努力は必ず報われる?
こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です
「努力」は報われるのでしょうか?
少し伸び悩んでいる高校2年生のYさんが、そんなことを漏らしました。
中学の時は、上位にいて、高校1年生もそれなりにできていました。
が、高校2年生になって、成績が下がり始め、先日、「中間テスト無理かも…」と漏らしました。
聞けば、部活の部長になって負担が多くなったり、些細なことで友人と喧嘩したり、といろいろありました。
いろんなことが、重なってしまい、気持ちが落ち込んでしまって、そんなことを言ってしまったのです。
その昔、王貞治選手は、畳の部屋で素振りをして、その部屋の畳は、すり減ってしまいました。
何千回、何万回と素振りをして、世界のホームラン王になりました。
王貞治選手の「努力は必ず報われる」という名言に、誰しも納得したのでしょうが、しかし、中々努力は報われません。
だから、彼は、その名言の後に、「報われない努力は、努力とは呼べない。」と言っています。
あくまで努力をすることを求めたのです。
そうなのです。
努力は、終わらないのです。
終わってしまう努力は、努力とは言えないのです。
努力は、終わる前提がありません。
そう思うことが大切なのです。
努力は、それをやり続けている限り、実は報われています。
自分がどんどん変化していくからです。
成長することこそが、人間の本質です。
常に変化していくことです。
その変化こそ、努力の報いなのです。
だから、努力を続けることがたいせつです。
いろんなことが重なって、「中間テスト無理かも…」と言ったYさんに、「努力し続けよう」と言葉をかけました。
「努力」は他人が計るものではありません。
自分が納得いく行動の量が「努力」だと思うのです。
自分の納得行く努力の結果なら、僕は評価に値すると思います。
だから、あえて言いました。
「がんばれ!」と。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
進光ゼミナール 若松原教室
室長 阿部泰幸
Tel&Fax 028-688-0136
URL http://www.sinkohseminar.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
1年後の自分を想像しよう
こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です
中学生は、期末テストも終わり、ホッと一息といったところでしょうか?
現在教室では、期末テストの結果を聞きながら、8月の下野模擬テストの返却を行っています。
15分程度生徒と面談という形で、返却しています。
中学2年生のK君は、期末テストの結果を持って来た時に「ヤバかった」と少し反省していました。
確かに、全く勉強していなかったので、散々な結果でした。
そして、下野模試を返却した時には「無言」でした。
いつも「反省」しながら、「のどもと過ぎると」忘れてしまう、K君が「無言」でした。
「高校どうする?」
「行ける高校あるの?」
「今のままじゃ、どこにも行けないよ」
「…」
「行きたい高校とかやりたいことあるの?」
「ある」
「そうか、でもこのままじゃ、無理かな」
「…」
「1年後も同じ結果なら、無理かな」
「えっ、?」
「これからの1年間の君の考え方と行動で、いくらでも変わることができる。「やる」という選択肢をキミが選べば行くことはできるよ」
「…」
そのまま、帰っていきました。
翌日、K君は自習に来ました。
1時間ほどでしたが、下野模試の解き直しに来ました。
その日一日の行動でしたが、K君の中で「何か」が変わったのでしょう。
この行動の繰返しが大切だと思います。
時に変わったことを言ったつもりはありません。
これまでもK君とはいろんな話をして、いろんなことを聞いてきたつもりです。
その成果だったとは思いますが、これからもK君とは、いろんな話をして、いろんなことを聞いていくつもりです。
K君の1年後が楽しみです。
1年後でなくてもいい、半年後、1か月後、自分はどうなっているのだろう?どうなっていたいのだろう?
想像することが大切です。
特に、人間形成に大切な時期を「コロナ禍」で過ごしてきた中学2年生は、表現力が乏しいと感じられます。
自分のことを表現できないから、自分の未来を描けなくなることもあります。
だから、何気ない会話が必要なのだと思います。
何でもいいから「コトバ」に出してみましょう。
SNSを通しての会話ではなく、「コトバ」でだれかと話しましょう。
9/23(月)24(火)は、秋休みで休塾となります。
9/25(水)から始まります。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
進光ゼミナール 若松原教室
室長 阿部泰幸
Tel&Fax 028-688-0136
URL http://www.sinkohseminar.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「勉強しなさい!」は…
こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です
中学生は期末テストも終わり、結果が返されました。
納得いく結果だった生徒もいれば、後悔している生徒もいるみたいです。
中学生の学習内容は9月10月から一気に難しくなります。
それは、例えば、中学1年生の英語は「3単元のs」、中学2年生の数学は「1次関数」を学ぶからです。
ここからの学習内容で「英語嫌い」「数学嫌い」が増えて、内申点に大きく影響が出ます。
そうなると、家での学習意欲は、今まで以上になくなっていきます。
そんな時は、「勉強しなさい」ではなく、なんのために勉強するのかお子さまと話し合ってみてください。
勉強で新たな知識をつけることは、本来楽しいものですが、それがつまらなく苦しいものになっている理由がきっとあります。
お子さまの性格や興味、価値観に合わせて「子どもの言葉」で一緒に話をしてみてください。
そして、一緒に目標を立ててください。
ここで間違えてはいけないのが、結果=目標ではなく、行動目標であるという点です。
「次のテストで○○点以上取る!」だと、結果がすべてになってしまいますよね。
ですから、まずは「1日10分でもいいから問題を解いてみる」といった、ハードルの低い目標を設定してみましょう。
小さな目標でも、クリアしたときの達成感は子どものモチベーションアップに大いに役立つはずです。
学習内容が難しくなった時に、「やらない」ではなく、「やってみる」という選択肢を選べたら最高ですね。
小中学校の勉強は、大人になり社会に出た時の訓練です。
社会に出たら、やりたくないこともやらなければいけません。
話の合わない人や価値観の違う人ともコミュニケーションを取らなければいけません。
理不尽なことにも対応しなければいけないときもあります。
「逃げない」大人になるためにも、目の前にある「難しい勉強」に取組んでいきましょう。
さあ、新学期!「ゴール」を決めよう!
こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です
夏休みも終わり、新学期が始まりました。
と言っても、小中学生はまだ1学期です、高校生が2学期のスートとなりました。
この9月は、改めて「目標」を決めましょう。
「目標」=「ゴール」です。
何事においても「ゴール」を決めて(もしくはイメージして)行動することが大切です。
ゴールを明確に描く最大のメリットは、選択力が身につくことです。
自分にとって何が大切で、何が大切でないかが分かります。
そして、これからやるべきことは何なのか、そのためにはどれくらいの時間が必要なのか、用意しなければいけないものはあるのか、などを考えます。
そうすることにより、余計なことをしなくなり、時間、労力、お金の無駄がなくなるわけです。
時には遠回りをすことも必要です。
遠回りをすることで、見えてくるものもありますから。
でも、できれば効率よく、目標達成したいですよね。
中高校生は、やはり「テスト結果」が目標になるのではないでしょうか。
例えば、中学生の2学期中間テスト。
「テストを頑張る」や「前回よりも50点アップ」だと、大雑把すぎて何をどう頑張るのかが分かりません。
ですので、具体的にすることが大切です。
「数学のテストで計算は満点とる」「英語は前回よりも20点アップ」「社会の歴史分野は満点とる」など、細かいけど具体的に目標を作ることです。
目標は、短期的な目標と中長期的な目標が必要です。
「数学のテストで計算は満点とる」のは、どうしてなの?
それは、通知表を「3」にするため。 ← 短期目標
では、なぜ「3」を取る必要があるの?
それは、〇〇高校に進学するため。
では、なぜ〇〇高校に行きたいの?
それは、将来△△の仕事に就きたいから。 ← 中期目標
では、なぜ△△の仕事に就きたいの?
それは、人を幸せにできると思うから。 ← 長期目標
という考え方の繰返しだと思うのです。
当然、これから出会う人や環境によって目標は変わると思います。
変わって当然です。
それでも、その都度「目標」=「ゴール」を決めて行動することが大切なのだと思います。
ちなみに、阿部の短期目標は2キロ体重を落とすことです…。
頑張ります…
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
進光ゼミナール 若松原教室
室長 阿部泰幸
Tel&Fax 028-688-0136
URL http://www.sinkohseminar.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
さあ、夏休みも残りわずか!
こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です
今日から、夏期講習後半戦が始まりました。
そして、夏休みも残りわずかです。
小学生のみんなは、学校の宿題はもう終わっていますか?
中学生のみんなは、夏休み明けに「1学期期末テスト」が始まりまが、対策は万全ですか?
課外授業の後半戦が来週から始まる高校生は、一足先に夏休みモードから通常モードに切り替えましょう。
実りのある秋(2学期)にするためには、この夏休みの過ごし方が大切です。
まだ何かやれると思った人ややり残していることがある人は、ここからの2週間で奮起しましょう。
そうすれば、秋に大きく成長できるはずです。
「まだやれる」と思うので、あえて言いましょう。
『頑張れ』
夏期講習は8/31(土)までです。
9/2(月)から、通常授業が始まります。