1002, 2024

ここからが正念場!!

2月 10th, 2024|

こんにちは
若松原教室の阿部です

県立高校の特色選抜が終わりました。
2/14(水)が内定者の発表です。
そして、一般選抜まで残りわずかとなりました。
今日も、中3生は「入試必勝パーフェクト講座」に集中して取り組んでいます。

先日の「1月下野新聞模擬テスト」の結果を見て、勢いをつけた生徒もいれば落ち込んでしまった生徒もいます。
模試の結果に一喜一憂するのではなく、ここから「何をすればいいのか」を再度考えましょう。
授業では、過去問演習に取組んでいます。
過去問を解いて、「何点取れた」も大切ですが、間違えた問題や何となく正解だった問題の見直しが必要です。
模試は模試、過去問は過去問。
試験本番はどんな問題が出されるか分かりません。
出題傾向が変わるかもしれません。
だからこそ、間違えた問題や何となく正解だった問題の見直しが必要なんです。

理科社会は、「理社マラソン」のプリントを見直して、語句だけでなく「問題文」も暗記するくらいにしておきましょう。
国語は、日々の漢字練習を忘れずに、大問3・4対策として、読解問題の演習に取組みましょう。
英語と数学は、個々の苦手分野にもよりますが、
英語は、毎日20分のリスニングと長文読解演習。
数学は、過去問の大問1演習と方程式の文章題・図形の証明の演習。

ここからまだまだ伸びます。
これまでの努力と自分の成長を信じて、ここからさらに頑張りましょう。
ここからが正念場です。

2901, 2024

変化の兆し!!

1月 29th, 2024|

こんにちは
若松原教室の阿部です

県立高校一般選抜まで残り40日を切りました。
そして、大学入学共通テストも終わり、私大受験が始まります。

通塾して1年が経とうとしている中2のFくん。
クラブ活動に時間が割かれて、なかなか勉強時間が確保できませんでした。
ですので、学校の成績はイマひとつです。
そんなF君が、ある日「先生、次の期末、俺、頑張るわ…」。
今までもそんなことを言ってきては、結局テスト勉強もせずに、玉砕していました。
でも今回は、今までとは、なんか違いました。
実は、ご家族にお願いして、冬期講習は少し頑張らせました。
1日3コマを2日続けて、1日休み、そしてまた2日続ける、という時間割で組みました。
最初は「ブーブー」言っていましたが、「3単現のs」が分かってきてから、「ブーブー」言わなくなりました。
F君にとって、英語は最大の敵で、アルファベットも怪しい時があります…。
そんなF君が、冬期講習で自信をつけたのでしょう。
自ら目標点まで言ってきました。
他の生徒から比べたら、そんな大きな目標ではありません。
でも、数値目標よりも、その目標を「自分で」決めたことに、僕は価値があると思いました。
学年末テストまで、あと1週間。
今回は、F君に期待大です!!

1101, 2024

「努力をする」ということ

1月 11th, 2024|

こんにちは
若松原教室の阿部です

私立高校の入試も一段落して、大学入学共通テストが始まります。
受験生は、これから受験本番を迎えるようになります。
一方で、受験生でない中学高校生は、約1か月後に『学年末テスト』が始まります。
まだ先のことと考えていると、また「気づいたら5日前…」なんてことになります。
今年こそは、計画的に行動できるよう「努力」しましょう。

以前、イチロー選手が「努力が必ず報われるとは限らない」と言っていました。
一方で、王選手は「努力はからず報われる」と言いました。
どちらが正しいのでしょうか…?

それは「努力」の捉え方ではないでしょうか?
僕はこう考えます。
「努力」は、自分の物差しで決めるものではないと。
受験勉強や就職などで自分でたてた目標を達成した、という結果や変化を出した時に努力したと評価されるのです。
努力は、自分で決めた目標を達成するために行うもの。
だから、努力しているかどうかを決めるのは、自分自身ではありません。

努力家と呼ばれる人は、例えば「トップの成績を取りたい」という目標があった場合、もしトップになれなくても、努力してトップに近づいていく過程を重視するという特徴があります。
トップになるかならないかではなく、なるための努力によって自分に力がつくことに気づけるかどうかが、努力できる人とできない人との違いです。

受験生にとって「志望校合格」。
これが最高の結果だと思います。
それでも、自分の希望通りの結果ではなかったとしても、なるための努力によって自分に力がついたことに気づくことができれば、後悔しないのではないでしょうか?
むしろ、何の努力もせず結果が出てしまった人の方が、その人の未来を考えると少し不安になります…。
以前、南海キャンディーズの山ちゃんのお母さんが、山ちゃんに送った言葉です。
努力して結果が出ると 自信になる
努力せず結果がでると 驕りになる
努力せず結果も出ないと 後悔が残る
努力して結果が出ないとしても 経験が残る
努力をしてその日を迎えたんだったら何も残らないことはないから行っといで
素晴らしい、の一言。

受験生はもちろんですが、受験生でないみんなも、困難と試練を楽しみながら「努力」できたらよいのではないでしょうか?
世の中には、困難なことはたくさんありますが、不可能なことは一つもありません!!

301, 2024

辰年!!

1月 3rd, 2024|

新年あけましておめでとうございます。
若松原教室の阿部です

1月1日に発生した石川県能登半島地震により、犠牲となられた方々におくやみを申上げるとともに、被災されたすべての方々に心よりお見舞い申上げます。
また、被災地域の皆様の安全の確保を心よりお祈りいたします。

本日から冬期講習再開です!!
いよいよ入試のシーズンが本格的に始まります。
皆さんは、どんなことを祈願したのでしょうか?

昨年は、国内外ともに明るい話題があまりありませんでした。
今年は、天に上る龍のように、勢いのある元気な年になるといいですね(^^)
神龍に会えるといいですね!

今年もよろしくお願いいたします。

3012, 2023

年末年始、休塾のご案内

12月 30th, 2023|

こんにちは
若松原教室の阿部です

12/30(土)~1/2(火)は休塾となります。
1/3(水)から通常授業が始まります。
受験生のみんなは、今年のお正月だけは「特別」な期間になります。
お正月は来年もやってきますが、今年のお正月は受験生にとって二度と来ないお正月です。
来春を笑顔で迎えられるよう、自覚して過ごしてください。

それでは、1/3(水)に会えるのを楽しみにしています。
良いお正月をお迎えください。

2512, 2023

冬期講習は計画的に!!

12月 25th, 2023|

こんにちは
若松原教室の阿部です

12/22(金)から冬期講習が始まりました。
小中学校は12/26(火)から、高校は12/23(土)から冬休みに入りました。
冬休みは短いので、充実した冬休みにするためには「計画をたてる」ことが大切です。
勉強だけではなく、遊びも計画を立てて遊びましょう!!
もうコロナのことはそれほど気にしなくても良い時代になりました(インフルエンザには要注意ですが…)。
その場その場で遊んだりするのではなく、この日は〇〇くんと何時からどこで何を遊ぶ、なんていうふうにしてみてはどうでしょうか。
もちろん勉強も一緒です。
受験生には、既にアドバイスをしているので、それを実行して、1/4(木)から始まる私立高校入試や1/13(土)14(日)の大学入学共通テストにのぞみましょう。
受験生でない生徒は、学校の冬休みの宿題を毎日少しずつ進めましょう。
冬休み最後の日に「まとめてやる自分」とは、この冬でサヨナラします。
特に、中2生と高2生のみんなは、「受験生になる」という気持ちをもって新年を迎えましょう。

冬期講習、わずかですが席に余裕があります。
この冬から勉強したい皆さんはお問い合わせください。
http://sinkohseminar.com/winter19/