夏期休暇のお知らせ
進光ゼミナールでは、8月12日(日)~16日(木)まで、夏期休暇となります。
夏期休暇中も勉強の習慣が途絶えないよう、全員に宿題を出しているので、計画的に学習をしましょう!
特に、小学生には、「織田信長と徳川家康」の読書感想文を宿題として出しているので、
じっくり読んで、感じたままに自由に感想を書いてみよう!
それでは、束の間の夏期休暇を楽しんで下さいね~
お休み明け、みんなの元気な笑顔を楽しみにしていますよ~
14460円
少し報告が遅くなりましたが、8月1日(水)、
以前から教室で集めていた募金を、郵便局から
日赤平成30年7月豪雨災害義援金として送りました!
生徒の代表として、小学6年生の生徒1名と、夏期講習の昼休みに郵便局に行き、募金をしました。
(生徒の代表とは言っていますが、たまたま郵便局の近くに住んでいたので一緒に行きました!笑)
こうして一緒に郵便局で募金することで、郵便局で募金できること、募金の仕方、
私たちが知らない募金活動がたくさん行われていること、また、その募金によって、
少しでも助けになる人たちがたくさんいること、などなど
学校の教科書、塾での勉強だけでは学べないことを知るきっかけにななってくれると嬉しいです!
学校や授業では教えてくれないけれど、大切なことはいっぱいあります。
その大切なことを見つけられる大人になって欲しいです!
(偉そうなことを言ってはいますが、自分がそれをできているかははなはだ疑問です!笑)
*西川田教室では、引き続き募金活動を行っていきます!
大荒れの天気!
台風12号の影響で、午後から本格的に雨が降り出しました。
教室で授業をしていても、窓を打つ激しい雨の音が聞こえてきます。
今回の台風12号の影響で、
予定されていた中学総合体育大会栃木県予選も延期になった競技も多く、
各地の花火大会も延期になったようです。
最近では、先日の西日本豪雨、海外でもラオスでのダムの決壊など、大雨による水害が頻繁に起こっています。
ラオスでは、日本政府がラオスへの支援を表明したとき、
「日本でも大きな水害がおこったばかりなのに、ラオスを支援してくれるなんて。。。」と感謝の声が上がったそうです。
日本人として、日本政府の対応に素直に感動しました。
それと同時に、日本で起こった災害に対して、世界で起こった災害に対して、
自分には何ができるだろうと考えさせられました。
教室での募金活動だけでなく、もう少し、自分たちにできることはないだろうか?
生徒たちと考えてみたいと思う。
月曜日から、生徒たちと「私たちにできる支援は何か?」についてアイデアを出し合い、
考える機会を作りたいと思う。
夏期講習テキストを眺めながら
いよいよ7月23日より進光ゼミナールの夏期講習がはじまります。
今日は、教室に届いた夏期テキストを生徒一人一人に仕分けをしながら、中身を確認していきました。
テキストを仕分けしながら、「この生徒は、この問題には苦戦するだろうな」とか、
「この生徒は、次の期末テストまでに、こういった問題をできるようにしよう」とか、
いろいろと想いを巡らせ仕分けをしていたら、いつの間にか深夜になっていました!笑
いつも、授業が終わるたびに、「ほんとうにこの授業で生徒がしっかりと理解できたであろうか?」と自問自答します。
そして、決まって答えは、「もっと、○○すればよかったかな?」など、反省ばかりが浮かびます。
教育にゴールはないのかもしれませんが、
少しでも、今日の自分より成長して、子どもたちの成長の役に立ちたいと思いつつ、
そこよりも熱夏期講習になるように、夏期講習の用意をしています。
理科実験教室!
7月14日(土) 気温35度
本日は、理科実験教室「冷凍庫を使わずにアイスを作ろう!」!を開催しました。
塾生、一般生あわせて33名と、絶好のアイス日和の中、実験を行いました。
この実験では、まずは氷と塩を使って寒剤ができる仕組み説明し、沸点や融点についても説明しました。
それから、グループごとに実験に使う道具の確認をし、道具の確認後、
私が作り方の見本を見せ、各グループ、実験を行いました。
あまりにも暑くて、氷が予想以上に早く溶けてしまうというトラブルもありましたが、
作り方のわからない子には、わかる子が教え、
年上の子が、年下の子の面倒を見てくれるなど、
みんなで力を合わせ、笑顔でアイス作りを行うことができました。
こういう活動を通して、理科の面白さ、みんなで協力し達成することの喜びを感じて欲しいです。
みんなが笑顔で実験することができたので、とても充実した一日になりました。
*しかし、実験後の塩の処理はほんとうに大変です!特に、床や机に塩がこぼれると。。。
皆様、ご家庭でこの実験をするときには、万全の準備で行ってください!!!
心より願う
西日本豪雨で被害を受けた方々が、1日も早く笑顔になれる日を心より願っております。
また、この未曽有の大雨による災害で亡くなられた方々のご冥福を、心より祈っております。
本日より、進光ゼミナール西川田教室では、募金活動を始めました。
本当は、被災地に行き、被災された方々のために、何か行動をしなくてはいけない。
本当は物資を直接被災地に届けたい。
でも、今すぐにそれをすることは難しい。でも、少しでも被災地の皆様の役に立ちたい。
だから、生徒たちと考え、話し合い、今すぐにできる募金活動をし、
義援金として被災地のために送ろうということになりました。
こんなことしかできないけれど、今ここにいて、できることがあるのなら、まずはそこから始めよう。
がんばろう!西日本!
いつだって、私たちは皆様のために祈り、応援しています。