夏休み1か月前ですね。
こんにちは
宇都宮市若松原教室の阿部です
ほとんどの小中学校と高校が、7月20日から夏休みに入ります。
高校生は、終業式に「通知表」が渡されるので、必ず持ってきてくださいね。
さて、中学生は1学期の中間テストも終わり、ホッと一息ついているかと思いますが、運動部の生徒は地区大会が来週から始まります。
中学3年生は、最後の大会になるので、悔いのないよう全力で取組んでください。
そして高校生は、「課外授業」のある高校もあるので、積極的に参加してください。
どんな夏休みにするか、しっかりと計画を立てて過ごしましょう。
行き当たりばったりの「遊び」「勉強」ではなく、計画を立てて限られた時間を有効に使うことを心がけてください。
その時その場は楽しいかもしれませんが、後々振り返ったときに、「何の思い出もなかった…」なんてことないようにしましょう。
そして一番大切なことは、これまで通り規則正しい時間で生活をすることです。
一度「夜型」になると、昼型に戻すのに時間がかかります。
「夜型」の生活は、食生活や心の安定にも影響を与えます。
心身ともに成長する中高生のみんなは本当に気をつけてください!!
中学3年生のKさんは、受験生ということもあり、夏休みはほとんど塾にいる予定です。
夏期講習の時間割を自分で工夫して作ってきました。
朝から授業を組みますが、その後は1コマ(75分)あえて自習の時間を作って、夕方まで勉強します。
4月の生徒面談の時に伝えたアドバイスを覚えていたのですね。
「夏を制するものは受験を制する」です。
まだ「春」は遠く先ですが、その春に笑顔になるための「種まき」が始まりました。
「夢」を掴むための時間を惜しみなく費やしましょう。
夏期講習生受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
https://sinkohseminar.com/main/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
進光ゼミナール 若松原教室
住所 宇都宮市みどり野町17-8
Tel&Fax 028-688-0136
URL http://www.sinkohseminar.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
中間テストは復習が大切
こんにちは
若松原教室の阿部です
高校生は中間テストが終わり期末テストが今月末から始まります。
中学生は、既に終わった学校とこれからの学校があります。
中間テスト前の勉強はしっかりやるけど、復習に時間を割いていない生徒がいます。
でも、復習の方が実は大切だったりします。
その理由をお話ししますね。
まず一つ目は。
中間テストには、一定期間の間に学習した内容で、かつ重要な内容がたくさん詰め込まれています。
当然、高校入試でもよく出題される知識やテーマも出題されています。
中間テストを復習することで、その対象期間に学習した内容のエッセンスを効率的に振返ることができるわけです。
そして二つ目。
せっかく身についた学習習慣を錆びつかせないようにするためです。
今回の中間テストのために、学習計画を立てて毎日勉強してきたことと思います(してこなかったよ、という人は、次のテストではしてくださいね)。
そして、やってみて分かったと思いますが、一夜漬けでは通用しないものです。
ということは、次回のテスト、そのまた次回のテスト……ひいては入試まで、可能な限り毎日勉強する習慣を維持した方が良いと言うことになります。
今回のテスト勉強で毎日勉強する習慣が身についたわけですから、日々の時間は減らしても、毎日勉強する習慣は維持してください。
そして最後に。
自分の立てた学習計画と勉強方法が、正しく有効なものであったのかを確認するためです。
今回の反省点を次回の期末テスト対策に活かさなければいけません。
そのためには、自分の勉強法に何が足りなかったのかを振返るという手間をかけることが必要です。
そうすることで、皆さんの学習の成果や学習能力はより良いものへと改善されていきます。
中学生も高校生も、とにかく定期テストが重要です。
入試に必要な、内申点や評定を決める大事なテストです。
だからこその復習です。
「終わった」で終わらせず、次につなげるためにも、しっかりと「復讐」してください。
説得のコツ
こんにちは
若松原教室の阿部です
先月から保護者面談が始まりました。
教室の授業の取組やお子様の様子を伝え、家での様子を共有する面談です。
面談で必ず話題になるのが「スマホ」「ゲーム」です。
今は、小学校も宿題を出さずに「自学」としている学校もあるみたいですね。
「自学」ですから、中には”漢字3文字”書いて提出して、それで良しとなっているとか…。
家でどうしたら机に向かってくれるのか?
そんなコツを一つお伝えできれば。
まずは、お子さまの価値観を確認してください。
どういうことかというと、何が好きで、好きな理由は何かを知ることです。
例えば、野球が好きだとして、どうして好きなのかを聞くのです。
攻めと守りがはっきりしているから好きなら、お子さまの価値観は、明確なルールのモノを好きになのかもしれません。
逆に、ごちゃごちゃしていることは嫌いなのかもしれないのです。
また、嫌いな理由も聞いてください。これが2つめのコツのことです。
一例として以下の会話例を見てください。
お母さん:A君、来週からそろばん習わない?
A君:え~?嫌だよ!
お母さん:そろばん、ためになると思うんだけどな。
A君:え~・・・。嫌だよ!
お母さん:なんでそんなに嫌なの?
A君:そろばんって、結局は勉強でしょ!嫌だよ。
お母さん:楽しくないってこと?
A君:まあ。面倒だもの。
お母さん:そうよね。面倒なことは嫌だよね。勉強っぽくって、面倒だから嫌なんだね。
A君:そう。
お母さん:今まででさあ、面倒だと思ったけどやったら案外面白かったものってある?
A君:え~・・・。何かあるかな・・・・。
お母さん:A君、ほら、あれなんてどうだったの?ピアノ教室。
A君:あれね。そうだな。最初は、面倒くさいと思ったけど、今でも続いているね。
お母さん:やって後悔したの?どう?
A君:後悔してないよ。最近は、ちょっと難しいけど、それでも楽しいよ。
お母さん:そろばんだって、ピアノと同じじゃない?
最初は面倒くさいかもしれないけど、やってみれば案外、面白いかもしれないよ。
勉強っぽいけど、手先が器用になるから、ピアノにもいい影響が出るかもね。
A君:どうかな?わかんない。
お母さんは、そろばんを習わせようとして、A君を説得しているのですが、無理やりという感じではありません。
これが大切なのです。
相手を認めながら、相手の感じている障害を徐々に取り除いていこうとすることです。
説得したからと言って、直ぐに結論を出そうとしなくて良いのです。
徐々に良い方向へ向かわせるようにしましょう。
説得のコツとは、
1. 相手の価値観を知る
2. 相手のやりたくない感情を確認する
3. やりたくないことをやったら、どんな気持ちになるかを確認する
4. やりたくないことをやるとすれば、どういう条件なら出来るのかを確認する
5. 相手が好きなことをしているとどういう感情や状態になるのかを確認する
いかがでしたか?
明日から実践してみてください。
中学とは違う…
こんにちは
若松原教室の阿部です
今週から高校生の中間テストが始まりました。
高校3年生は、評定を決める重要なテストです。
その評定が決まるテストも、中間テストと期末テストの2回だけとなりました。
油断しないよう、取組んでください。
さて、高校1年生になったN君が、来週から最初の中間テストにのぞみます。
本日、テスト前の最後の授業なので、昨年の問題を解かせました。
まず第一声が「問題の量が多い!」「解答欄が大きい!」でした。
高校の数学は、途中式まで書かせる問題が多いのです。
そして中学校と違い、絶対解けないような問題も数問混ぜてきます。
また、教科書からというよりは、ワーク(問題集)から出題されることが多いですね。
大学入学共通テストや私大の過去問から出題する学校もあります。
N君は、少しなめてました…。
中学の時に数学は、結構できていたので、今日の今日まで油断していたのです。
というより、暗記科目が苦手なので、社会や英語の勉強をやっていたのです。
数学は、学校の授業をそれなりに理解していたので、大丈夫だとタカをくくっていたのでしょう…。
昨年の問題を見て、これはやばいと思って、授業が終わっても自習しています。
「自習はもうしないと思ってたのに…」とぶつぶつ言いながらやっています。
事前に過去問を見せておいて良かったと思います。
大げさかもしれませんが、最初の中間テストで、今後の3年間が決まります。
「高校受験が終わって、ほっと一息」は、もう終わりです。
N君は、「社会の先生になりたい」という目標に向けて、ここから頑張るはずです。
他の高校1年生も、同じように、今頑張っています。
結果を楽しみに待ちましょう。
さあ、気分一新!ここから頑張ろう‼
こんにちは
若松原教室の阿部です
GW皆さんいかがお過ごしでしたか?
すっかり「コロナ」は過去のことになりました。
休みボケがちょっとの間続くかもしれませんが、ここから気を引き締めて頑張りましょう。
高校生は、1学期の中間テストが実施されますね。
若松原教室でも、5/14(火)の栃木女子を皮切りに全ての高校で5/23(木)までの間に実施されます。
特に高校1年生は、高校最初のテストなだけに「不安」しかないと思います。
「不安」を考えるより、まず「やってみよう」です。
テスト勉強の仕方は、入学後も話してきました。
中学とは違うことも話しました。
やれるだけのことをやって、臨んでください。
高校3年生は、大学入試に必要な評定を決めるテストは、残すところあと2回しかない、と考えて、あえて自分を追い込みましょう。
追い込まれて見えてくる「何か」があるかもしれませんね。
中学生も、6月には中間テストが始まります。
この5月は、学習の土台を作る重要な時期です。
油断慢心せず、学習計画を立てて、この5月を過ごしましょう。
『気合い』を入れて頑張りましょう!!
『気合いだ、気合いだ、気合いだ~っ』
「新学年応援割」5/17(金)までです。
詳しくは教室にお問い合わせください。
http://sinkohseminar.com/main/
GWの休校期間中には…‼
こんにちは
若松原教室の阿部です
4/27(土)~5/5(日)はGWのため休校となります。
通常授業は、5/6(月)からになります。
祝日ですが、5/6から始まりますので、お問い合わせは5/6(月)以降にお願いします。
小中学生には、GWの宿題を出してあります。
小学生は、GW明けに実施する「春の到達確認テスト」のための宿題です。
満点目指して、『1位』を狙いましょう。
中学生は、1学期中間テストの対策問題になっています。
時が過ぎるのはあっという間です。
気がついたらテスト範囲が配られます。
その時に余裕がも持てるよう、GWの宿題に取組んで準備をしておきましょう。
勉強だけではなく、部活に遊び、充実したGWにしてください!!
そういえば、GW(と言う呼び名)を知らない中3生がいましたね…。