1208, 2016

はじめまして

8月 12th, 2016|

こんにちは、下栗教室室長の佐藤輝夫です。

はじめての投稿なので、今回は簡単な自己紹介をします。

 

小さい頃から、生き物が好きで、現在も自宅に、犬3匹、猫1匹 金魚、鈴虫を飼っています。

今までに、飼ったことのある生き物は、昆虫、甲殻類、軟体動物、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類と、数知れません。

これから、学習や入試に関する情報だけでなく、そんな話も、載せていきたいと思います。

 

下栗教室も、統括責任者の岩崎、副室長の山口、そこに室長の私が加わり、3人体制となりました。

皆様から信頼していただける教室を目指して、さらに努力していきます。

困りごとや、悩み事がございましたら、お気楽に、ご相談ください。

 

2107, 2016

夏休み!!

7月 21st, 2016|

副室長の山口です。

夏休みの予定はお決まりですか?

家族旅行や花火・プールや友達と遊ぶ機会も多くなると思います。

宮祭りに行く方も多いのではないでしょうか?

楽しいイベントが盛りだくさん!

1ヶ月以上ある夏休み、楽しいだけでまるまる1ヶ月以上を過ごしてはダメですよ!

進光ゼミナールでは、7/21から夏期講習が始まります!

長い長い夏休みは、学校と同じだけ勉強しよう!とは言いません!ただ、少しは勉強しよう!

夏休みの間は、学校の授業が進まない分、毎日コツコツ勉強すると、小学生で学校の年間授業数の13~22%、

中学生で32~41%の学習時間を確保できます。

これだけの長い時間が取れる夏休みは、既習内容の定着や苦手科目の克服を行うための絶好の機会です。

時間を有効に使い、これまでに学習してきた内容を徹底的に復習し、確実に定着させましょう。

夏休みは「大変身」できるチャンスです!

遊びも勉強も全力で取り組み、充実した夏休みを送ろう!!

707, 2016

進光ゼミナール講師研修会

7月 7th, 2016|

こんにちは。

副室長の山口です。

先日、進光ゼミナールで講師研修会がありました。

簡単に言うと先生たちの勉強会です。

テーマは「生徒も先生も元気になる講師研修会」でした。

まずは、夏期講習の目的や授業のやり方を先生方で共有するというものです。

ただそれだけでは「生徒も先生も元気になる講師研修会」には繋がりません。

次に、グループワークでは、「良いとこ探し」と「リフレーミング」を行いました。

良いとこ探しは、文字通り、相手のいいところをたくさん探して伝えるというものです。

恥ずかしい・照れるというのはありますが、気分は皆さん良くなったといってくれました。

「リフレーミング」では、普段はマイナス(良くないこと)として捉えていることをプラスのことに言い換えるという練習をしました。

この二つ練習でまず先生たちが元気になって、各教室で先生方に実践していただいて生徒みんなを元気にしてもらいたいと思います。

2006, 2016

7月の理科実験

6月 20th, 2016|

副室長の山口です。

7月の理科実験は、

待ちに待った「冷蔵庫を使わずにアイスを作ろう」です。

毎年、たくさんの方にご参加いただいているイベントです。

みんなで楽しく冷蔵庫を使わずにアイスを作って一緒に食べましょう!!

 

日 時:7/16(土)

10:00~

場 所:進光ゼミナール下栗教室

持ち物:350ml以上のアルミ缶(片側を缶きりであけたもの)・軍手・氷・タオル

 

塾の生徒さん以外も大歓迎です。お友達と一緒に是非いらして下さい。

皆さんのご参加をお待ちしております。

306, 2016

睡眠

6月 3rd, 2016|

授業をしていて、生徒の中に大分疲れた表情をしていた子がいたので、どうしたの?と聞いてみると
寝つきが悪く、睡眠不足でとの事でした。
睡眠は、とても大切です。
眠ることで、体の修復・脳の休息・記憶の整理を行っています。
人間は寝ている間に、その日覚えたことの約40%前後を忘れています。
忘れる優先順位は、基本的には本人がいらないと判断した情報からを忘れていきます。
これは余分な情報を捨てて、覚えやすいようにコンパクトにしていると考えられます。
睡眠時間が少なくなり、十分に情報の整理ができないと、余分なものが多くなり
本当に必要な情報を覚える効率が下がってしまいます。
勉強などをしていくときには、大切なことを忘れてしまわないためにもしっかりと睡眠を摂りましょう。
 
 
2805, 2016

体育祭・運動会

5月 28th, 2016|

副室長の山口です。

昨日・今日で教室に来てくれている生徒さんの体育祭・運動会に行ってきました。

 

昨日は、陽南中で体育祭があり、途中雨に降られながらも最後までできたようです。

(私が戻ろうとした時に、少し振ってきました。もしかして雨男?ちょっとと不安になりました。)

印象に残ったのは、部活のユニフォームを着て、楽しそうにアピールしている姿でした。

 

瑞穂野中では、競技として騎馬戦をやっていたのがビックリしました。

最近、騎馬戦や組体操をやらなくなってきているので久しぶりに見て興奮しました。

中々の迫力でした。

 

石井小・横川東小ではともかく人が多い、屋台も出たりしていて本当にお祭りという感じでした。

教室の小学生が頑張っている姿を見たかったのですが。人が多すぎてほとんどわかりませんでした。

逆に運動会に遊びに来ていた中学生に会いました。その数の方が大分多い結果になってしまいした。

教室に入る前に3校も運動会を見に行くのは大変で疲れましたが、教室では見られない頑張っている姿を

見ることができたのでとても嬉しく思いました。