新年度4大特典
本日、4/16(月)、進光ゼミナールの新聞折り込み広告が入りました!
今回のチラシの4大特典は、
1)入塾月授業料無料
2)入塾金無料
3)年間教材費割引(転塾者限定)
4)兄弟姉妹割引・母子家庭割引 となっております。
新年度から、塾の授業時間、時間割を一新し、新たな気持ちで授業、生徒たちをさせていただいております。
塾生たちが、明るく、元気に勉強し、
失敗を恐れず、何事にもチャレンジできるように
スタッフ一同、ますます力を入れて指導を行ってまいります!
新中学1年生 入学おめでとうございます!
4月10日(火)、宇都宮市の中学校で、平成30年度の入学式が行われました。
多くの塾生たちも、本日、晴れて中学生となりました。
そんな塾生、新中1生たちに小学校と中学校の違いについて簡単にまとめてみました!
【学習・授業編】
① 教科ごとに違う先生が授業を担当します。
② 定期テストがあります。
年に4回(前期中間・前期期末・後期中間・学年末)の大きなテストがあります。試験範囲も広いし、問題も難しいです。このテストの得点が各学期の成績に大きく影響します。
③ 授業中の授業の受け方が大切です。
授業中は、説明を聞くとき、発言するときのけじめをつけて臨みます。授業態度や小テスト(確認テスト)で、先生は、生徒のやる気を評価します。定期テストの結果と同じくらい各学期の成績に影響します。
④ 志望の高校に入るためには中学3年間が大切です。
3年後の高校入試では、中学校の成績とテストで決まります。テストも中学校3年間で勉強した内容から出題されるので、自分の将来のために一年生から頑張る必要があるのです。
【生活編】
① 部活動に参加して、自分の興味のあることに精一杯、取り組んでください。
部活動は、クラスや学年を超えて、同じ興味関心を持った生徒の活動です。努力次第で、地区大会、県大会、全国大会にも出場することもできます。
② 先輩と後輩という人間関係ができます。
上級生を先輩、下級生を後輩といように呼び、先輩が後輩に対して、色々なことを教えてくれたり、相談にのってくれたり、時には注意をしてくれます。色々なことを教えてくれる先輩に対して礼儀正しさが求められます。
③ 制服・身だしなみを整えましょう
ルールに沿った制服の着用や頭髪、持ち物などで周りに人から評価を受けるようになります。大切なことなので、先生や先輩からもアドバイスや注意を受けることもあります。学校の一員としての責任を持ちましょう。
④ 生徒達が盛り上げる行事の数々
体育祭、文化祭、合唱コンクールなどの様々な行事があります。行事が自分にも他の仲間にとって意味あるものにするためには、互いに楽しむことです。
中学校の成績は、こうして決まる!
中学生になって一番の心配は成績ではないでしょうか。中学校の成績は、内申(ないしん)点とも言い、
3年後の高校入試でもとても重要です。成績のつき方を知って、中学生活の最初から好成績を取りましょう!
内申点は定期テストでほとんど決まる!
内申点は日ごろの学習姿勢でも決まる!
成績を決めるもう一つの重要なものは「平常点」と呼ばれる日常の学習態度です。
学校の先生は、日頃の学習態度を点数化し、内申点をつけるときの参考にします。
課題を期限までに提出したか!?
中学になると課題と呼ばれる宿題が出されます。提出期限が決められていますので、期日に遅れたり、提出を忘れたりすると、どんなにテストで頑張っても、良い内申点はもらえません。
真剣な態度で授業を受けているか!?
授業を真剣に聞いて積極的に取り組むことが大切です。わからない問題は先生に質問しましょう。授業中に寝ていたり、ノートをとらないなんて絶対にいけません。
以上のことに気をつけて充実した中学校生活を送ろう!
新年度が始まりました!
いよいよ新年度が始まりました。
あと1週間もすると学校も始まり、いよいよ新しい学年が始まります。
進光ゼミナールも新年度に向けてよい準備ができるよう、
ますます力を入れて指導を行っています!
そして、ひさしぶりに「進ゼミバスケ部」のお話。
新年度の進ゼミバスケ部も、無事に姿川中学校の体育館をお借りすることができ、
毎週土曜日 19:30~21:30、姿川中学校の体育館で活動します!
ぜひ、興味がある方は遊びに来て下さい!
それにしても、生徒たちと一緒にバスケをしていると、
バスケの指導も学習指導も共通する点がたくさんあるなぁ。。。と改めて感じることが多々あります。
進ゼミバスケ部での経験を学習指導に、学習指導で得た経験を進ゼミバスケ部で活かしながら、
みんなが明るく元気に課題に向かい合い、克服できるような力を伸ばすお手伝いをしたいと思います。
進ゼミバスケ部での経験は、後日、改めて紹介いたします!
離任式、そして新年度スタート
3月30日、姿川中学校、若松原中学校、陽南中学校など公立中学校で離任式があり、
多くの在校生、卒業生が離任される先生方のために集まり、別れを惜しみました。
4月からは新しく赴任される先生方とともに新年度がスタートします。
進光ゼミナールでも、この3月をもって、数名の講師の方が退職し、
新しい講師が教室にやって来ました。
西川田教室の講師は、この教室の卒業生たちが多く、
なかでも学校の先生を目指し、大学で勉強している大学生が多いです。
なかには、塾での(生徒としての)経験を通して、
「先生になりたい」と思ってくれた講師もおり、とてもうれしく思っています。
生徒たちにとっても同じ小中学校の先輩が講師をしていることで、
親しみやすく、休み時間などは、講師を取り囲んでワイワイ楽しそうに話してる光景をよく見ます。
この教室の卒業生たちが、この教室の講師となり、学習指導を通して、生徒を元気にしてくれている
そんな姿を見ていると本当にうれしく、胸が熱くなります。
それだけに、講師の先生方が大学卒業とともに、
この教室も卒業していくことが、とてもうれしくもあり寂しくもあります。
この教室を卒業していった先生方が、
学習指導を通じて、生徒を元気にし、セルフエスティームを高めてくれることを期待しています。
春!スタートダッシュ!
春期講習も本格的に始まり、教室では朝から多くの生徒たちが、
全学年の重要単元の復習と、新学年の予習に取り組んでいます!
今講習会から、1授業時間が90分から75分に変わったことで、
以前にも増して、生徒たちの集中力が高まっているように感じます!
私はまだ新しい時間割に慣れず、ペースを掴めずにいるのですが、
生徒たちの授業の様子を見ていると、授業時間変更は大成功だったと思います。
まだまだ講習会は序盤戦です!
これからどんどん生徒たちを鍛え上げて、
中学生は、最初の定期テストで自己ベスト更新!
小学生は、最初の単元テストで満点を目指し取り組んでいきます。
圧倒的な努力で目標に到達できるよう、
生徒たちを導いていきます!
春期講習いよいよスタート!
3月26日(月)より、春期講習がスタートします!
春期講習から、新年度の予習に取り組み、万全の態勢で新学年をスタートしましょう!
新学年の予習に取り組むうえで、
もっとも大切なことは、関連する既習内容をしっかりと定着させておくことです。
例えば、新中1生であれば、中学校の数学の「正負の数」を学ぶにあたって、
整数の計算、小数の計算、分数の計算、計算の順序などが定着していることが重要です。
特に、小学校5、6年生で学習する、
割合、X(エックス)を使った計算、文字式、比例・反比例、体積の求め方などは
そのまま、中学校でも取り組む学習内容です。
春期講習の間に、既習内容(特に、新学年で学習する内容に関連が強い単元)を復習し、
自分史上最高の自分になって、新学年をむかえよう!