夏期講習が始まります。
こんにちは、
下栗教室の佐藤です。
進光ゼミナールでは、
『みんなの中の一人を追求する「オンリーワン」』
の夏期講習を提案しています。
勉強で悩みのある方は、ご気軽にご相談ください。
この夏休みに、悩みを解決しましょう。
中間テストの結果は、いかがでしたか。
こんにちは、下栗教室の佐藤です。
明日で、瑞穂野中学校の中間テストが終わります。
これで、下栗教室に通う全中学生の中間テストが終了します。
中間テストの点数が、とても気になると思いますが、
中間テストの答案を見直し、間違った問題を徹底的に演習してください。
今回の試験で間違えた問題と同じ問題は、二度と間違えないように・・・。
これを続けることで、本当の実力が身につくことになります。
必ず行ってください。
理社暗記会を実施します。
こんにちは、
下栗教室の佐藤です。
下栗教室では、中間試験対策として、「理社暗記会」をおこないます。
中間テストに向けて、理社の重要語句を覚えるイベントです。
ここでしっかり対策して、理社ともに高得点を目指しましょう。
対象 横川中学校、旭中学校
6月3日土曜日 18:00~20:00
対象 瑞穂野中学
6月17日土曜日 18:00~20:00
となっています。
また他の教室でも、対象中学校別に、理社暗記会を実施しています。
塾生以外の参加も大歓迎です。
興味のある方は、各教室に問い合わせてみてください。
「やる気は、自転車のペダル」
こんにちは、
下栗教室の佐藤です。
最近、あるブログで、やる気を、「自転車のペダル」に例えていました。
「こぎ始めの大変さ」「こぎ続けないと止まってしまうこと」「急坂が来たり、ギヤーを間違えるとこぎ続けられないこと」などを理由に挙げていました。
とても良い例えだと思いました。
確かに、スイッチがあり、一度入れてしまうと、機械的にずーっと動いていると楽なのですが、
そうはいきませんね。
やり始めることが一番楽なやる気の出し方になると思います。
中間テストも迫ってきています。
やる気が出てこなくても、とにかく机の前に座ってみましょう。
分らないことや、行き詰ってしまったら、
私たちに、聞いたり、相談したりするのも、解決策になると思います。
理科実験教室を開催します。
ゴールデンウイークは、楽しめましたか?
家族で、日常生活ではなかなか経験できない、色々な実体験ができたと思います。
進光ゼミナールでも「想像力」「創造力」「好奇心」といったものを自然に吸収できる
理科実験教室を、5月20日(土)10:00~11:30に開催いたします。
今回のテーマは、{スライムを作ろう!」です。
塾生でない小学生も大歓迎です。
興味のある方は、気軽に参加してください。
数学(算数)が苦手な方へ。
こんにちは、下栗教室の佐藤です。
ゴールデンウイークも近づいてきました。休み中の予定は立ちましたか?
勉強だけだけでなく、色々な経験をする機会をもてるといいですね。
ところで、ゴールデンウイークは、塾もお休みになるので、塾からの宿題が出ます。
中学生は、数学と英語。
小学生は、算数と国語です。
問題を解いて、丸を付けてくるところまでが宿題になっています。
ここで、数学(算数)の苦手な人へ、ちょっとアドバイスをしておきます。
数学(算数)の苦手な人共通点として、消しゴムの使い過ぎがあります。
答え合わせをして、間違えてしまうと、おもむろに消しゴムで、全て消して、問題を解き直します。これでは、なぜ、間違えたのかわからなくなってしまいます。
間違えた解答はそのままにして、間違えて所をしっかりチェックします。そして、新しいページに問題を解き直すようにしてください。
学力アップは、問題を解くときよりも、間違えた問題に、どう対応するかのほうが重要です。
少しでも身になる方法を意識して、効果的に宿題を活用してください。