中間テスト対策特別授業実施中!!
こんにちは
若松原教室の阿部です
ただいま、横川中・本郷中・若松原中・陽南中・南犬飼中の中学生対象の「テスト対策特別授業」実施中です。
テスト範囲も出そろったので、範囲に合わせて、国社数理英の5教科の対策授業です。
苦手な単元や不安な範囲を重点的に対策します。
特に数学は、計算分野が中心になるので、「特訓プリント」で徹底的に演習して、計算分野の満点を目指します!!
理科・社会は、重要語句の暗記はもちろんですが、地図やグラフ、年表や史料を使った問題にも挑戦して、「思考・判断・表現力」の問題対策に取組みます。
今週末の6/10(土)、17(土)と二日間の『理社暗記会』でダメ押しの対策をして、自己ベストを目指します。
中3のRくんは、「昨年の中間テストの合計点をこえる」目標にしました。
中2のMさんは、「数学は自己ベスト、英語は100点」が目標です。
中1のAくんは、「5科420点、問題を最後まで丁寧に読む」が目標です。
それぞれの目標がありますが、結果も大切ですが、「どう頑張ったか」が大切です。
努力をせずに結果出ても「慢心」しか生まれません。
結果の出る努力をして、何か一つ「自慢」できる結果を作りましょう!!
夏期講習生募集中です。
教室までお問い合わせください。
100点!!
こんにちは
若松原教室の阿部です
高校生の1学期中間テストも終わり、またいつもの学校生活に戻りました。
そして、中間テストの答案が返却され始めています。
高3のM君。
コミュニケーション英語で100点取ってきました!!
M君は、2年間部活と勉強の両立を頑張り、波はあったものの学年上位の成績を取ってきました。
今回は、テスト直前まで英検の勉強をしていたので、テスト対策がいつものように時間が取れなかったと言っていました。
そういう中での100点だからこそ価値があります。
「平均点が高かったから」、と本人は言っていましたが、100点取れたのは二人だけだったので、「平均点は関係なく今までの積重ねの結果だよ」と伝えました。
中学2年生から通塾していましたが、はじめての100点!!
頑張りました(^0^)
高1のO君。
コミュニケーション英語で100点取ってきました!!
高1最初のテストで、どんな問題がどんなふうに出るのか1か月前くらいから緊張していました。
とにかく学校の教科書の和訳と新出単語・熟語を徹底的に覚えておくよう話しました。
中学の時から英語は得意ではあったものの、中々90点台に届きませんでした。
「最初のテストだから簡単だ」と学校の先生にも言われていたみたいですが、それでも「ミスなし」の結果は優秀です。
これからの英語に自信を持って取り組んでほしいものです。
歴史と古文に力を入れましょう…。
まだまだ解答を見ていない生徒がいます。
これから1週間が楽しみです!!
さあ、中間テスト!!
こんにちは
若松原教室の阿部です
今週から、高校生は中間テストが始まります。
高校1年生にとっては、これからの3年間を決める大事なテストです。
テスト範囲の出され方も中学と違って、だいぶ戸惑った生徒もいました。
テスト勉強の仕方や出題傾向など、先週しっかりと伝えたつもりではいます。
適度に緊張して、テストにのぞみましょう!!
高校3年生は、この1学期で評定が決まります。
評定が決まるテストなので、今まで以上に頑張りましょう。
6月に入ると中学生の中間テストも始まります。
先週、中学1年生には、「どんなテストなのか」「どういう問題なのか」説明しました。
若松原中学校のO君は、国語・数学が教科書40ページ程度、英語が20ページ程度のテスト範囲にかなり驚いていました。
これは当たり前のことです。
今まで小学校の時は、単元ごとにテストを実施していたので、特に「テスト勉強」はしていませんでした。
しかし中学生は、範囲が広いので「テスト勉強」が必要になります。
この「テスト勉強」の仕方も、説明の際に伝えましたが、また改めて説明する予定です。
高校入試は、内申点(5段階評価)が重要です。
その内申点は、中間・期末テストでほぼ決まります。
そして、今回の中間テストから見られますので、「まだ1年生だから」と言っていられません。
2年後に後悔しないよう、選択肢が多くなっていられるよう、この中間テストをしっかり頑張りましょう!!
AIは人に代われるのか?
こんにちは
若松原教室の阿部です
皆さんはチャットGPTはご存知でしょうか?
ここ最近ニュースに取上げられるようになったのでご存知の方も多いと思います。
GPTとは、Web上の大量のデータをもとに学習する文章生成言語モデルを指します。
「?」
分かりやすく言うと、僕たちの質問に対して、まるで人間のように自然な対話形式でAIが答えるチャットサービスです。
例えば、「走れメロスの感想文を書いてください」と質問すると、きちんとあらすじを踏まえて感想文を書いてくれるのです!
しかも数十秒で!!
ポケトークにもびっくりしましたが、このサービスにはさらに驚かされました。
将来的に、学校教育や塾・予備校といった民間の教育サービス機関もあと数年で消滅してしまうのでは?
教育サービスだけではなく、AIが人にと取って代わっていく時代はそこまで来ているのでしょう…。
とは言っても、人間にしかできないこともたくさんあります。
AIは、「知識」は与えてくれるでしょう。
ただし、「経験」「感情」はありません。
人間関係の構築や学校教育の学習に、「経験」「感情」は必要不可欠です。
AIが与える「知識」を、我々人間がこれまで積み重ねてきた「経験」と「感情」を上手に使って、活用していく必要があります。
AIを使いこなすのであって、AIに使われないようにすることが重要です。
『個別指導』を掲げている僕たちは、AIにはできない「一人一人に寄り添った指導」をこれまで通り継続していくつもりです。
それが未来を担う子どもたちにとって必要なことだと信じて指導していきます。
GWの休塾のお知らせ
こんにちは
若松原教室の阿部です
4/29(土)~5/7(日)の期間は、GWのため休塾となります。
小学生と中学生には、宿題を出しますので、メリハリをつけて休日を過ごしてください。
高校生は、GWの2週間後くらいから中間テストが始まるので、その準備に取組んでください。
特に高校1年生は、最初の中間テストです。
今後の3年間を決定させる、非常に重要な意味を持つテストです。
ぬかりのないよう準備をしましょう。
5/8(月)から、通常授業が始まります。
しっかり遊んで、しっかり勉強して、少し成長した君たちに会えることを楽しみにしていますよ。
新しい環境に慣れたかな?
こんにちは
若松原教室の阿部です
新学期が始まり1週間が経ちました。
中学1年生は、授業は本格的に始まっていないみたいですが、部活動見学が始まりました。
中1のAさんはバスケットボール部に、Mさんは家庭部に決めました。
それぞれしっかりとした理由を持っているので、これからは部活と勉強の両立が必要になります。
また、体力もまだついていないので、これから2ヶ月くらいは疲れやすくなるでしょう。
だからと言って、部活「だけ」頑張る生活にしてしまうと後々勉強に大きく響くので、これから中間テスト(6月中旬)までは、どんなにきつくても乗越える強い気持ちをもって過ごしましょう。
高校1年生は、課題テストも終わり、授業が本格的に始まりました。
これまでと大きく変わるのは、通学時間が長くなったことではないでしょうか。
自転車で50分くらいかけて通学したり、電車で通学する生徒もいます。
D君は、自転車で50分かけて学校に通っていますが、結構その時間を楽しんでいるみたいです。
今日も、教科書ナビで「コミュニケーション英語」の勉強をして、少し自習をして帰りました。
部活も始まるので両立が心配ですが、何事も前向きに考えるポジティブシンキングで受検を乗越えてきたので大丈夫でしょう!!
時が経つのはあっという間です。
その瞬間瞬間を大切に過ごして、卒業するときには「最高の学校生活だった」と胸を張れるよう頑張りましょう(^0^)