中3生のみんな、お疲れ様でした!!
こんにちは
若松原教室の阿部です
昨日3月6日と本日をもって県立高校の入試がほぼ終わります。
昨日は、入試終了後、教室で「自己採点会」を行いました。
本日も一部の生徒と実施いたします。
「自己採点会」で驚いたのは、ほとんどの生徒が1月の下野模試よりも点数が上がっていたことです。
問題の難易度もあると思いますが、通常授業はもちろんのこと夏期講習や冬期講習、土曜日の入試必勝パーフェクト講座の学習量の積み上げがその結果に結びついたのです。
若松原教室の中3生は、全員が全力を出し切ったはずです。
だから、どんな結果であれそれを受け止めて、新しい高校生活を迎えましょう。
若松原教室は開校して1年です。
受験校を決めるのに悩んだり、勉強の仕方に悩んだりと、この1年間いろいろあったけど、君たちは本当によく頑張りました!!
そんな頑張った君たちを誇りに思っています。
結果は、3月12日に発表されるので、それまでは不安と希望が入り混じった日を過ごさなければいけませんが、今だけは、ゆっくり休んで今までの自分をほめてあげてください(^0^)
本当にお疲れ様でした。
春期講習生募集中!!
こんにちは
若松原教室の阿部です
今年の冬は雪がほとんど降らず「冬」らしからぬ冬です。
中3生は、県立高校入試まで残すところわずかになりました。
最後の最後まで悪あがきをして、『志望校合格』を掴み取りましょう!!
毎回渡すプリントを見ていても、力は着実についています。
2次方程式の計算ができなかったMさんは、今では2次方程式の利用までできるようになっています。
また、社会の記述問題が部分点の多かったS君は、ほとんど完答できるくらいまで書けるようになっています。
やるべきことをやっている生徒の学力は目で見てわかります。
中1,2年生は、期末テストが終わって一安心ですが、3/6(水)には学校で実力テストが行われます。
1年間の総まとめになるので、手が抜けないテストです。
特に2年生は、ちょうど1年後に入試を迎えます。
プレテストだと思って臨んでください!!
さて、進光ゼミナールの3/25(月)~4/4(木)の9日間は春期講習になります。
春期講習では、1学期の「予習」に取り組みますが、生徒の現状に応じて『復習』もします。
期末テストで思うように力を発揮できなかった生徒は、次の中間テストでリベンジしましょう。
1学期の中間テストで弾みをつけて、充実した1年を過ごしましょう!!
そのために、春期講習でしっかりと学習しましょう。
花粉がつらい時期ですが、気合いと気力で新学期を迎えましょう(^0^)
春期講習生募集中!!
http://sinkohseminar.com/spring19/
小学校の計算の大切さ
こんにちは
若松原教室の阿部です
現在中学1,2年生は、期末テスト対策に追われています。
対策授業の時に思ったことが…。
最近、小学校の学習内容の未定着の単元が多くあることに気づきます。
特に「計算」です。
「計算」=数学だと思っている子供たちが多く、実は、『理科』『社会』にも計算力が必要だと分かっていないのです。
特に、小数のわり算と単位変換です。
小数のわり算は、『理科』で必要になります。
理科ではたくさんの公式が出てきます。
その中でも、密度と圧力では小数のわり算の計算問題になります。
また、『社会』では、地図の問題でcmの単位変換や人口密度を求める問題も出題されます。
定期テストだけではなく入試のいおいても重要な内容です。
小学生の計算を怠っていると、のちのち大変な思いをします。
英語も重要な科目でありますが、算数の「計算」はしっかりと身につけておきたいものです。
今春から中学生になる小学校6年生は、入学式までに小学校で学習した「計算」は復習しておきましょう!!
春期講習生募集中です!!
http://sinkohseminar.com/spring19/
期末テスト対策特別授業!!
こんにちは
若松原教室の阿部です
2/7(木は)若松原中、2/12(火)に陽南中、そして2/14(木)に雀宮中学校の期末テストが実施されます。
若松原教室では、期末テスト対策の特別授業の期間に入りました。
中間テストで初めて400点を超えた中2のMさんは、自信をつけたので今回も対策授業をしっかり受けて頑張ります。
今回の数学のテスト範囲には、中間テストの内容も出題されるので、学習量の時間の確保が重要だと言っていました。
前回失敗してしまった中1のYくんは巻き返しを誓いました!!
過去MAXを目標にして頑張ると、とのことで、既に苦手な理科のワークは既に2回やっています。
暗記が苦手なので、3週間前から計画を立てるようアドバイスしました。
進光ゼミナールの定期テスト対策特別授業は、対策プリントでテスト範囲を学習して、2/2(土)と9(土)の「理科社会暗記会」で万全の対策をします!!
各学年最後のテスト!!
2年生は、いよいよ受験学年になります。
2年生の学習内容をしっかりと理解してから3年生になりましょう。
1年生は、今回のテストは『通知表』に大きく影響するので、1年生の「有終の美」を飾れるよう、対策しましょう。
センター試験!!
こんにちは
若松原教室の阿部です
1/19(土)20(日)にセンター試験が実施されました。
高3生の皆さんはどうだったでしょうか?
今年度は若松原教室にはセンター受験生はいませんが、あとわずかで廃止されてしまうセンター試験、僕は共通一次最後の受験生なので、すこし感慨深いものがあります。
さて今年のセンター試験の傾向は、概ね難易度は例年並みではなかったでしょうか。
ただ、社会科系の科目は、史料や地図を正確に読み取ることが問われました。
また、全体的に「スピード感」を要求されたような気がします。
終わってしまったことを悔いても仕方がありません。
できた人もできなかった人も、次に向けて一歩を踏み出しましょう!!
受験生の皆さん、お疲れ様でした。