秋休みのご案内
こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です
9/22(月)~24(水)の3日間は、秋休みのため休塾となります。
9/25(木)から通常授業が始まります。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
進光ゼミナール 若松原教室
室長 阿部泰幸
Tel&Fax 028-688-0136
URL http://www.sinkohseminar.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
良い成績にはこだわらない⁉
こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です
今日から9月、心機一転頑張りましょう!!
1学期の期末テストをこれから迎える中学生も多いと思います。
夏期講習中に「テスト対策」を実施して、万全の対策で臨んでください。
テスト対策の授業をしながら、少し前のネットニュース(朝日新聞)の記事に驚いたことを思いまだしました。
~学校が楽しければ、子どもが良い成績をとることにはこだわらない。
そう考える保護者が増えていることが、文部科学省の調査で明らかになった。
こだわらない保護者の子どもほど、勉強時間が短い傾向も出た。~(朝日新聞記事引用)
教育業界に身をおく自分としては、ものすごく驚きました。
要因はいくつかあるみたいです。
「不登校の子が増え、『楽しく登校してくれればいい』と思う親が増えた、コロナ禍の影響、経済的に苦しい世帯が増え「子どもの勉強や教育にまで手が回らず、成績を気にする余裕を失っている、大学入試で学力だけではない総合型選抜が増えた、など要因になる可能性はいくつか挙げられていました。
僕は、いつも子どもたちに「必要なのは学歴ではなく学力だよ」と伝えています。
学力とは、「知識・教養を身につけ、それを活用する能力」だと思っています。
「知識・教養」は、いずれ僕たちを、困難から救ってくれます。
「知識・教養」は、自分だけではなく、周りの人を幸せにしてくれます。
「知識・教養」の多くは、18歳までに身につけられるものです。
社会に出て身につくものもありますが、多くは学生までに身につけられます。
そして、「知識・教養」の根底にあるものは、小中学校の勉強です。
その学校の成績に興味のない親が増えるというのは、不幸な人間が増えていく、ということになるのではないでしょうか?
極論すぎるかもしれませんが…。
幸せの基準は、人それぞれですが、幸せを下支えしているのは「知識・教養」です。
「良い」成績をとることは必要です。
「良い」の基準も人それぞれかもしれませんが、「良い」成績をとるための『努力』が大切なのです。
頑張ることのプロセスが、大切なのです。
1学期の中間テストからどれだけ頑張れたのか、その結果を楽しみに待ちましょう!!
後半戦突入!!
こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です
夏期講習も本日から後半戦です。
学校によってですが、あと2週間程度で夏休みが終わります。
まだ何かやらなければいけないことが残っている人は、残りの夏休み全力で取り組んでください。
さて、中3生は、今週末に「下野模擬テスト」があります。
夏期講習中の日帰り合宿『満点サバイバル』で受験生になっているという実感を持ち、同時に受験がどれほど大変なものなのかを実感しました。
そして、6月の「下野模擬テスト」で、自分のスタートラインを理解しました。
今回の「下野模擬テスト」で、さらにその意識が高まると思います。
そして、中学生は、夏休み明けに「1学期の期末テスト」があります。
高校生は、夏休み中に出された課題の「課題テスト」や「構内模試」が行われます。
いずれも、2学期に向けての重要なテストになるので、残り2週間全力で対策に取り組みましょう。
夏の頑張りが「秋」に実となり、やがて春に大きな「花」を咲かせることでしょう。
どんな「花」になるかは、人それぞれですが、自分の思い描いた通りの「花」にするために、今は一生懸命努力しましょう!!
「夏季休業」のおしらせ
こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です
8/10(日)~8/17(月)の1週間は、休塾となります。
中3生は、11(月)12(火)と満点サバイバルがあります。
休業期間を無駄にしないよう、有意義に過ごしてもらうよう、小中学生には「宿題」を出しています。
休業明け最初の授業の時に提出してください。
8/18(月)から後半戦が始まります。
学校の宿題や中学生は「期末テスト」の勉強を忘れないように過ごしてください。
それでは、また8/18(月)から、一緒に頑張りましょう!!
いざ、満点サバイバル!!
こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です
まだまだ暑い日が続きます。
進光ゼミナールでは、まもなく「熱い」日帰り合宿が始まります。
「熱さ」で「暑さ」をぶっ飛ばそうと思います。
8/11(月)12(火)と中3生限定の日帰り合宿「満点サバイバル」が始まります。
進光ゼミナールでは、夏の“風物詩”としてすっかり定着しました。
1日500問(1教科100問)の問題を解きます。
秋からの受験対策にむけて、この夏は、重要単語・語句・公式の定着など基礎を定着させることが重要です。
ですので、5教科各科目、基礎をひたすら暗記して、基礎問題をひたすら演習して、ひたすら頑張らせます。
講座終了後には、その日1日の学力の定着を確認する「テスト」を実施します。
そして、このテストで、「『満点』取れたら、帰れる」「『満点』取れなければ、帰れない…」、というプレッシャーが彼らに待ち受けています。
入試当日は、これまでにないプレッシャーとの戦いにもなります。
この満点サバイバルを通して、忍耐力と集中力も身につけさせます。
『満点』取れるまで帰れません…。
だから、『満点』取ったるでぇぇぇぇぇ…!!
勉強は「楽しく」取組みましょう。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
進光ゼミナール 若松原教室
室長 阿部泰幸
Tel&Fax 028-688-0136
URL http://www.sinkohseminar.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
夏期講習真っただ中!
こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です
北海道で38度を記録するなど、酷暑激暑が続きます。
そんな中、進光ゼミナールでは、7/21(月)から夏期講習が始まりました。
この夏期講習は、全学年これまでの『復習』に取り組みます。
小学5年生のHくんは、普段通常授業では勉強していない国語を受講しています。
Hくんは、「難しい」と言いながら、初めて見る漢字や言葉を辞書を使いながら取り組んでいます。
Hくんは、物語文はできるのですが、「説明文」になると、途中で何が書いてあるのか分からなくなります。
「少しずつ慣れていこう」「時間をかけても良いから丁寧に読もう」「どんな話だったのか教えて」など声掛けしながら取り組んでいます。
この夏期講習では、普段取り組めない勉強をして学力を上げていきます。
中学3年生のMさんは、時間割に一工夫しました。
1日3コマ塾で勉強するときは、わざと1コマ空けて、そこで自習をします。
「家だと絶対やらない」と変な自信を持っているので、「なら塾で勉強しなさい」と言ったら、自分で1コマ空ける時間割にしました。
そして、最後の授業が終わっても、1コマ分自習をしていきます。
10時から18時まで塾で勉強しているので、家での勉強は片目つぶりました…。
受験生になったんだ、という意識を持ったのだと思います。
この夏休みの学習量が、来年の合格の行方を決めることを、少しずつですが中3生は理解し始めました。
友達がいないと次週は嫌だと言っていた、中3のSくんも、今日は10時から頑張っています。
本当に少しずつですが、変化の出てくるのは嬉しいことです。
本当に暑い日が続きます。
体調管理には十分気をつけましょう。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
進光ゼミナール 若松原教室
室長 阿部泰幸
Tel&Fax 028-688-0136
URL http://www.sinkohseminar.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇