2405, 2018

教育記事を読む

5月 24th, 2018|

今日、Twitter経由で「不登校新聞」編集長 石井志昴さんの
「学校へ行けない人はなぜ増えた?不登校の歴史20年間をふり返る」という記事を読んだ。
その内容を簡単にご紹介し、感想も伝えたいと思う。

その記事の中では、過去20年、子どもの数は減少しているのに、
不登校生徒の割合は上昇し、20年間で不登校生徒の割合は1.5倍になったという。

不登校となるきっかけは、「友人との関係」が最も多く、その割合は53%にものぼる。

なかでも、「クラスカースト」といわれる人間関係が教室内に存在し、
同級生同士で、力の差、身分の差、地位などをなんとなく共有し、だれが指名したわけでもなく、
「上位グループ」、「中位グループ」、「下位グループ」がクラスの中に形成され、
みんながそのグループごとに与えられたキャラ、役割を生きている。そのバランスはもろく、
そのキャラや役割から逸脱すると、誰しもがいじめの対象になり、また、
いじめに加担する側になる可能性があるという。

いじめ追跡調査結果によると、小学校4年生~中学校3年生までの6年間で、
仲間外れ、無視、陰口などの「いじめを受けた生徒」は89%、逆に、
「いじめをした生徒」は79%にのぼるという。

私がこれまでに指導してきた生徒の中にも、
友人関係のトラブルがきっかけで一時的に学校や教室に行けなくなり、
学校や教室にいけない日が続けば続くほど、
ますます学校や教室に行けなってしまう悪循環に陥ってしまった生徒もいた。

学校での人間関係は、インターネット、スマートフォンをとおして家庭に持ち込まれ、
私が学生だった頃と比べ、人間関係はより広く、複雑になっている。
インターネットやスマートフォンなどの便利なツールを使うことで、
私たちの生活は大きく変わったが、いじめや人間関係のトラブルが起こっていることを
まわりの人間が気づかないケースも多くなっている。

そのため、子どもたちは潜在化したいじめの中で、
まわりに気づかれることなくどんどん孤立化していく。
そして、その孤立した状況の中で、学校にいけないこと自体が「悪」だと思い、
そのことに苦しむ。

2016年3月31日に公示された「新学習指導要領」では、不登校の対応について
「不登校生徒が悪いという根強い偏見を払拭し(中略)共感的理解と受容の姿勢をもつことが、
児童生徒の自己肯定感を強めるためにも重要」としている。

私たちは、不登校自体をなくす取り組みだけでなく、
子どもたちが不登校になって苦しむことがないような社会を作っていくことが必要なのだ。
例えば、不登校になった子どもたちの学びの場がもっと増えれば、
そこで学んだ知識を活かし、社会で活躍する人たちが増え、自信が持てるかもしれない。
社会との接点を持つことで、孤立感はなくなり、自分を「悪」だと思わなくなるかもしれない。

この現在の不登校問題に対し、私たちが塾人としてできる取り組みは何だろう?
それを痛切に感じさせられる記事だった。

1705, 2018

ブラック部活

5月 17th, 2018|

学校では、新年度の部活動が軌道に乗り始め、運動部では春季大会が始まる時期だが、
5月14日(月)の朝日新聞の記事に、この春のスポーツ庁の有識者会議作成された
運動部活動の総合的なガイドラインについての記事が掲載されていたので簡単にご紹介します。

ガイドラインの主な内容は、
1)休養日を設ける(1週間に2日以上)。
2)1日の活動時間は、平日2時間、休日は3時間程度。
3)レクリエーション志向などに応じた運動部の設置
などが挙げられる。

このガイドラインは、「これまでの部活動では、長時間拘束され、
家庭での学習時間が取れない言い訳になっている。
家族や友人と関わる時間が少なく、また、地域と関りを持てない。」などの
意見を反映し、部活動の「やりすぎ」を防ぐ目的で作成された。

また、生徒の部活動に対するニーズの変化も、
今日のガイドライン作成に大きな影響を与えている。

具体的には、昨年度の全国体力調査で、
“保健体育の授業を除く、1週間の総運動時間が1時間未満”だった
中学2年生の女子は、全体の19%。
また、運動部や地域のスポーツクラブに所属していない中学2年生の男女に、
運動部に入る条件を調査したところ、

1)友人と楽しめる 男子:43%、女子:60%
2)自分のペースで行うことができる 男子:44%、女子:54%

となっており、試合での勝利や大会での好成績を目的とせず、
適度な頻度で。友人との居場所として活動できる部活のニーズが潜在している。

具体的には、季節ごとに異なるスポーツを行う部、
競技志向ではなく、レクリエーション志向の部、
体力作りを目的とする部などがあがっていた。

これまで、ブラック部活(行き過ぎた部活)の問題は、
主に顧問を務める教員の働き方改革という視点から語られてきたが、
今回のガイドラインは、「子どもファースト」の視点から進められている。

今回のガイドラインによって、ブラック部活は、本当にホワイトになるのだろうか?
生徒のニーズに合った部活動は、子どもたちの成長にどのように影響するのか?
ゆとりができた時間は、本当に子どもたちにとって、大人が考えるような
有意義な過ごし方をするのだろうか?

まだまだ、考えなくてはならないことが山積している。

 

1505, 2018

理科実験教室!

5月 15th, 2018|

5月19日(土)は、理科実験教室「スーパーボール」を作ろう!です。
今回の実験は、洗濯のりと塩を使ってスーパーボールを作る実験です。

昨年は、スーパーボールを作る予定が、スライムになってしまったので、
今回こそ成功させたいと思います!!!

塾生以外の小学生も参加OKです。
当日は、お持ち帰り用の密閉できる容器と、ハンカチなど手を拭けるものをお持ちください。
みなさまのお待ちをお待ちいたしております。

1105, 2018

明日、5月12日は中3生学力テスト&ガイダンスです!

5月 11th, 2018|

明日、5月12日(土)は、中学3年生の学力テスト&学習ガイダンスを実施致します。

学力テストは2年生までの内容が出題されます。
今までの学習の成果を発揮し、現段階の自分の力を確認しましょう。
このテストで、苦手単元や学習の課題を発見し、今後の学習に活かしましょう!

また、学力テスト終了後は、【学習ガイダンス】では、

1)入試までのスケジュール
2)入試必勝カリキュラム
3)高校入試の選抜方法と内申点
について説明をします。

忘れられがちですが、高校入試において内申点は非常に重要です。
今回のガイダンスでは、高校入試についての正しい知識を身につけましょう!

 

805, 2018

3年連続!

5月 8th, 2018|

こんにちは!進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。

みなさん、GWは元気に笑顔で過ごすことはできましたか?
私は、この9連休の間、チョコチョコと仕事をしたり、本を読んだり、
スノボのオフトレ施設を手作りしたり(需要があれば、別の機会にご紹介します。笑)、
高校の吹奏楽部の定期演奏会に行ったり、バスケの試合を見に行ったりと
いろいろなことに取り組みました。

とくに、宇都宮北高校吹奏楽部の定期演奏会には、
とある塾生の女の子が、北高に進学し、吹奏楽部に入部してから、3年連続で足を運びました。

その塾生も3年生となり、今年はメイン学年として演奏し、ソロパートも担当していました。
吹奏楽部に入部してから、ときにはレベルの高さや、練習のハードさ、
勉強との両立の難しさに悩み、苦しんでいる姿も見てきたので、
3年間、やり遂げてくれたことに、胸が熱くなりました。
まだまだ、引退ではないけれど、途中で投げ出さず、本当によくがんばった!

ステージ上の凛々しい姿、定演後の満足感に満ちた笑顔は、
かける言葉が見つからないくらい輝いていました。
その姿を見て、また胸が熱くなりました。

感動をありがとう。

 

 

2604, 2018

GW休塾日のお知らせ

4月 26th, 2018|

陽春の候、日頃より進光ゼミナールの指導方針にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

今年のゴールデンウィーク期間の休塾日は、

4月28日(土)~5月6日(日)

となっております。長期の休みとなりますが、休みの間も学習の習慣を絶やさず有意義に過ごしましょう!
*小中学生はGWの宿題が出ているので、しっかりやってくるように!