1407, 2016

21日木曜日より夏期講習

7月 14th, 2016|

高校野球の栃木県予選が始まりました。

在籍している高校生も応援に行ってきたそうです。

試合も熱いでしょうが、気温もかなり暑いので、みなさん熱中症対策は十分にしましょう。

中学生もそれぞれの部活動で夏の大会がはじまります。

思い切り自分の力を出してきてください。

特に中3生はこれで競技が最後という人もいると思います。

県大会、関東大会、全国大会とどこまでも頑張ってきてください。

 

私は各生徒の応援に行きたいのですが、夏休みになると応援は行けません・・・

なぜなら夏期講習が始まるからです。

夏期講習期間は朝9:00から始まります。

朝が弱い私にはつらい季節です・・・・

しかし、ここから始まる受験への戦いへ心の準備はできました。

中3生、高3生、人生のなかで少しだけつらいシーズンの始まりです。

たとえ、受験が終わったら勉強が終わりって訳ではないけど、勝負所ではあります。

一緒に頑張って、この壁を乗り越えよう!

 

 

 

 

3006, 2016

願い事

6月 30th, 2016|

来週は七夕です。

教室にも短冊を飾っています。

たくさんの願いが書かれていますが、箇条書きでたくさんのことを書いてくれた生徒。

しかも手に取って見ると裏も!

子供は夢が多くていいなと見ていました。

塾だけに「成績が上がりますように」「来年に合格できますように」と書いているものもあります。

が、そうでないものが多いです・・・

20160630_154754

私も一枚こっそり書いておきました。

もちろん「塾生が健康で頑張ってくれますように」と書きました。

 

2306, 2016

7月の理科実験教室「アイス作り」 

6月 23rd, 2016|

暑い日が多くなってきて、ご家庭でもアイスを食べる機会が増えてきていると思います。

7月の理科実験教室は毎年楽しみにしてくれているアイスクリーム作りです。

みんなで作って食べるアイスもおいしいものです。

開催日時   7月9日(土)11:00~12:30終了予定

小学生なら誰でも参加OKですが、材料の関係から参加したい方は是非ご連絡ください。

 

メール: suzuki@sinkohseminar.com

電話 : 0120-612-730

お待ちしております!

2106, 2016

流行

6月 21st, 2016|

最近竹林教室では折り紙が流行っています。

ある先生が休み時間に難しいものを折ったことから、「私はこんなの折れるよ」と広がったようです。

先日、授業後に残っている生徒がいて「おっ、〇〇ちゃん、残って頑張っているな。学校の宿題かな?」と思っていたら、折り紙でした。

20160618_201643

 

どうやったら、こんな風にできるのか、何枚使ってできているのか、

鶴の折り方も知らない私は、流行に乗れなそうです・・・・

 

1806, 2016

成績を残せる人

6月 18th, 2016|

イチロー選手がまたすごい記録に迫っていますね。(通算世界一の安打数&米国3000本安打)

才能があっても成績を残せないため開花せずに現役を終えてしまう選手もいるなか、

成績を出し続けていくことで、そのポジションを譲らず現在も活躍する。すごいの一言です。

 

ニュースでは「小さいときから他人に笑われた目標を達成してきている」と見ました。

今の課題を常に持ち、どう目標をつくるか、どのように練習していくか、繰り返していくことを

やり抜いているからできたのだと思います。

 

生徒たちにもそうした考えを持って頑張ってもらいたいですし、伝えていきたいと思います。

 

806, 2016

テストから次のテストへ向けて

6月 8th, 2016|

5月の末から中学校のテストが始まり、今日は当教室に最も近い陽北中がテストです。

明日、来週、再来週とテストは続き、その後高校生、3学期制の中学が期末テストになります。

ちょうど当教室の長いテスト期間の中間点を迎えたところでしょうか。

 

今回は特にテストの結果よりもそれをしっかりと直すことに重きを置いて取り組みたいと思います。

出来た、出来なかったの理由を生徒達なりに今まで以上に考えてもらいたいと思うからです。

 

また、中間テストが終わった生徒は次の定期テストが夏休み明けになることから、気が緩みがちです。

中3生は受験モードに切り替わりみんな頑張りますが、中1生、中2生は、やる気がなくなる、必要性を感じなくなるのではと心配しています。中1、中2の学習内容は秋以降難しい内容が多くなります。

今回のテストで頑張った、その姿勢を続けて欲しいです。

 

やる気がなくてもいい。みんながやる気がなくなりやすい今、やるべきことをやろう。