下野模試終了!!
こんにちは。若松原教室の久保井です。
8月29日(日)に若松原教室で行われた下野模試についての報告です。
夏期講習が終了したばかり、更に、直ぐ期末テストの中ですが、良い緊張感がありました。
その中で気付き、伝えたいことは、
大切なこと其の一、時間に余裕をもって集合する
大切なこと其の二、忘れ物をしない(数学用のコンパス、等)
大切なこと其の三、直ぐに答え合わせをして、間違ったところを確認する。
なぜ、間違えたか冷静に原因を探し、次回どう防ぐかを考え、実行する。
あたりまえのことですが、やはり大切だと、昨日、実感しました。
あたりまえのことを受験までやり遂げるだけです。
一緒にやり遂げましょう。
頭がボーッとしても、
こんにちは、若松原教室の久保井です。
中3生限定 『満点サバイバル』 やり遂げました‼
勉強した内容をそのままアウトプットすることが、いかに大変で、大切な事かを
参加した全員が体感できました。
高校受験当日は、行きたい高校の教室です。緊張します。頭がボーッとするかもしれません。
それでも実力を出したいです。
で、『満点サバイバル』も長時間のため、頭がボーッとしてました。
それでも実力がついた!と、Rさんから感想をもらい、同感、同感‼
さあ、次のステップへ。
下野模試と期末テストがお待ちかねです。
夏期講習後半戦スタート ~満点取れるまで…~
こんにちは
若松原教室の阿部です
夏期講習後半戦が本日から始まりました。
早い学校だと1週間後には学校が始まります。
中高生は、夏休み明けに期末テストや実力テスト、課題テストが待っています。
お盆休み中にしっかりと勉強できましたか?
8/16(月)17(火)の2日間、中3生は日帰り合宿『満点サバイバル』を実施しました。
新傾向の入試問題に対応できる学力をつけるために、基本問題の定着を目指す合宿です。
「満点取れるまで帰れま1000問」だったので、参加した生徒たちもいつもとは少し違う、緊張した顔色で取組んでいました。
9月からは『入試必勝パーフェクト講座』も始まります。
いよいよ、入試に向けた学習が本格化します。
『行きたい学校』に行くためにも、意識を変えてすべてに取組みましょう!!
夏季休業のお知らせ
こんにちは
若松原教室の阿部です
8/11(水)~18(水)は、夏季休業期間となり塾はお休みです。
学校の課題や宿題を家で取組み、提出日までにしっかりと提出してください。
中高生は、この提出も『内申』に影響を与えるので、ちゃんと提出してください。
進光ゼミナールでは、このお盆休み中に宿題を出しています。
休み明け最初の授業で提出してください。
特に、中学3年生は、8月29日(日)に下野模試もあります。
その対策のための宿題となっているので、休み期間中に必ず取り組んでください。
まだまだコロナ禍で、制約された日常生活を送らなければいけません。
せっかくの夏休み、どこかに行くことが難しい毎日となっています。
そんな日々をうまく利用して、学習量の確保に努めましょう!!
みんながやっているときに勉強するのは「当たり前」のこと。
みんながやっていないときに勉強することで「差をつける」ことができます。
どちらの選択をするかは、自分自身です。
よく考えて行動しましょう!!
夏期講習中の3人
こんにちは!若松原教室の久保井です。
夏期講習中の3人をピックアップしてみます。
小学6年生のМさん。中学受験準備の夏です。行きたい中学校を目指すので勉強内容にブレがありません。
淡淡と、やるべきことを、着実にできています。
やっぱり、目標があるってことは強いものだと感じます。
中学3年生のKさん。3コマ続けての夏期講習を受けています。進光ゼミナールの夏期講習は1コマ75分です。
Kさんは、緊張感を持って、しっかり持続できています。学力プラス体力、気力、根気の鍛錬中ってことですね。
来年、3月7日の県立高校受験までに、まだまだ山あり谷ありです。この鍛錬が必ず役にたつことを、Kさんの姿勢から
確信できます。
高校1年のHさん。自習に教室の環境をフル活用しています。自分の空き時間を無駄なく過ごすために教室に来ます。
中学から通っているので、雰囲気が勉強モードにさせていますね。期末テストの成功体験があるので、高校生活全体が充実してきたようです。
科目の質問、定期テスト、模試へのアドバイスを受けて、大学受験の為に今、何が必要かを考え始めました。
目標がある夏、目標を探す夏。若松原教室はそれぞれの生徒さんをうけとめて、絶賛夏期講習中‼
夏期講習真っ只中!!
こんにちは
若松原教室の阿部です
7/22~始まった夏期講習も1週間経ちました。
部活が終わった中3生も今日から気分一新入試に向けて頑張っています。
この夏期講習では、全学年、復習に取組むカリキュラムになっています。
中学1年生は、小学校で学習した計算はもちろん、「割合」「速さ」「平均」の復習をして来る方程式に備えます。
中学2年生は、1年生の復習と1学期の復習をして、1学期期末テストにのぞみます。
そして中学3年生は、中1からの復習をして、受験に向けての基礎学力の定着を図っていきます。
その中3生のスケジュールを決める時に、僕はちょっとした工夫をしています。
それは、わざと自習の時間を作ってあげることです。
授業と授業の間に、1コマ(75分)空けて自習をさせるのです。
「家に帰ってやる」と言って、実際にやれている生徒はほとんどいません。
この夏は、とにかく「学習量の確保」が必要です。
だから、塾で学習させるためにわざと1コマ空けるのです。
最初は、ブーブー言っていた生徒も慣れてきたのか、学校の宿題や苦手科目や苦手な単元の学習に取組んでいます。
このブログを書いている今も、僕の目の前で5人ほど自習をしています。
こういったことを繰返して「受験生としての意識」が芽生えていくのだと思います。
今年は8/16(月)17(火)に「日帰り合宿」を行います。
その名も『満点サバイバル~満点取れるまで帰れま1000問~』!!
1日で500問、2日で1000問、入試頻出の問題を解いて解いて解きまくります。
そして合宿終わりの確認テストで、満点が取れた人から「帰れる」、というステキな講座です(^0^)v
この講座も「受験生としての意識」を持ってもら事を目的としています。
昨年から高校入試の問題が難しくなっています。
記述はもちろんですが、「思考」「判断」「表現」が求められる問題が増えています。
そういった新傾向の問題対応できるようにするためにも、この夏期講習と日帰り合宿で基礎を徹底的に叩き込みます。
「行ける高校に行く」のではなく『行きたい高校に行く』。
そのためにもこの夏期講習をしっかり受けましょう!!