403, 2016

無力な自分

3月 4th, 2016|

中3生の県立高校受験が近づいてきました。
今年の中3生は、女の子が多いせいか、
教室はいつも笑顔にあふれ、明るく楽しい雰囲気です。
しかしながら、試験日が近づくにつれ、少しずつ、
みんなの中に緊張や不安が芽生えてきていることを感じます。
でも…みんなにかける言葉が見つかりません。
緊張や不安をなくしてあげたいのに、勇気づける言葉が見つかりません。
自分の事なら、どんな結果になっても受け入れられるけれど、
私の教え子たちは全員笑顔でいなくちゃイヤなんです。
だから、みんなが笑顔になれるように、
最後の瞬間まであきらめず、全力で指導し、応援し、背中を押します!
私は、体育会系の世界で生きてきたので、
女の子にどんな言葉をかければ勇気づけられるのかわかりませんが、
東日本大震災が起きた直後、私が勇気をもらった曲の一部を紹介します。

lecca ”ちから”

誰だって 自分にできるのか不安があって
おそらくこんなんじゃダメだって、落ち込みモードがはじまって、
考えてるその時間に 何でもやってみりゃいいのに
またまた現実逃避、えんえんと なかなか抜け出せなくなるの
ダメな自分でいいさ 昨日より良く変えていこう
キライなトコ見えるなら 残らず直してこう
やれだけやれた? 気持ち良かった?
でもまだあるね? それなら一緒にいこう。

きみがずっと きみのことを笑わせてく
世界で一人の力を持ってるから
坂で止まり 壁に当たり それで終わり?
そんなのイヤだって いつでも叫んでゆく

もっと自由になれ きっと強く変われる

笑われてもやめやしない 信じてるのは
一人一人の光と折れない心
いま動けば明日は違う場所についてる
足りない自分も日増しに好きになる。」

 

「がんばれ」って言葉は、人任せにするみたいで好きじゃないけど…
みんながんばれ!
もう、この言葉しか思いつかない。

203, 2016

ツイている人、いない人。

3月 2nd, 2016|

努力だけで成功はつかめない。時には運やツキも必要です。
しかしながら、多くの人が運やツキは引き寄せられないと考えているようです。
しかしながら、運やツキに恵まれる人とそうでない人とでは、驚くほど単純な考え方の違いがあるようです。

実は、この答えは単純明快。「自分はツイている」そう思うだけでいいのです。
逆に「自分はツイていない」と思ったり、他人をうらやむことが常態化すると、ツキにも見放されてしまいます。

腦は、もたらされた情報を瞬時に「快」か「不快」かという物差しで判断するようです。
何かしらの幸運があって「ツイているぞ」と思った時、脳は「快」状態になり、
プラス思考になり、「快」を増幅しようとするようです。
もともと、脳は新しいことや楽しいことが大好きでなので、どんどん意欲的になるようです。

逆に、嫌なことがあって「ツイてないな」と思うと、
腦は「不快」状態になり、マイナス思考が働き、物事を悪い方へと考えがちです。
このマイナス思考こそが、ツキに見放される最大の原因です。

どうやら、私たちの心持ち人つで人生は明るくも暗くもなるようです。
私も、どんな困難に直面しても、底抜けに明るいバカでいたいと思います。

「笑う門には福来る」、この言葉も、実はこのような考えからきているのではないでしょうか?

2902, 2016

成績向上は日常にあり!!

2月 29th, 2016|

今回は、とても興味深い教育記事を見つけましたので、
私の指導実感と含めて、皆様にお伝えします。

塾で子供たちの指導にあたっていると、成績の良し悪しの背景には、学習し姿勢や日常生活、人との接し方などに違いがあるように感じます。もしかすると、普段生活する中にも、成績向上のヒントがあるのでしょうか。平成27年4月に実施された全国学力・学習状況調査のデータから、中学生約106万人を対象としたクロス集計データから、成績向上のヒントを探してみたいと思います。

Q1:朝食を毎日食べていますか?
Q2:毎日同じくらいの時間に寝ていますか?
Q3:毎日同じくらいの時刻に起きていますか?
⇒これらの質問では、「している」と答えた人が、「全くしていない」と答えた人よりも、ほとんどの教科で10点以上平均点が高い傾向にありました。規則正しい生活を送っている人の方が、生活が乱れている人よりも、学習の定着度が高いようです。

Q4:新聞を読んでいますか?
Q5:テレビのニュースやインターネットのニュースは見ますか?
Q6:読書は好きですか?
⇒これらの質問でも、「している」と答えた人が、「全くしていない」と答えた人よりも、ほとんどの教科で10点以上平均点が高い傾向にありました。本や新聞に普段から触れる機会が多い人は、自然と語彙力が身に付いたり、長文への抵抗が少なくなるのでしょう。また、新聞やテレビのニュースから、社会の動きを把握したり、社会や物事に関心を持つきっかけになるでしょう。自分が知っていることと学習内容が結び付くと、更にやる気も増すはずです。

Q7:人の役にたつ人間になりたいと思いますか?
Q8:人の気持ちがわかる人間になりたいですか?
Q9:自分には良いところがあると思いますか?
Q10:最後までやり遂げて、うれしいことがありますか?
⇒ここでもやはり、他者に関心があったり、自己にプラスのイメージを持っている人は、ほとんどの教科で10点以上平均点が高い傾向にありました。他者に関心のある人は、相手を理解しようとする態度が身に付いているので、文章読解において作者の気持ちを理解しやすかったり、自己流にこだわるだけでなく、他者のルールも受け入れることができるので学習効果が高いのかもしれません。

学力を伸ばそうとすると、ついつい教科指導にばかり目が行ってしまいますが、教科指導を効果的なものするためにも、生徒の態度や行動についても指導していくことが大切なようです。

2702, 2016

残り8日!!

2月 27th, 2016|

いよいよ中学3年生の公立高校入試が目前に迫ってきました!
公立高校の最終倍率が発表され、
生徒たちの中には不安になってしまう人もいるかな?!と
心配していましたが、みんなしっかりと覚悟と態度を決め、
志望校合格に向け、本日も朝から入試必勝パーフェクト講座に取り組んでいます。

受験は人をたくましくさせる。
大きく成長した中3生全員を、必ず笑顔の春にする!
がんばれみんな!
試練は乗り越えられる人にしか与えられない!!!

 

2402, 2016

3/12 理科実験教室!

2月 24th, 2016|

3/12(土)に開催する理科実験教室は
「カメレオン焼きそば」に決まりました!
焼きそばの麺がいろいろな色に変わる不思議を体験してみてください!

とか言いつつ、実は、「カメレオン焼きそば」は、
私も初めての実験なんです。
どんな実験になるのか…参加してくれるみんなと楽しみながら実験したいと思います!

「カメレオン焼きそば」のおまけとして、もう一つ、
簡単な実験も用意しているので、当日をお楽しみにー!

2302, 2016

学習スタジオ クロスロードでの勉強会!

2月 23rd, 2016|

神奈川県の学習スタジオ「クロスロード」という学習塾で開催された勉強会(セミナー)に参加してきました!

北は北海道、南は熊本まで、全国の学習塾からスタッフが参加し、講義を聞いたり、グループディスカッションをしたり、授業を見学したり、様々な取り組みがあり、とても多くのことを学ぶことが出来ました!

今回のセミナーで学んだこと、知識(2020年の高校⇒大学接続の現状、アクティブラーニングなど)を教室に帰り、みんなに伝えて行きたいと思います!!

教育の本質を知り、的確な指導で、効果的にみんなの成績&人間力を高めるぞー!!