どんなゴールデンウィークでしたか?
こんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。
皆さん、どんなゴールデンウィークを過ごしましたか。
私のGWは、たまった仕事を片付け、塾の卒業生たちとバスケをし、
本を読み、レポートを書き、少しだけお酒を飲んで過ごしました。
例年だと、シーズンの締めくくりにスノボをしに行くのですが、
今年は、雪不足のため、GWまで営業しているゲレンデが少なく、スノボは断念しました。
今年のGWは、中学生たちに例年よりも多くの宿題を課しました。
例年は基本練習の反復になるような宿題でしたが、
中学生2、3年生は、2学期末(学年末)テストから、中間テストの範囲に限定して宿題としました。
今年は、塾での授業だけでなく、家庭学習の質も向上させることが西川田教室の目標です。
子どもたちの成績を上げるためには、まずは学習の量を増やすことが重要です。
それには、塾での授業だけではなく、家庭学習の量と質を向上させることが必須です。
ただ、がむしゃらに量をこなすことも重要ですが、目的を持って学習することで、学習の質も向上します。
まずは、新年度初の定期テスト、中間テストで最高の結果を出すために、
学習内容をテスト範囲に限定してGWの宿題を課しました。
GWの宿題の提出期限は5/12(金)、全員きっとGWの宿題を題してくれると信じて、
このブログを書いています。
早くも4月が終わろうとしている
皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。
早いもので、あっと言う間に4月も残り4日となりました。
新学年が始まり、そろそろ生徒たちも新しい環境に慣れてきたようです。
進光ゼミナールの新入社員たちも少しづつ仕事に慣れ、
自主的に行動ができるようになってきました。
進光ゼミナールでは、
新入社員たちには、以下の3つのことを耳にタコができるほど、伝えています。
1)一人一日一笑顔
塾に来た生徒たちを必ず1回笑顔になるようにコミュニケーションをとろう!
2)子どもたちが憧れるような大人になろう
子どもたちに「がんばれ!」と言えるように、自分もたち子どもたち以上にがんばろう!
3)そして、自ら考えて積極的に行動できる人になろう
というものです。子どもたちは、大人の行動を見ていないようで、とてもよく見ています。
子どもたちから信頼されるためには、言葉よりも行動が大切です。
百聞は一見にしかず(百回聞くよりも、自分で見るべきだ)
百見は一考にしかず(百回見るよりも、自分で考えるべきだ)
百考は一行にしかず(百回考えるよりも、行動するべきだ)
百行は一果にしかず(百回行動するよりも、結果をだすことが重要だ)
の故事のように、行動し、結果を出すことで自信につながり、
さらに自分の限界を超えて、成長できるのではないでしょうか。
子どもたちとともに、新入社員にも大きく成長し、進光ゼミナールの背負って行って欲しいものです。
今年も研修会に参加してきました
皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。
先週末(4/15、4/16)は、外部の研修会に参加してきました。
基調講演を聞き、全国から集まった他塾の経営者や幹部社員の方々と
決まったテーマについて討論をしたり、現場での悩みなどを共有してきました。
様々な塾の理念や教育方針に触れることもでき、とても刺激を受けた2日間でした。
多くの生徒、保護者の皆様に支えられ、
進光ゼミナールも20周年を迎えることができました。
今後もますます皆様の期待を上回り、喜んでいただけるように、
今回の研修会の振り返りをしながら、このブログを書いています。
今回の研修会で学んだことを、学んだだけで終わりにするのではなく、
生徒、保護者の皆様に役立つ行動に変えて、伝えて行きたいと思います。
結果以上にプロセスに注目を!
こんにちは。進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。
私は、生徒、保護者の皆様と、面談や学習ガイダンスでお話をさせていただく際に、「結果よりもプロセスを大切にしましょう」ということを伝えています。
我々、進光ゼミナールの教育理念は、「失敗を恐れず挑戦できる子どもたちを育む」というものです。
このことを伝えるとき、私はAppleの創業者、スティーブ・ジョブズ氏が2005年6月12日にスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチを例に挙げお伝えしています。
ジョブス氏の育ての親は、稼いだお金の全てを、ジョブス氏の大学の学費に注ぎこんでいました(もちろん、両親は息子のために喜んで費用を捻出していました)。そんな状況の中、ジョブス氏は、そこまでして大学で学ぶ意味を見出せなくなり、半年で退学を決心します。そして、大学で必修の授業を受講する必要がなくなったジョブス氏は、興味があったカリグラフ(簡単に言うと西洋書道)の講義に潜り込み熱心に学びました。そしてそれが、10年後、世界で初めて美しいフォントを持ったコンピューターを生み出したのです。
ジョブス氏は「もちろん、当時は先々のために点と点をつなげる意識などありませんでした。しかし、10年が経ち、いまふり返ると、将来役立つことを大学でしっかり学んでいたわけです。繰り返しですが、将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。だから、我々はいまやっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと、なにかを信じるしかないのです、運命、カルマ…。なんにせよ。点が道をつなぐと信じていれば、あなたはあなたの心に従う自信を得られるでしょう。点が困難な道を進まなくてはいけないときでさえです。そしてそれは大きな差をもたらしてくれたと思っています。」と語りました。
今の努力に何の意味があるのかわからない人もたくさんいるでしょう。しかし、確実に、今の努力が未来の自分を創ってくれるはずです。今は成果がでなくても、努力を続けることです。だから、努力している子どもたちを全力で支えること、自信を失わないように、失ってしまった時に、心にエネルギーを与え、迷わず人生を歩めるように自立させることが、我々の使命だと考えています。
春期講習最終日!
みなさんこんにちは。進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。
本日は、進光ゼミナールの春期講習最終日です。
待ち焦がれていた春休みも、最終盤になり、来週からは、いよいよ新学年が始まります。
春期講習では、新学年の予習に取り組み、新しい学年での学習に不安を抱かないように、よりよいスタートダッシュができるように、準備をしてきました。
新しい学校、新しい学年、新しいクラスメートと、4月は新しいことづくめですが、勉強だけは「復習」になるように取り組んできました。
この春期講習のアドバンテージを活かして、新年度にゆとりを持って飛び込んでください。
しかし、新学期が始まる前に、明日(4/6)は、進光ゼミナールの小学校5年生~中学3年生を対象とした、一斉学力テストの実施日です。この学力テストは、主に、旧学年の総復習となっているので、新学年が始まる前に、旧学年の定着度を確認しましょう!
【悲報】今の中学生、お父さん、お母さんが学んだ中学の頃より、格段に学校の授業が難しくなっている!
こんにちは。進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。
今回は、現在の中学生の学習内容(特に英語について)お話をしたいと思います。
中学1年生は、英語学習3年目!
小学校の英語教科化にともない、中学校では「小学校で英語を2年間学習したこと」を前提とした学習カリキュラムに変更されました。これにより、中1のいわゆる「入門期」とされる学習が大幅に圧縮されました。つまり、これまでアルファベットの読み書きや、簡単な自己紹介程度だった中1の最初の定期テストから、英語を読み書きできることを前提とした問題や、文法知識を問う内容が出題されるようになりました。小学校時代に英語基礎力を身につけた生徒と、そうではない生徒では、
4月時点で既に差がついているということなのです。この差を埋めることをしないままにいると、力の差がどんどん広がっていくことになります。
上のグラフは、A中学校における中学1年生の「英語」の学年末テストの得点分布図です。驚くべきことに、最も人数が多かったのは、「20~29点」の得点層でした。また、A中学校で発表された英語の平均点は49.0点で、平均点を超えたのが全体の約47%に対し、残りの約53%は平均点以下です。
「できる生徒」と「できない生徒」の二極化が進んでいることが一目瞭然です
また、先日(2023年1月13日)、yahooの記事にも同様に、定期テストの点数が、平均点を中心に山型になるのではなく、上位層と下位層が多く中間層が少ない「ふたこぶ分布」になってきていることが書かれていました。子供たちは『聞く・話す』中心の小学校英語から、『読む・書く』中心の中学校英語への移行に対応できず苦手科目になってしまう傾向があります。
小学校5・6年生で英語が教科化され、小学校で600~700語の単語を学習している前提で授業が進み、中学3年間で2500語以上の単語の習得が求められます。これは、保護者の世代が学習した単語数の約2倍に相当します。このような中で、定期テストが実施されると、中学英語に対応できた生徒とできなかった生徒では、英語の成績に大きな差が表れるのは自然のことです。いち早く中学校英語の『読む・書く』を取り入れ、文法事項の習得に取り組むことで英語の力を上げていくことができます。では、実際のテスト問題を見てみましょう。
テスト問題例(中1中間テスト6月実施)※問題は、一部編集しています。
【問】日本語の意味に合うように( )内を並び替え、英文を完成させなさい。
あなたは上手にギターを弾くことができますか。
( the / you / well / can / guitar / play / ? )
これは、中1最初の中間テストです。中1のテストといえば、アルファベット大文字・小文字の書き分けが出題されていましたが、現在は文法問題 が多く出題されるようになりました。これまでのテストとは様変わりしていることがお分かりかと思います。
英語だけじゃない!各学年で扱う単元が変更、高校の範囲も登場!
新指導要領では、各学年での学習単元の配置変更があり、これまで上の学年で学習していたことが、下の学年へ降りてきています。また、内容が難しくなっただけでなく、各教科で学習する事柄が増えました。特に、日々の知識の積み重ねが大切な英語・数学は、一度つまずくと取り戻すのは大変です。日々の学習で疑問を残さないよう、しっかりとした準備が必要です。