2202, 2016

やる気について

2月 22nd, 2016|

保護者の皆様から、よくいただくご質問いただくのですが、「子供やる気」とはどこから来るのでしょうか?

 

ダニエル・ピンクという研究者のによると…やる気を出すためには「外発的動機付け」と「内発的動機付け」があるそうです。

「外発的動機付け」とは、単純に言えば、成果にたいして報酬を払うことです。この場合、効果が出る条件としては、1)簡単なルール、2)明確な答え、3)報酬が必要となります。

ただ注意点すべき点は、視野を狭め、心を集中させるために、私たちの可能性を限定してしまいます。

 

「内発的動機付け」とは、1)自主性ー自分の人生の方向は自分で決めたいという欲求。2)成長ー何か大切なことについて上達したい。3)目的ー何か他のもののためにがんばりたい。

という二つの動機付けがあるそうです。もちろん、保護者の方が望むのは「内発的動機付け」による「やる気」のことだと思います。

その「内発的な動機付け」が見つけられるよう、私たち大人が導き、子供たちの背中を押してあげることが必要なのかな、と感じます。日々、声をかけ、子供たちのやる気が自らの欲求として現れるように、私自身、勉強しなくてはならないな。と感じています!!

2002, 2016

私、レゲエが好きなんです。

2月 20th, 2016|

皆さんはどんな音楽が好きですか?
私は“レゲエ”が大好きです。
“レゲエ”ってあまり聞きなれない音楽ジャンルかもしれませんが、
最近では、「湘南乃風」が大活躍してくれているので、
皆さんも耳にしたことがあるのではないでしょうか?

なぜ“レゲエ”が好きか!
それは、底抜けに明るくて、前向きで元気をもらえるからです!
私はネガティブな性格なので、“レゲエ”に元気をもらうことが多々あります。

例えば、こんな感じ、
「やるか、やらないかは自分次第だ!でも、やったもん勝ち!」
「やらないままで後悔もないぜ、ヘコたれないで前向いて行こう!」
「熱いぜお前が誰よりも!世界はもうおまえのもの!奇跡が生んだスーパースター!誰もが特別なスーパースター」などなど、とにかく迷った時に背中を押してくれる!

悩んで、迷って、葛藤して、どうしていいのかわからなくなったとき、
勇気づけ、背中を押してくれる存在は大きい!
それが歌(レゲエ)でも、友人でも、家族でもいい!
私も“レゲエ”にもらった勇気を、一人でも多くの人に届けたいと思う!

今、中3生は県立高校入試まで残り2週間となり、
不安や、迷い、ストレスを最高に感じていると思います。
自分を信じ抜き、出来得る努力は全てしよう!
自信はやった分だけ、努力した分だけ得られる!
君たちなら出来る!がんばれスーパースター!!

 

1802, 2016

最近、影響受けてます。。。

2月 18th, 2016|

最近、いろいろな本やテレビに影響を受けまくっています。
本を読んだり、テレビを見たり、自分以外の人の考えに触れことで
学ぶことがたくさんあるなー。とこの年になって気づきつつあります。

今回は、私が影響を受けている人の中から、
飯島勲さん(小泉元総理秘書官)の言葉をご紹介します。

“教育の目的は、知識を習得されることだけではない。
子供たちに自ら強くなる意志を備えさせることだ。
「君はしょせんこんなものだろう」と言われれば、
人の成長は止まる。上手にほめて、背中を後押しすることが、
人の上に立つ人物を育てるのだ。たとえ、それが錯覚だとしても、
前に進んで行こうと思えるはずだ。
さぁ、自分の子供や後輩に、部下たちに、こう声をかけよう。

「君の前途は洋々だ。青い空だけが天井だ」と”

この言葉を知って、私も進光ゼミナールの全生徒を後押しし、
前に進ませてあげられるような人になりたいと思いました。

もう、オジサンだけど…私の前途も洋々なはずだ―!!!

1702, 2016

保護者面談実施中!

2月 17th, 2016|

西川田教室では2/27(土)まで保護者面談を行っております。
しかし、どういうわけか面談の予約数が少ない。。。
おそらく、生徒たちのバックの中に「保護者面談のお知らせ」が眠っているはず!
というわけで、明日からまだ面談の予約をいただいていないご家庭に電話連絡してみたいと思います。

私も最近、物忘れがヒドイので生徒のせいにはしません!
覚えていようと思っても、忘れちゃうことがいっぱいあるんです。。。

ちなみに、今年の西川田教室のテーマは、
・折れない心
・やり抜く力
・成長思考 の3点です。

生徒も、お父さんも、お母さんも、おじいちゃんも、おばあちゃんも、兄弟も、姉妹も、
みんなそろってがんばろう!!!

1602, 2016

読書感想文

2月 16th, 2016|

今月は小学生の読書感想文月間です!(西川田教室は勝手にそうしてます!)

私も最近では新聞もオンラインで読むようになり、本を読む機会が以前より少なくなりました。でも、本を手に取り活字を読むってすごく大切だと思います。本に込められたメッセージを読み取り、感じたことを表現する。これは普段のコミュニケーションにも影響するはずです!そう思ってみんなに取り組んでもらっています!相手の気持ちを読み取り、自分を表現出来るようになって欲しいです!

 

今回の私からの課題図書は「としょかんライオン」です。

あなたにとってルールより大切なものは何ですか??

1602, 2016

未来は変わる!

2月 16th, 2016|

今日、2/15(月)は県立高校の特色選抜の合格発表でした。

合格を勝ち取った子もいれば、残念ながら、悔しい結果になってしまった子もいます。

 

今日、悔しい思いをしてしまった君たちへ。

神様は、みんなに乗り越えられる試練を与えているはずです。今日の悔しさ、苦しみは永続的続くものではありません。この試練は、みんなが本気になれば、必ず乗り越えられるはずです。君たちが本気になれば、未来が変わる。私はそう信じています。

自分を信じて前を向こう!

君たちに乗り越えられない試練なんてない!!がんばれ!西川田教室のみんな!!

自分を信じ抜け!!