暗記会
副室長の山口です。
現在行っている定期テスト対策の一貫で
中学生対象「理・社暗記会」を行います。
理科・社会は覚える言葉も多いので、それをしっかり覚えておこう
という目的のものです。
日時は6/4(土)と6/11(土)の午後2時~5時を予定しています。
場所は下栗教室です。
みなさん是非ご参加下さい。
質問・・・②
副室長の山口です。
ちょうど一週間前に生徒からの質問で
「細胞分裂がよくわからない」という質問をされ、
ここでも、書かせていただきました。
その時には、2つの増え方の目的を書きましたが、
その2つの増え方の違いでもう1つポイントになるのが
染色体です。染色体(その中に遺伝子という生物の情報を伝える
もしくは、記録してあるもの持っていると考えていただければいいと思います。)は
細胞の核の中に折りたたまれており、基本的に人間では2本で1セットになっています。
それが細胞分裂のときに一本ずつに分かれてしまいます。
体細胞分裂では、別々の細胞に1本ずつわかれた後に、また2本に戻ります。
減数分裂では、わかれた後に2本に戻らず1本のままであるというのがもう1つの違いです。
中学生のテスト対策授業
副室長の山口です。
明日から、中学生の定期テスト対策授業が開始されます。
1年生は、初めての定期テストです。
今までのテストとは勝手が違うので戸惑うことも、多いと思います。
2年生は、「中だるみ」とよく言われてしまう学年です。
そうならないようにしっかりと1年間の最初のテストで点数をとっていきましょう。
3年生は、受験を見据え、中間と期末で点数を取っておき、内申点アップを目指しましょう。
中学生ガンバレ!!
休日
副室長の山口です。
昨日はお休みでしたので、久しぶりに友達の誘いで東京に行ってきました。
全く何をするかを知らされずに、秋葉原に着きました。
その途中誘ってくれた友達がアニメや家電製品が好きだったかと考えていましたが、
実際に連れて行かれたのは、ボルダリング専門の建物でした。
中に入ると、人口の壁があり、たくさんの突起(掴むところ)がありました。
準備体操もそこそこに、友達の指導で壁を登り始めましたが、最初は壁の突起を掴んで
体を支えているだけでいっぱいいっぱいでした。
手で体を必死に支え、足で踏ん張って次の突起を掴み体を引き上げる、
そんな動作を繰り返しながらやっていくと体が少しずつ伸びるようになり、
ひとつ上の突起にも手を伸ばせるようになって来ました。
でも、その時には、手に握力がなく、足もふらふらでした。
お昼の休憩を除いて4時間ほどやっていました。
必死で登り壁の上に到達したときの達成感は、かなりありました。
ただ、やはり今日は腕とふくらはぎを中心に筋肉痛になっています・・・
しかし、体を思いっきり動かせて気持ちよかった一日でした。
理科実験
副室長の山口です。
今日、下栗教室で理科実験教室を行いました。
のびたり、弾んだり、柔らかかったり硬かったり、光ったり。
いろいろなスライムができました。
みんな楽しんでもらえたかな?
次回もお楽しみに!!
理科実験教室
副室長の山口です。
明日はいよいよ下栗教室の理科実験教室です。
テーマは「のびる!!はずむ!!スライムをつくろう!」です。
小学生が対象です。
塾の生徒もそうでない方でも小学生であればどなたも参加できますので
是非、ご参加下さい。
場所は、進光ゼミナール下栗教室。
時間は、午前11時からです。