進光ゼミナール講師研修会
こんにちは。
副室長の山口です。
先日、進光ゼミナールで講師研修会がありました。
簡単に言うと先生たちの勉強会です。
テーマは「生徒も先生も元気になる講師研修会」でした。
まずは、夏期講習の目的や授業のやり方を先生方で共有するというものです。
ただそれだけでは「生徒も先生も元気になる講師研修会」には繋がりません。
次に、グループワークでは、「良いとこ探し」と「リフレーミング」を行いました。
良いとこ探しは、文字通り、相手のいいところをたくさん探して伝えるというものです。
恥ずかしい・照れるというのはありますが、気分は皆さん良くなったといってくれました。
「リフレーミング」では、普段はマイナス(良くないこと)として捉えていることをプラスのことに言い換えるという練習をしました。
この二つ練習でまず先生たちが元気になって、各教室で先生方に実践していただいて生徒みんなを元気にしてもらいたいと思います。
7月の理科実験
副室長の山口です。
7月の理科実験は、
待ちに待った「冷蔵庫を使わずにアイスを作ろう」です。
毎年、たくさんの方にご参加いただいているイベントです。
みんなで楽しく冷蔵庫を使わずにアイスを作って一緒に食べましょう!!
日 時:7/16(土)
10:00~
場 所:進光ゼミナール下栗教室
持ち物:350ml以上のアルミ缶(片側を缶きりであけたもの)・軍手・氷・タオル
塾の生徒さん以外も大歓迎です。お友達と一緒に是非いらして下さい。
皆さんのご参加をお待ちしております。
睡眠
体育祭・運動会
副室長の山口です。
昨日・今日で教室に来てくれている生徒さんの体育祭・運動会に行ってきました。
昨日は、陽南中で体育祭があり、途中雨に降られながらも最後までできたようです。
(私が戻ろうとした時に、少し振ってきました。もしかして雨男?ちょっとと不安になりました。)
印象に残ったのは、部活のユニフォームを着て、楽しそうにアピールしている姿でした。
瑞穂野中では、競技として騎馬戦をやっていたのがビックリしました。
最近、騎馬戦や組体操をやらなくなってきているので久しぶりに見て興奮しました。
中々の迫力でした。
石井小・横川東小ではともかく人が多い、屋台も出たりしていて本当にお祭りという感じでした。
教室の小学生が頑張っている姿を見たかったのですが。人が多すぎてほとんどわかりませんでした。
逆に運動会に遊びに来ていた中学生に会いました。その数の方が大分多い結果になってしまいした。
教室に入る前に3校も運動会を見に行くのは大変で疲れましたが、教室では見られない頑張っている姿を
見ることができたのでとても嬉しく思いました。
暗記会
副室長の山口です。
現在行っている定期テスト対策の一貫で
中学生対象「理・社暗記会」を行います。
理科・社会は覚える言葉も多いので、それをしっかり覚えておこう
という目的のものです。
日時は6/4(土)と6/11(土)の午後2時~5時を予定しています。
場所は下栗教室です。
みなさん是非ご参加下さい。
質問・・・②
副室長の山口です。
ちょうど一週間前に生徒からの質問で
「細胞分裂がよくわからない」という質問をされ、
ここでも、書かせていただきました。
その時には、2つの増え方の目的を書きましたが、
その2つの増え方の違いでもう1つポイントになるのが
染色体です。染色体(その中に遺伝子という生物の情報を伝える
もしくは、記録してあるもの持っていると考えていただければいいと思います。)は
細胞の核の中に折りたたまれており、基本的に人間では2本で1セットになっています。
それが細胞分裂のときに一本ずつに分かれてしまいます。
体細胞分裂では、別々の細胞に1本ずつわかれた後に、また2本に戻ります。
減数分裂では、わかれた後に2本に戻らず1本のままであるというのがもう1つの違いです。