403, 2017

いよいよ県立高校入試直前!

3月 4th, 2017|

進光ゼミナールでは中3生の入試対策として、入試必勝パーフェクト講座を開講しています。

例年9月後半から約半年間、土曜日に5教科の授業を行っています。

3月6日に県立高校入試が行われるため、今年度の最終回が本日行われました。

授業後には終わったという達成感と、ついに来たという緊張感がありました。

 

私も同じ気持ちです。みんなよく頑張った!

ただ、

ここまで半年間頑張ったのは生徒達だけではないと思います。

保護者も毎週お弁当を持たせたり、送迎だったり、休日を感じることができなかったかもしれません。

講師の先生も難しいスケジュールを頑張って乗り切ってくれました。

 

生徒達にはそうしたことを理解しなさいと言っても分からないかもしれませんが、

「感謝」の気持ちを持って頑張ってきてもらいたいということを伝えました。

みんながこの入試を越えて、春を明るい気持ちで迎えてくれることを大きく期待しています。

 

 

 

 

2102, 2017

県立高校出願状況(初日)

2月 21st, 2017|

いよいよ県立高校入試まであと2週間を切りました。

下野新聞にて全日制の出願状況の記事がありました。

例年よりは特色での合格者が多かったように感じます。そのため一般選抜での定員が少し減っている。

これから受験する生徒にとっては少し不安になる内容です。

 

私はこの2週間はみんなの体調や、精神的なコンディションを一番に考えて行動をしたいと思います。

今まで頑張ってきたものを当日にできる限り発揮してもらいたいからです。

自分の力を発揮できたと言って終われること。そして次の高校というステージに明るい気持ちで進んでもらうこと。

 

生徒達にとってこの先の人生に影響を及ぼす可能性が大いにあることなので、これがベストということはなかなかないかもしれないですが、全力でバックアップをしていきたいです。

 

302, 2017

縁起物・・・?

2月 3rd, 2017|

今日は節分です。

先日近くのコンビニエンスストアのかたが恵方巻をどうですか?と教室にいらっしゃいました。

福を呼ぶようにって言われると・・これは買っとくしかないなと思って頼みました。

 

IMG_0126

驚いたのは、学業成就ってのし紙を付けてくれること、当日に配達をしてくれることです。

コンビニ業界も進化していっているなと思いました。

 

今日は終業後にこっそり、北北西を向いて食べたいと思います。

竹林教室の全生徒に良い春が来ますように!

太ってしまうことなんて気にしていられないです・・・

3001, 2017

もう1か月ですね

1月 30th, 2017|

新年が明けてもう一か月が過ぎようとしています。

私立高校入試、センター試験も終わり、県立受験前最後の下野模試も昨日行われました。

今週からは私立の第2回入試が始まり、私立大学の一般入試もはじまります。

来週には県立特色選抜入試が行われ、教室内の緊張感も日に日に増してきている気がします。

 

そんな受験生を見て、中1、中2、高1、高2の生徒達も進路のことを考えるようです。

学年末テストも近づいてきましたし、各生徒が全力で準備をしてくれるように働きかけていきたいです。

 

 

 

1401, 2017

私立入試からいよいよ県立入試へ

1月 14th, 2017|

冬休み中に行われた各私立高校の入試の結果が出ています。

人生で初の入試。「緊張した」という生徒が多かったです。

 

結果的には、これまでの頑張りが良い結果になった生徒が多く少し安心しています。

まずはみんなにおめでとうと言いたいです。

 

ただ、高校入試はこれからが本番です。

特色選抜、一般選抜と県立高校の入試が迫ってきます。

授業後まで講師の先生達に質問をしている生徒の数も多くなって

日に日に緊張感も増していくでしょう。

またご家庭でもそうなのだろうと思います。

 

こうした緊張や大変さを、ある意味楽しんで欲しいです。

ここからの頑張りはまた良い経験となってこの先の人生にも必ず役に立つときがくる!

そう信じて我々もここからが一緒に頑張りたいと思います。

 

 

301, 2017

新年あけましておめでとうございます

1月 3rd, 2017|

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

本日から冬期講習が再開しました。明日からは私立高の受験も始まります。

ここから1週間中3生は人生初の受験をします。

お正月中も受験勉強をしていた生徒がほとんどのようです。

 

緊張して力が出せなくなるということが一番残念なので、リラックスして臨んでもらいたいです。

みんなが持っている力を出せるように期待しています。