理系志向の女子増加⁉
こんにちは
若松原教室の阿部です
大学入試共通テストが終わりました。
受験生のみなさん、お疲れ様でした。
ただし、国公立を考えている生徒は、休む間もなく個別試験の対策を始めなければいけません。
私大の一般入試が控えている生徒は、赤本でもう一度過去問を解き直して本番に臨みましょう。
さて、予備校の受験生志望動向分析から、今年度は女子の理系志向が高まったようです。
コロナ禍で受験生の実学志向が強まる中、就職や資格取得に有利とされる理系学部を目指す女子高校生が増えました。
河合塾が昨年秋に行った模擬試験(約24万人受験)の分析では、東大や京大などの国立難関大10校の理系学部志望者は前年比99%で減少しました。
しかし、女子に限ると同101%に増加しました。
首都圏の私立理系10大学でも、志望者数は前年比98%だが、女子は同103%だったそうです。
学部系統別では、理・工・農学系でいずれも女子の志望者数が伸びた一方、国際系や人文学系、家政系の学部は人気を下げました。
『女子らしい』として人文学系や家政系の学部を選んできた層が、手に職をつけられる理系の学部に目を向け始めたのではにでしょうか。
「コロナ」というものは、我々の生活様式を大きく変化させました。
その一方で、我々の将来の人生設計を改めて考えさせる「機会」を与えたのではないでしょうか?
受験はまだもうちょっと続きます。
3月に笑顔の花が咲くように、今はひたむきな努力と困難に立ち向かう気持ちを持ちましょう。
中途半端に「妥協」して後悔しないよう、まだまだ頑張りましょう。
一緒に頑張りましょう!!
冬休みが終わる前に”本”を読もう
こんにちは
若松原教室の阿部です
年が明けて、もうすぐ冬休みが終わります。
学校の宿題や課題に追われている頃ではないでしょうか…。
さて、小学生のみんなには、冬休みの前に『読書感想文を書こう』という宿題を出しています。
しっかり書けていますか?
もしまだ書けていなければ、「3つのコツ」を参考にして書いてください。
其の壱)選んだ理由の紹介
あらすじだけでなく、選んだ本に興味を持ったきっかけや理由を書けると内容に広がりを出すことができます。
「なぜおもしろそうだと感じたか」を自分の関心や経験に基づいて書いてみると深みが増します。
其の弐)本を読んで感動したこと
感動した場面や印象に残った場面、本を読んで新しく知ったことなどを引用して、感動した気持ちや疑問に思ったことを書きます。
そして、主人公の気持ちや物語の中で起こった出来事を、自分の心情や実際の体験と照らし合わせてみましょう。
最後に、本を読む前と呼んだあとの印象の変化を書いてみると、自分自身のオリジナリティーが出ます。
其の参)本を読んで考えたことや自分の意見
本を読んだ結果、気づいたことや考えたことを整理して書きます。
「この本を読んで、私は〇〇と考えました」「そこで、これからは△△したいと思います」のように書けると、きれいにまとめることができます。
いかがでしたか?
ぜひ参考にしてください。
本や資料を読んで「まとめる」ということは、キミたちのこれからの長い人生の中で何度も現れるでしょう。
その時の土台になるのが、小学生の時の『読書感想文』なのです。
大人になったら、タブレットやWebという媒体で書くことになるかもしれませんが、考え方や表現方法は変わりません。
また、たくさんの情報の中から必要なものを選択・判断して、それを誰かに伝える表現力も『読書感想文』が礎となります。
本を読んで、キミたちの可能性を広げて一回り大きく成長してください(^0^
ゲームばかりではなく「本」と向き合って、残り少ない冬休みを充実させましょう!!
新年あけましておめでとうございます
こんにちは
若松原教室の阿部です
本年もよろしくお願いいたします。
本日より冬期講習後半戦がスタートしました。
少しだけ緩んだ気持ちを切替えて、心機一転頑張りましょう。
今年はウサギ年です。
ピョンピョン跳ねるうさぎにあやかり、「飛躍の年」にしましょう!!
年末年始の休業のご案内
こんにちは
若松原教室の阿部です
12/30(金)~1/2(月)は休塾となります。
1/3(火)から冬期講習後半戦がスタートします。
受験生のみんなは、生活のリズムを崩さないよう過ごしてください。
それでは皆さん良いお年を。
冬期講習真っ只中!!
こんにちは
若松原教室の阿部です
冬期講習が3日目を迎えました。
中3生は朝から夕方までずっと頑張っています。
私立高校の入試まで、残り1週間となり、過去問演習や今までの学習内容の総復習、苦手な単元の学習などやることは様々です。
こんなに塾に長くいる時間が初めての生徒が多い中、家では集中できないから塾の方がいいと言っているK君。
今までは何となくこなしていた感じでしたが、下野模試の結果が少しずつ良くなってきたせいか、ここ最近は「やる気」しかありません。
一方で、12月の下野模試で成績を落としたH君は、「落ち込む暇はない」とアドバイスをしたところ、「当り前じゃないですか」と言い返してきました。
授業がない日や授業が終わった後も自習で頑張っています。
こういう諦めない気持ちを持つ生徒は、きっといい結果が出るはずです。
この冬期講習は、受験生が中心になってしまいますが、小学6年生にとっても大切な時間です。
中学に向けてしっかりと準備しなければいけません。
算数から数学に変わり、「考える」ことが多くなります。
そのためには、この冬休みに特に重要な単元を復習しておきましょう。
その単元とは、「速さ」「割合」「平均」「分数の計算」です。
そして英語です。
入学後の授業はさほど難しくはありませんが、そこで油断すると2学期以降大変なことになります。
今のうちにしっかりと理解しておきましょう。
冬期講習、お席にまだ少し余裕があります。
ご興味ある方はお問合せください。
http://sinkohseminar.com/winter19/
冬期講習目前です!!
初めまして。
12月2日より若松原校へ赴任してきた柳澤と申します。
皆様へ勉強のアドバイスをしながら自身も学びの連続です。
皆様の学びの楽しさの一助を担えるよう頑張りたいと思います。
さて、12月もすでに折返し、日曜日から冬期講習が始まろうとしています。
そして年を越したらあっという間に高校3年生は大学入学共通テストが、中学3年生は私立高校の入試が始まります。
いよいよ受験本番到来です。
受験生の皆さんはすでに問題演習が始まっていますね。
自分で問題演習に取組む際、必ず各問の時間配分を決めてください。
例えば試験時間が50分で、問題数が5問の場合は、大問1の小問集合は7分、大問2も7分……と言うように時間配分をしなければいけません。
可能な限りその配分の段階で5分の余裕を持たせ、最後5分で解けなかった問題へ戻ったり解答欄のズレや解答の書き写し間違いがないか確認しましょう。問題の最後まで解けなかった…ということがないように、少し考えても分からなければ飛ばして次の問題へ移ることも必要です。
もしかしたらその後の問題は得意分野で、解けなかった分の点数をものともしないくらい得点できるかもしれません◎
なんと国語も英語(リスニング除く)も数学も理科も社会も自分の好きな問題から解き始めてもいいんです。
自分の能力が最大限発揮されるよう、これからの時期は過去問演習に特化していきましょう!!
ぐっと寒い日が続き、体調を崩しやすい日々になってきました。
「冷え」「空腹(栄養不足)」「睡眠不足」が揃うと体調を崩しやすくなりますので、上手に体調をコントロールして受験に万全の状態で臨めるよう調整していきましょう。