小学生の夏休みといえば「読書感想文」!
私が子供の頃、夏休みの後半になると、
「読書感想文」、「自由研究」といった簡単には終わらない宿題に頭を悩ませていたものでした。
ところが、最近では小学校でも、中学校でも「読書感想文」が
夏休みの宿題として必須になっていない学校が多いようで驚きました。
ということで(何がということでかわかりませんが)、
今週、西川田教室の小学生には、夏期講習の締めくくりとして「読書感想文」を書いてもらっています。
“本を読み、自分が感じたことを言葉に表す” 簡単なことのようで実に難しい。
自分の気持ちや考えを表すのに最適な言葉を探し、出来るだけ正確に相手に伝える。
こういった経験が人とコミュニケーションをとる際にも活きてくるのだと思います。
最初は「書けない、書けない」と言う小学生も多く、原稿用紙の使い方や、
句読点の打ち方もわからない子も少なからずいますが、
何度か取り組んでいくうちに、どんどん字数もかけるようになり、
原稿用紙の使い方も覚え、少しずつ内容もよくなってきます。
本を読むときには、一部を音読してもらい、読み方のチェックもしています。
正確に相手が伝えたいことを「読み取る」、
誤解のないように自分の考えや気持ちを「伝える」、
形式に合わせて「書く」、
この3点を鍛え、生徒たちのコミュニケーション力を育んで行きたいと思います。
褒めると子供はダメになる?!
先日、雑誌を読んでいたら、
‴職場の最新心理学”という記事の中で
「今の若い人たちは、褒めて育てられた世代。特に1990年代以降は、子供は褒められることで自己肯定感が高まると考えられていました。
しかし実際はそうはいかなかった。調査の結果、自己肯定感が低い若者が3倍になってしまったのです。
現在の30代以下の人たちは、叱られる経験が少なく、心が鍛えられなかった」
(雑誌PRESIDENT「職場の最新心理学」 プレジデント社より引用)
という言葉を目にしました。
人は認められることで安心感を持ち、自分自身をより信頼する気持ちが生まれ、
自己肯定感(セルフエスティーム)が高まると言われています。
しかし、注意しなくてはならないのは、相手の良いところを見つけたり、
行いをすぐれていると評価して「褒める」だけではなく、
その人のありのままを受け入れ「承認(認める)」することが必要なようです。
私たち塾人も、問題が解けたことを「褒める」前に、
子供たちが元気に塾に来てくれることに感謝し、良いときも悪いときも
子供たちの存在のそのものを受け入れること(存在承認)が大切なのだ。
子供たちの自己肯定感(セルフエスティーム)を高め、心の強い大人になれるよう、
私たちの一挙手一投足が重要なのだ。
その自覚をもって子供たちと向き合おう!
そう改めて感じることのできる記事でした。
台風9号
今日は台風9号の影響で雨、風ともに強く大荒れな1日でしたが、
こんな天候の中、元気に塾に来てくれた生徒の皆さん、
送迎をしてくれた保護者の皆さん本当にありがとうございます!
明日、23日の天気予報も台風一過の晴天とはならず、
雨模様となりそうなので、皆さん塾に来る際、外出の際には傘を忘れずに!
私は、駐車場の水たまりに気づかず車に乗ろうとしたら、
足首まで水につかり、とても憂鬱な気分になりました!笑
傘だけでなく、念のため替えの靴下も持ったほうが良いですよー笑
¥14,657
4月19日から始め西川田教室で始めた「熊本地震支援募金」、
本日、西川田郵便局より、「日赤平成28年熊本地震災害義援金」に送金しました。
約4か月間、生徒、保護者、講師たちの協力のおかげで、¥14,657の義援金が集まりました。
こういった活動を通じて、子供たちには遠くなはれたどこかで、大きな災害や困難が起こった時、
他人事ではなく、当事者意識を持ち、行動を起こせる人になって欲しいと思います。
私も今回の「熊本地震支援募金」を通じて、いろいろなことを学ぶことができました。
例えば、「義援金」と「支援金」の違い、
‴東日本大震災”や昨年の‴台風18号による大雨に係る災害”の義援金を現在も送金できること、
などなど、いろいろなことを知ることが出来ました。
今日、授業に来た生徒たちには、義援金を送金すること、
これで終わりにするのではなく、これを始まりにしようと伝えました。
今後も教室に募金箱を置きつつ、私たちにできる支援の方法を考え、行動していきたいと思います。
夏期講習後半戦スタート!
お盆休みも終わり、今日から進光のゼミナールの夏期講習後半戦がスタートします!
小学生は学校の予習に、中学生はテストに向けて、高校生は課題提出に向けて計画的に学習するぞー!
ところで皆さんはどのようなお盆休みでしたか?
私は、実家に行ったり、レゲエのイベントに行ったり、なかなか忙しかったです!笑
そんな忙しいお盆休みでしたが、母方の実家に行った際、ひさしぶりに野生のカブトムシを見つけました。
私が子供の頃は、毎年夏になると、友達とカブトムシやクワガタを取りに行き、虫かごいっぱいに飼っていたものですが、最近では、お店で売られているカブトムシやクワガタしか見かける機会もなくなり、カブトムシやクワガタを捕まえに行く小学生も以前より少なくなったように思います。
そして、私が行ったレゲエのイベントで私の大好きな歌い手がこう歌っていました!
“子供たち、ポ○モン捕まえるより、カブトムシを捕まえよう” 思わず笑っちゃいました!
今しかできないこと、そして、自然や季節を感じながら、子供たちには1度しかない2016年の夏を楽しんで欲しいと強く思いました。
終わりゆく夏、秋の到来を感じながら、夏休み後半戦を思いきり楽しもう!
お盆休み!
8/13~17まで、進光ゼミナール全教室はお盆休みとなります。
(夏期講習は8/18から再開します。)
みなさん!
お盆休みの間も勉強習慣をなくさないように適度に勉強もして下さいね!
ちなみに、中3生、高3生など受験生は適度と言わずに、思い切り勉強しましょう!!!
では、みなさん!
8/18に教室でお会いしましょう。
元気一杯、気力十分の顔で塾に来てくれることを心待ちにしていま~す