602, 2018

2月3日 節分

2月 6th, 2018|

少し前のお話
2月3日(土)節分、その日は、中3生の入試必勝パーフェクト講座があり、
朝から中3生とともに、県立高校入試に向けて熱い授業を行っていた。
午前中の授業が終わり昼休みなる直前、その人物はやって来た。
その人物は、事前に注文しておいた中3生、先生方全員分の
合格祈願ののしのついた恵方巻を届けに来てくれたのだが、生徒たちは恵方巻よりも、
届けに来てくれた人物に興味津々!みなその人物を一目見ようと席から腰を浮かせていた。

なぜ、その人物にみんなが興味津々だったのかというと、、、
彼女は、かつて私が矢板教室で指導したいた時の教え子だからだ。
それもとびきり手のかかる!笑
当時の矢板教室には、飛び切り手のかかる生徒たちがたくさんいたものだ!笑

そんなかつての手のかかる生徒が、某コンビニエンスストアで正社員として
働いていることは風の噂で聞いていたが、ひょうんなことから連絡をくれ、今回の恵方巻につながったのだ。

10年後にこうして思い出してもらえたことをうれしく思った。
そして、その日、彼女から送られてきたメッセージにはこんなことが書かれていた。

「今日はありがとうございました。
昔、とてつもなく迷惑をかけた方が、今こうして自分に声をかけてくれたことがとても嬉しく、
がんばるバネになります。本当にありがとうございました。
先生もがんばって下さい」

とてつもない迷惑なんてかけられていない。
私にとって、矢板教室での経験は学ぶことばかり、
多少は大変なこともあったが、楽しい思い出ばかりだ。

なによりも、10年後に思い出してもらえたことが本当にうれしかった。
「10年後に思い出してもらえる先生」が私の教室での目標だ。
10年後に思いだしてくれてありがとう。

あと10年、がんばれそうだ。

 

 

2201, 2018

終わらない雪かき

1月 22nd, 2018|

本日の天気は、曇りのち大雪!!!
お昼頃から降り出した雪は、夕方から本格的になり、
あれよあれよという間に積もり始め、

21:20 塾の前の積雪は22センチでした!

こんな天候でも通塾してくれる塾生、
送迎してくれる保護者の方たちのために
17時から始めた雪かきは、1時間おきに4回。

教室の近くの大きな通りでも
バスが立ち往生してしまったようで大渋滞が起こり、
教室に来られなかった生徒も多数いました。
それでも、転倒してケガをしたり、
事故に巻き込まれた方がいなかったので何よりでした。

さぁこれから雪に埋もれたスタッフの車を掘り起こしてきます!20180122

1801, 2018

天網恢恢、疎にして失わず

1月 18th, 2018|

最近、中国の古典をかじっていることをちょっと自慢気にご紹介。

「天網恢恢、疎にして失わず」

「天網」とは天の裁き、「恢恢」とは大きいという意味。
直訳すると、天の網はこのうえなく大きく、網目は粗いように見えるけれど、
何ひとつ取り逃すことはない。という意味になります。
天は何事もお見通しで、良き行いをする者は取り逃がすことなくすくい、
悪事をはたらく者には、天の裁きを与えるといった意味でしょうか。

 

受験生たちよ
誰も見ていなくとも、天は、君たちの努力を見ている。
計画通りにいかないこともたくさんあるだろう、
投げ出したくなるときもたくさんあるだろう、
受験勉強に何の意味があるのか疑問に思うこともあるだろう、
それでもふてくされてはいけない。
見ている人は、君の努力を見ている。
君は一人ぼっちで戦っているわけではない。
思い切り死力を尽くして戦って、
天のその大きな網に、しっかりとすくわれようではないか!

1701, 2018

見た目年齢

1月 17th, 2018|

こんにちは。西川田教室の井田です。

今日一の嬉しい出来事をお伝えします。

 

今日、大学生の先生が生徒と話してた内容を聞いたのですが、

見た目の年齢の話になったらしく、

 

「〇〇先生は・・△歳くらいかな?」

 

「井田先生は・・・22歳くらい?」

 

 

 

 

・・・22 ?!

22ってまだ大学生じゃないですか!

 

いや、もうウレシイですね(*´▽`*)

最近オジサンばっかり言われてたからなぁ。

西川田教室は大学生の先生も多くいるので日ごろから若くて羨ましいと思っていました。

 

しかしまだまだ若く見てくれる生徒もいるので。

残った若さを武器にがんばっていきたいと思います!

1101, 2018

いろいろな思い

1月 11th, 2018|

冬期講習が昨日(1/10)で終了し、本日から通常授業がスタートしました。
通常授業のスタートとなる今日は、宇都宮東高校付属中学、作新学院、文星など
多くの学校で合格発表がありました。
もちろん、受験である以上、全員が合格できるわけではありません。
うれしい思いをした人、悔しい思いをした人、様々な思いのあふれる1日となりました。

うれしい思いをした人も、悔しい思いをした人も、これで人生が決まるわけではありません。
これまでの努力は必ずみんなの未来を切り拓く力となります。
今日のこの思いを胸に、日々努力を重ね、成長し続ける人であろう!

受験を経験したみんなへ
本当にお疲れさま。

 

301, 2018

あけましておめでとうございます。

1月 3rd, 2018|

皆様、あけましておめでとうございます。
西川田教室の岩崎です!
本年も宜しくお願い致します。
ずいぶんとブログの間隔があいてしまいましたが、私はすこぶる元気です!

本日、1月3日(水)より、進光ゼミナールの新年度の授業がスタートしました。
そして、明日から中3生の私立高校入試がスタートします。

進光ゼミナールのすべての中3生へ
初めて受験を経験する君たちへ送る言葉

「私立高校の入試は多くの生徒にとって、人生ではじめての試練になります。
はじめての入試、はじめての経験です。「緊張する」のが当たり前、

大切なことは「みんな同じ」とポジティブに考えることです

入試本番は、苦手な単元が出題されるなど、思い通りに進まないこともあるはずです。
そんな時こそ「みんな初めての入試なのだから条件は同じ!」と前向きに考えましょう。

みんな入試初心者!うまくいかないことがあっても当たり前。
できないことにクヨクヨせずにこれまでの努力を信じ、
自分に出来ることを1つずつ確実に行いましょう。