したことが点数アップの要因です。
Bさん 5教科 392点→415点 400点突破!中間に比べて、難しい期末テストでの合計点アップはさすが!
中2
Cさん 5教科合計 359点→398点 大幅アップも、あと2点で400点 かなりくやしがっていましたが、素晴らしい成果です。
Dさん 社会 54点→94点 苦手な社会は、なかなか用語が覚えられなかっが、繰り返しの成果です!
中3
E君 数学 59点→90点 乗法公式の徹底からスタート 本人談「ミスがなければ100点取れた」
Fさん 5教科合計 350点→399点 夏期講習で5教科満遍なく勉強 特に社会は90点!自己ベスト
以上、分かりやすい例をあげましたが、みんな少しずつ点数を取れるようになってきましたね。
次回は11月の2学期中間テストです。これからの1か月でしっかり取り組んでいきましょう。
テスト前はいつもの〇〇〇プリントや、土曜の〇〇〇〇〇〇を実施する予定です。
詳しくは教室まで。
秋休みのお知らせ
こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール陽東教室の市川です
9/22(月)~24(水)の3日間は、秋休みのため休塾となります。
9/25(木)から通常授業が始まります。
秋休み中のお問い合わせは。教室留守番電話へメッセージをお願いします。
折り返しご連絡いたします。
中学生 期末テストが終了しました。次回のブログで点数速報。
こんにちは
宇都宮進光ゼミナールの市川です。
本日で陽東教室近隣の全ての中学校期末テストが終了しました。
早速、今日からテストの解き直しをしています。
みなさんはテストの解き直しはなぜ必要か考えたことがありますか?
「テストの解き直し」には、単なる復習以上の大きな意義があります。
テストの解き直しの意義
①「間違いの原因」を知る
-
ケアレスミスか、理解不足か、時間配分の失敗かを分析できる。
-
何を克服すれば成績が伸びるかがはっきりする。
②「弱点」をピンポイントで補強できる
-
まちがえた問題は、自分にとって「伸びしろ」の部分。
-
解き直しをすることで、弱点が次のテストで得点源になる。
③「正しい考え方」を身につける
-
解説を読んだり先生に質問したりして、正しい解法プロセスを確認する。
-
ただ「答えを写す」だけではなく、「なぜそうなるのか」を理解することが大切。
④「次につながる学習習慣」
-
テストは“点数を出すためのもの”で終わらず、“学びを深める道具”になる。
-
解き直しの習慣がある人ほど、成績の伸びが安定する。
⑤「自信」につながる
-
同じ問題をもう一度解いて正解できれば、「やればできる」という達成感が得られる。
-
これが次の勉強へのモチベーションになる。
間違えてしまったものは、しょうがない。次につなげられるかが大切です。
「テストの解き直し=間違いを“失敗”で終わらせず、“成長”に変える」




