2607, 2016

西川田教室 先生紹介(井田先生)

7月 26th, 2016|

長い長い夏休み!皆様いかがお過ごしですか?
夏といっても今週は涼しい日が多く、まだまだ気分が「夏!」にならないのは、私だけでしょうか?

今日は昨日に引き続き、西川田教室の先生をご紹介。
6月より西川田教室に赴任した井田先生をご紹介いたします!

【名前】井田 光男
【得意科目】 物理
【趣味】 居酒屋めぐり
【生徒のみんなへ一言】
お酒はハタチになってから!

【趣味】と【生徒のみんなへの一言】が生徒向けじゃない気がするけれど(笑)
お酒が大好きな小学生から高校生まで指導できる若手のスーパー講師です!
夏期講習は私と同じく朝から晩まで教室で指導しているので、
熱中症で倒れないように、水分補給をしっかりしましょう(笑)!
*一応、語弊がないように補足しておきますが、もちろん授業中にお酒は飲みませんよ!!

皆様の期待に沿えるよう、西川田教室講師一同頑張ってまいります!
宜しくお願い致します。

2507, 2016

西川田教室 先生紹介(市川先生)

7月 25th, 2016|

今週からいよいよ夏期講習が本格的にスタートします。
長い長い夏休み!勉強も、遊びも、部活も思い切り楽しみ、充実した夏休みにしましょう!

ところで、このブログは、いつも私一人で書いているのですが、今日は少し趣向を変え、
西川田教室の先生方をお一人ずつ紹介していきたいと思います。
まずトップバッターは、7月1日より西川田教室に赴任、
授業や教室の管理をしていただいている「市川先生」です。
塾経験も豊富でとても優しい先生なので、すぐに西川田教室にもなじみ、生徒からも人気の先生です。

【名前】市川 卓
【得意科目】 英語、社会
【趣味】 マラソン、トレーニング
【生徒のみんなへ一言】
自分の目標に向けて、日々努力していこう。一緒にがんばっていきましょう!!

これからも少しずつ教室の先生方をご紹介していきたいと思いますので、宜しくお願いします~!

2007, 2016

明日から夏期講習スタート!

7月 20th, 2016|

今日は夏休み前、最後の通常授業でした。
姿川中学校では毎週水曜日、部活動がお休みなのですが、
明日から総体予選が始まるため、今日は多くの部活動で練習があり、
塾の授業時間を変更したり、振替する生徒が多くいました。

もしかすると、3年生にとって今日が最後の部活動になるかもしれない。
1,2年生にとっては、3年生と一緒に練習する最後の時間かもしれない。
そう考えると、少し寂しい気持ちになりました。

明日からの総体予選
1,2年生は全力で先輩方を応援してほしい。
3年生は、後悔しないように全力を出し切って欲しい。
後輩たちに最後まであきらめず、全力で取り組むことの大切さを伝えてほしい。
そして、奇跡的に出会うことができた仲間に感謝の気持ちを伝えよう。

 

 

1907, 2016

偶然の出会いと再会

7月 19th, 2016|

7/17(日)、休みの日を利用して買い物に出かけました。
まず近所のホームセンターに行ったら、
幼稚園から中学校卒業までずっと同じクラスだった女の子(今は立派な大人の女性ですw)に偶然会い、
次に、ベルモールに行ったら、これまた偶然塾生に遭遇しました!!!w

そんな偶然の再会を楽しみながら、
ベルモールで何をしていたのかというと、
昔、好きでよく聴いていたTHE YELLOW MONKEYが15年ぶりに再結成したので、
無性に聴きたくなり、CDを探しに行ったのです。
ちょっと前までよく聴いていたな~と思っていたら、
なんと15年も時間がたっていました(汗)。

15年経っても色あせずカッコ良かったし、
15年経っても、意外と歌詞って覚えているものですね!

塾生のみんなも何年経っても歌詞を忘れないような、良い音楽に出会って欲しいと思います!

1507, 2016

グリット

7月 15th, 2016|

先日、雑誌「PRESIDENT」を読んでいたら、
茂木健一郎氏の「先天的才能が低くても成功する人の特性」という記事の中で、
最近注目されている精神的特性として「グリット」が取り上げられていました。

「グリット」とは、日本語で端的に表現すれば ”根性”!
熱意と粘り強さをもって、不屈の精神で根気強く、努力を続けられる性格的な特徴です。
「グリット」は「知能指数」などの通常の才能よりもはるかに正確に、
その人が功するかどうかを予想する上で役に立つそうです。

私たち進光ゼミナールでは、生徒たちの中にグリットの芽を育てるために、
「成長思考」という考え方が根付くように取り組んでいます。

子供たちが長期の目標に向かって努力を続けるためには、
やる気やモチベーションを引き出すことが重要です。
そのためにも、子供たちが
「私の学習する能力は固定されておらず、努力によって変えられる」と信じることが大切です。
たとえ、うまくいかないことがあっても、失敗は永続的な状況ではないと信じ、
失敗から学び、自分を変えていくことが大切です。
進光ゼミナールの生徒指導の中から、子供たち1人1人の心の中に、
グリットの芽が芽生えて欲しいと考えています。

今の時代でも、やはり大切なのは”根性”のようです!笑

 

1407, 2016

進ゼミバスケ部

7月 14th, 2016|

7月の進ゼミバスケ部の練習は、16日(土)、30日(土)の2回になります。

16日(土)の練習には、中学校のバスケ部に所属している中3生(塾の在籍生)に声をかけ、
進ゼミバスケ部の練習に友達を誘いみんなで遊びにおいでと声をかけました。

今回の進ゼミバスケ部の練習は、
21日(木)、22日(金)の総体予選に向けて、試合形式で練習をしたいと思います。
普段やりなれているメンバーと試合形式で練習するよりも、
初めての対戦相手と、緊張感のある試合の中で、自分のベストなプレーをすることは難しいことなので、
少しでも多く、実戦経験を積み、進ゼミバスケ部での練習が、
総体予選での試合に少しでも活きればと思っています。

高校生、大人たちが楽しみに待っているぞ~!
現役バスケ部!かかってこいやー!!!