テストの秋!!
こんにちは
若松原教室の阿部です
ようやく秋らしくなってきました。
体調管理に気を付けましょう。
「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」そして『テストの秋』です!!
10月から、テスト(模擬試験や定期テスト)が多くなってきます。
中3生は、「学校の実力テスト」「下野模擬テスト」。
中1,2年生は、「塾の学力テスト」「(学校によっては)中間テスト」。
高校生は、「2学期中間テスト」、「外部模試」、そして『学校推薦型選抜・総合型選抜』。
小学生は、「塾の学力テスト」「漢字・計算コンクール」。
そして、「英検」「漢検」「数検」。
テストのオンパレードです…。
優先順位をどこに置くかは人それぞれですが、いわゆる「模試」は直前での学習では効果はありません。
日頃から、どれだけ復習の時間を確保できているかで結果が変わります。
8月の下野模試の結果を先週返却しました。
その時に全員に伝えたことは、今までの定期テストの勉強の仕方を続けてはだめだ、ということです。
それは何となくは分かっているのですが、どんなふうに勉強したらいいのか分かっていなかったので、個別にアドバイスしました。
そして最後に、塾からの宿題や課題で無駄になることは一切やらせていない、ということも付け加えました。
今までは、部活を理由にやってこない生徒も数名いましたが、目の色が変わったので少しは意識が変わったかな、と思います。
「高校進学」はあくまで選択肢の一つです。
「高校進学しない」という決断もあるのです。
だから、「みんなが行くから」「何となく行く」「とりあえず高校くらいは」ではなく、『行きたい高校』に行くための努力をしましょう。
努力をしたからと言って、結果が必ずついてくるものではありません。
それでも、努力したことは、みんなの『糧』になることを言い続けています。
ピンと来ないかもしれませんが、今の努力を怠ると、大人になって努力をしない人間になります。
努力をしない大人に「成長」はないのです。
そんな大人になってほしくないので、一緒に「努力」をしましょう!!
学校説明会
こんにちは
若松原教室の阿部です
先週私立高校の学校説明会に参加してきました。
この時期は、毎年我々塾を対象に各私立中高校がが高説明会を開催してくれます。
19日は宇都宮短大附属、11日は文星芸大附属・宇都宮文星女子合同、12日は作新学院と3日間すべてに出席してきました。
各学校の特色や雰囲気、そして募集要項など話を聞いてきました。
「K君はこの学校が似合う」「Mさんはこの学校でこれを学ばせたい」「Jさんの学びたいことってこれか」など、生徒の顔を浮かべながら話を聞いていました。
今年はコロナの影響で、学校説明会に参加できない生徒が多くいます。
そんな生徒のために少しでも多くの情報を伝えて、3年間楽しく通える学校を一緒に決めていきます。
高校受験がいよいよ本格的に始まりました。
若松原教室では、9/12(土)から入試必勝パーフェクト講座も始まりました。
全18回、土曜日の
朝から夕方までみっちり5教科の勉強をする講座です。
この講座が始まると、僕も緊張感してきます。
今年も、一人でも多くの生徒の夢が実現できるように指導に力が入ります。
今年は、例年になく中3生が多いので、余計に力が入ります!!
行ける学校に行くのではなく『行きたい』学校に行こう。
そのためには、自分を甘やかすことなく、限界を作ることなく努力をしましょう。
努力をすることは、必ず君たちを成長させてくれます。
残り170日、毎日の時間を惜しんで、今は『勉強する』ことに徹しましょう。
文系?理系?
こんにちは
若松原教室の阿部です
既に2学期を迎えている高校生。
高校3年生は、高校卒業後の進路をそろそろ確定させなければいけません。
学校推薦型選抜(旧推薦入試)や総合型選抜(旧AO入試)で進学を希望する生徒は、選抜に必要な『評定』は既に決まったので、これからは、面接・小論文対策をしなければいけません。
若松原教室にも、志望理由書の添削や小論文対策に変更した生徒が数名います。
できれば、12月までには進路を決めたいところです。
が、結果が出るまでは、1月2月の共通テストや一般選抜の対策も同時に行わなければいけません。
さて高校1年生は、2年生の進路を決めなければいけない時期です。
大学進学希望の生徒は、文系か理系かを選択しなければいけません。
既に資料を夏休み前に配布しているので、コース選択の参考にしているかと思います。
そんな中、既に看護系と決めていたAさん。
「適性検査をすると文系になるけど看護って理解ですよね…」、と相談を受けました。
確かにどちらかと言うと理系ですが、Aさんは化学がものすごく苦手なので、文系でも受験できることを話しました。
学校推薦型選抜も視野に入れると、得意な科目のある文系コースを選択するのも戦略の一つです。
自分の進路を自分で決めることは、なかなか難しいことです。
いつでも相談できる環境がここにはあるので、何でも相談してください!!
中学生は「期末テスト」の勉強を始めましょう
こんにちは
若松原教室の阿部です
暑い日が続き、コロナ対策と熱中症対策に追われる毎日です。
さて、8月も残り1週間となり、9月に入るとすぐに中学生は期末テストを迎えます。
・若松原中9/4 ・雀宮中と陽南中9/10 ・上三川中9/2~ ・本郷中9/3~
教室では、夏期講習も終盤になり、期末テスト対策授業に入りました。
テスト範囲をしっかり把握して、まずは英語と数学を重点的に取組んでいきます。
そして、理科・社会にも取組みますが、ここは苦手な単元に特化して勉強します。
テキストが終わった生徒は、対策プリントや過去問に取組み万全を期します。
3年生にとっては、重要なテストです。
このテストでほぼ「内申」が決まると言っても過言ではありません。
昨日の日曜日は、朝から自習でテスト対策に取組んだTくんは、今日も一番に塾に来て自習です。
Tくん一人と思ったら、Ⅰ君とS君も来ました。
夏休み明けになるとこうした中3生が少しずつ増えてきます。
意識が変わっていく姿を見ていると頼もしくなります。
3年生は、期末テストの前に「下野模試」もあります。
どちらかに優先順位をつけるのではなく、貪欲に両方追いかけるよう指導しています。
時間をうまく使いながら、気持ちにメリハリをつければ両方の対策を取ることはできます。
2兔を追って2兔を得ましょう!!
1,2年生は、学習内容がいよい本格的に難しくなっていきます。
今回の期末テストで弾みをつけて、難しい内容にも立向える学力と精神力を身につけましょう。
目標は「前回の自分越え」です。
努力が必ず結果に結びつくとは言いませんが、努力は自分自身を強くさせてくれます。
一緒に頑張りましょう!!
今日から学校
こんにちは
若松原教室の阿部です
小中学校は、今日から学校です。
コロナの影響で短かくなってしまった夏休みも終わりました。
今年の夏休みは、『思い出に残る』夏休みとなるでしょう。
学校は始まりましたが、塾は「夏期講習」中です。
前学年の復習をしっかり行い、苦手分野の克服に努めましょう!!
9月になると、中学生は「期末テスト」が始まります。
予定だと、上三川中が9/2、若松原中が9/4、雀宮と陽南中が9/10に期末テストが行われます。
ですので塾では、テスト2週間前くらいから、学習内容を切り替えて『テスト対策』に移ります。
1学期の総まとめになるので、悔いの残らないよう徹底的にテスト対策をして、前回の自分を超えましょう。
テストの結果も、いつも通り教室に張り出しますので、楽しみにしていてください。
中3生は、入試に必要な内申点に大きく影響を与えるテストです。
8/30(日)に下野模試がありますが、模試の勉強と並行してテスト対策も怠らないようにしましょう。
優先順位はありません。
二つのテストは、ともにとても重要です。
ここが正念場です。
『なりたい自分になる』『行きたい高校に行く』ために、前を向いてしっかりと頑張りましょう。
お盆休みのお知らせ
こんにちは
若松原教室の阿部です
8/13(木)~8/16(日)までの4日間はお盆休みで休塾になります。
8/17(月)から、再開します。
お盆休みの宿題を楽しみに待ってます!!