春期講習最終日!
あっっっという間に春期講習最終日をむかえ、
明日のフォローデーを残すのみとなりました。
生徒たちにとっては、春休みもあとわずかとなり、
宿題に追われたり、新しい学年に期待を膨らませたり、
様々な気持ちが入り混じる時期ではないでしょうか?
進光ゼミナールの通常授業は
4/8(金)よりスタートします。
今年度もみんなが笑顔で元気に勉強できるよう、
講師一同、力を合わせて頑張っていきます!!
パソコンが壊れました!!!
金曜日の深夜、教室のパソコンの電源が突如入らなくなり、
起動できなくなりました!!!
そのため、西川田教室のノートパソコンからハードディスクを取り出し、
若草教室に放置されていたノートパソコン(ディスプレイの半分が映らない)と、
桜教室に放置されていたディスプレイ(昔使っていたデスクトップのもの)を組み合わせて、
1つの代用パソコンになりました!!!
いろいろ不便はありますが、これまでのデータなどな失われずに済んだし、
何とか今日もパソコンが使えているので、とりあえず良かった!良かった!
そして何よりも、こんなトラブルがあっても、
現状を打破するために知恵や力を貸してくれる皆さんが周囲にいることに、
私は「恵まれている」と改めて感謝しました。
和顔愛語(わげんあいご)
昨日の授業中、ちょっとしたことでイライラしてしまいました。
授業間の休み時間後、授業開始の号令があった後も、
なかなか生徒も講師も気持ちが切り替えられず、
教室全体がザワザワしており、一喝してしまいました。
「やりたいこと」、「やるべきこと」の区別をつけ、
メリハリのある行動をして欲しい。そういう気持ちで叱りました。
授業が終わり、誰もいない教室で一人、
禅語を書き写したノートを見ていると、
「和顔愛語」-いつも笑顔で穏やかな言葉使いを心がける。
お互いにそう心がけていれば、気持ちも自然に和らいでくる。
嫌なことがあっても笑顔で人に接しよう。
という言葉に目がとまりました。
私が笑顔でいれば、生徒も笑顔になる。
生徒が正しい行動をとれないのは、私が正しい行動を指導できないから。
まだまだ修行が足りない。
成長しなくてはならないのは、私自身だ。
水到渠成
今週、とある雑誌を読んでから、禅語に影響受けてます。
その雑誌にいくつか禅語が掲載されているのですが、
心にしみる言葉がいくつもありました。
その言葉の中に「水到渠成」という言葉がありました。
「水到渠成」とは、
水が流れるところには、自然と渠(みぞ)ができる。という本来の意味から、
努力は必ず実とは限らないが、結果に執着せず、ひたすら努力を続ければ、
道は開けてくる。という意味だそうです。
今を全力で生きること。
その一歩一歩の積み重ねが、後ろを振り返ったときに、
はじめて道がつながるのだと思う。
この言葉を、生徒たちに伝えたい。
今を全力で生きよう!迷わずに、まっすぐに前を見て!
マインドフルネス
近頃、世界の名だたる有名企業などで「マインドフルネス」に注目が集まっています。
マインドフルネスとは、「行動」や「考え」を変えることに主眼がおかれていた
従来のトレーニングとは異なり、注意の向きをコントロールして、
「認知」や「感情」、「行動」に影響を与え、クオリティ・オブ・ライフを高めるメンタルトレーニングです。
このマインドフルネスに習慣的に取り組んでいる人は、取り組んでいない人に比べて、
仕事のパフォーマンス、満足度が高いという結果が出ています。
このマインドフルネスの起源は、禅の瞑想から来ているといいます。
世界が注目し、私たちの身近にある仏教。
普段意識することはないが、改めて目を向けてみる良い機会かもしれない。
『而今』
「今」を大切に生きること。戻ってこない「過去」や、
まだ起きていない「未来」にとらわれ、後悔したり、不安を抱くのではなく、
「ただ今、この一瞬」を全力で生きること。
進ゼミバスケ部1周年おめでとう!
進光ゼミナール西川田教室のバスケ好き高校生が集まり、
体育館を借りてバスケをやり始めてから1年。
今では「進ゼミバスケ部」という仮名称で、
高校生、中学生のバスケ経験者も、未経験者も集まって、
月に2~3回程度、楽しくバスケをしています。
2年目となる今年度の目標は、
他チームとの交流戦に参加すること!
そのために必要な練習メニューや練習日程、
体育館の予約、ユニフォームはどうするか?
など、進ゼミバスケ部員たちで話し合い、決定し、行動することです。
進ゼミバスケ部の活動を通して、
「遊び」と「自治」の中から、
「自主性」を身に付けて欲しいと考えています。
まぁバスケ部員たちは、難しいことを考える前に、
ケガに気を付けて、全力プレーだ!