2507, 2019

It’s a Small World

7月 25th, 2019|

こんにちは☀️西川田教室の岸井です🌻

すっかり夏らしくなってきましたね💦塾も今週から夏期講習が始まりたくさんの生徒たちが汗をかきながらも教室に来て、明るいうちから勉強していきます。

通常授業期間は小学生の生徒さんたちが来る時間帯と中高生の生徒さんたちが来る時間帯にズレがあるのですが、夏期講習期間は小学生から高校生まで、幅広い学年の生徒さんたちが同じ時間に勉強していてなんだか不思議な気持ちになります。

 

日頃からいろんな生徒さんとお話しさせていただきますが、よくこんなことを聞きます。

「小学生の頃は中学生ってめっちゃおとなに見えたけど、自分がなってみると結構子どもだった(笑)」

「ずっと高校生って大人だなぁって思ってたけど、自分が高校生になったら意外にまわりも自分もまだガキだ(笑)」

小さい頃に見ていた先輩たちはとってもしっかりしていて、大人びて見えたけど、自分がなってみると全く大したことないことに気づく、ということです。

これは誰しもあるのではないかなと思います。私も小学1年のとき、小学校を卒業したら大人になると思っていました。また幼稚園のときは、自分が足が遅いことにひどく劣等感を感じ、「早く走れない」=「この先人生真っ暗」と勘違いし、毎日「これは夢だ。悪夢だ。いつか起きるんだ。それまでの辛抱だ。」と自己暗示をかけていました。

これらは今となっては笑い話になりますが、当時の私にとっては重大な問題であり、「しょうがないもの」と無意識に考え、それを受け入れ生活していたのです。実はこのような妥協、自分で作り上げた世界観は身の回りに多いのではないかなとふと思いました。

「世の中には悪い人がいっぱいいる」と普段から思っているととっても用心深くなりますし、「自分は恵まれている」と思っていると環境に感謝するようになります。

「受験生になれば本気になる」「夏休み明ければ頑張れる」そんなことを根拠なく思っていても、受験生になったから急にやる気が出てくる訳でもなければ、涼しくなったから頑張れる訳でもありません。今がんばっている誰も「よし。やるぞ。」とどこかで自分の気持ちにけじめをつけて取り組んでいるのです。

塾に通ってくれている中3の生徒さんが、中2最後の定期テストが終わった日に「今日から受験生だ。」と言っていました。そんな宣言あまり聞くことはないですが、そのように言葉に出してみたり、行動してみたりして自分にけじめをつけると、やる気も出てくるものです。そんな彼は夏期講習が始まり毎日朝から塾に来て勉強しています。

 

「そのうち本気だす。」そう自分に言い聞かせてちょっとの焦りから目を背けている方、ぜひこの夏期講習からしっかり勉強を始めていきましょう!お得なキャンペーンもまだやっております。その名も「まだ間に合う!夏得」ぜひご利用ください✨

自分を守る言い訳の殻を破り、もっと広い世界に出てみましょう!きっと頑張れる自分に驚くはずです!進光ゼミナールは勉強を頑張りたいすべての生徒さんを応援しています!

1807, 2019

頑張る人には応援団がいる

7月 18th, 2019|

こんにちは、西川田教室の岸井です🍀

 先日、ジャニーズ事務所のジャニー喜多川社長が亡くなられましたね。緊急搬送され入院していることは知っていましたが、とても驚きました。

ジャニーズのタレントが勢揃いした家族葬の写真がSNS上に上がったり、明日のMステは「ジャニーさんスペシャル」という特別版になるなど歌番組の内容が変わったりと、ひとりの偉人の訃報でメディアにも影響が出ていることがわかります。

先日放送された「音楽の日」では、キンプリこと、King & Princeの平野紫耀くんが、デビュー曲「シンデレラガール」の歌詞を一部変え、ジャニーさんへの思いを歌ったことも話題になっていますね。

そんなキンプリには今活動を休止しているメンバーがいます。担当カラー:ピンクの岩橋玄樹くんです。

私は以前、キンプリが結成される前、ジャニーズJr.を追ったドキュメンタリー番組に玄樹くんが出ていたのを見たことがあります。毎年夏に開催されるコンサート SUMMARYでの密着企画で、玄樹くんはバックダンサー等をしていたのですが、自分の番がない時間には早々と控室に戻り、一生懸命勉強をしていました。

他のJr.たちが来て、ちょっかいを出したり、「もう僕は宿題終わったよー!」なんて話しかけたりするのですが、「僕も宿題は終わってる。けど、進学したいから勉強してるんだ。」と伝え、また勉強を始めます。彼は学校に通えなかった時期があり、その分ハンデがあるから人よりも頑張らないといけない、と話していました。

本番直前に振りが変わったり、様々なコンサートに行ったりと、夏の間は特に多忙を極めるジャニーズJr.たち。その合間を塗って勉強に取り組む彼の姿は、本当に尊敬しました。

彼は今Jr.の頃から症状があった「パニック障害」の治療に専念するため、昨年から活動を休止しています。同じ症状でSexy Zoneの松嶋聡くんや、TWICEのミナちゃん等、アイドルたちが立て続けに活動をお休みしていますが、がんばり屋さんの彼らには、この機会を十分に使ってしっかり休んでほしいです。

教室に飾っていた七夕の笹にも、ある生徒が

「玄樹くんが元気になって早く戻ってきますように」

と書いていました。「この期間にゆっくり休んでほしい。けど、玄樹くんに会いたいから、また活動を再開するまではコンサートにはいかないの。復帰するのを楽しみに待ってる。」と話してくれました。

がんばっている人のことは、必ず見ている誰かがいる。そしてその人は、何かあっても責めることなく、見守り、待っていてくれる。

そんなことを改めて思いました。

1107, 2019

サイレントマジョリティー

7月 11th, 2019|

こんにちは!西川田教室の岸井です🍀

パッとしない天気が続き、なかなか気持ちも上がりにくい時期ですね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

わたしは昨日から通勤中に欅坂46のアルバムを聴いています。欅坂46といえば、明るく元気な“アイドルらしさ”より、笑顔もなくクールなパフォーマンス・世間に訴えかけるような歌詞が印象的だと思います。そんな彼女たちのデビューシングルが「サイレントマジョリティー」。この曲は「黙っているのは周りと同意見だという意味になる。自分の意見はしっかり表現しよう。」といったメッセージを伝えています。

なにか選ぶとき多数決で決めることがあります。「多数決で決める」というのは、「それを選ぶ人数が多いものにする」というだけで、「正解を決める」ものではありません。なので時には、みんながやっているようにやると、間違った行動をしてしまい、望んだ結果が得られないこともあります。なので、望んだ結果を得たいなら、みんながやっていることではなく、結果の出る正しいことをしなければいけません。

お問い合わせをくださる方によく「勉強しているのに結果がでない💦」そんなお話を伺います。そんなお悩みをお持ちの方は是非進光ゼミナールへお越しください!生徒さんに合った「正解」を提案させていただき、圧倒的演習量と情熱講師が全力でサポートします✨

ただいま15日(月)までにお手続きをされると、7、8月分授業料無料や夏期講習の入門コース無料など、お得な特典が揃っています。

夏休み直前!塾探しでお悩みの方はぜひ進光ゼミナールへお越しください☀️

407, 2019

冷凍庫を使わないアイス作り

7月 4th, 2019|

こんにちは✨西川田の岸井です🍀

今年も気づけば半分が終わりました。7月になりましたが相変わらず雨が続き、昨日は地域によって警報が出るほど大雨でしたね。濡れて風邪など引かぬようお気をつけてお過ごしください。

さて、進光ゼミナールでは、小学生を対象に理科実験教室というイベントを年に5回やっています!!

今月は13日(土)に「冷凍庫を使わずにアイスを作ろう!」というテーマで開きます。作ったアイスを使って、オリジナルパフェを作ってみんなで食べます。持ち物は、空き缶、軍手、ビニール袋です。他にパフェにのせたいものがあれば、ぜひ一緒に持ってきてください。塾に通っている子はもちろん通っていない子も大歓迎です!

教室では七夕にちなんで、笹と短冊を用意しています。お願い事を書いて笹に飾ってください。短冊を飾るためのシールやペン等お持ちいただいても大丈夫です!

この機会に是非ご参加ください!みなさんのお越しをお待ちしています!

 

2706, 2019

暑いんじゃない、熱いんだ!

6月 27th, 2019|

こんにちは、西川田教室の岸井です✨

毎日のように夜の豪雨が続いた先週と違い、今週は比較的天気のよい日が続いています。昨日は真夏日、今日・明日はまた豪雨と報道されていますが、みなさま体調管理は十分にお気をつけていただきたいです。

さて、進光ゼミナールでは年に3回講師研修を行っております。これは生徒の皆さんが、どの先生に教わってもある一定レベル以上の授業を受けられるためです。そんな講師研修が今週末にあり、そのために各教室の先生方とミーティングをしたり、リハーサルをしたり準備に取りかかる毎日です。

学校の授業が一度ストップする夏休み。塾では夏期講習をやっているこの期間。この講習の中で、各学年の生徒さんたちにどの単元を中心として取り組んでもらうか、何を覚えてほしいか、どんな風に伝えたら伝わるか、何度も話し合い試行錯誤しています。

年間でいちばん長く学校で授業がない夏休み。生徒のみなさんひとりひとりの夏休みができる限り充実したものとなりますように。進光ゼミナールはそんな思いでいっぱいです。

もちろん勉強以外のこともこの機会にたくさん挑戦して欲しいです。でも、勉強もしなきゃいけない。。「おうちじゃ集中できないなぁ。」「分からないところがあって進まないーー!」そんなときは進ゼミへ来て、一緒にがんばりましょう!暑い夏も吹き飛ばす熱い講師陣がみなさんが来るのを待っています!

 

p.s. 今回のタイトルは、私の中学生時代に体育祭のスローガンになった言葉です。今日のお昼に姿川中学校へ体育祭を観に行ったのですが、いつも塾で会うみんなの一生懸命な姿をたくさん見ることができました。感動をありがとう。

2006, 2019

鐘が鳴る前に

6月 20th, 2019|

こんにちは、西川田教室の岸井です。

昨夜は雨と雷とすごかったですね。昼間は天気が安定していたので、急に崩れてとても驚きました。傘常備が必要な時期ですね。

さて今日は、一時TwitterやYouTubeなどネットで話題になったので、既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、キングコングの西野さんのスピーチについて、こちらでシェアさせていただきます。

 

これは今年の3月、近畿大学の卒業式にスペシャルゲストとして登場した西野さんがされたスピーチです。失敗したそのときはそれが“失敗”だと思えるが、後になって人にその話をして笑ってもらったり、その経験を活かして何かできたりすれば、それは結果として失敗じゃなくなる。つまり、「理論上、人生に失敗なんてない。」と西野さんは言い、こんな例え話をされます。

時計には、短針と長針があって、これらは、1時5分ごろ、2時10分ごろ、3時15分ごろ、と一時間に一回重なる。でも、11時代だけ重ならない。11時代は短針が先に進んで長針が追いつかない。じゃあ次いつ重なるかというと、12時、鐘が鳴るときに重なる。

人生にも11時代が存在する。努力したのに結果がついてこない期間。それでも必ずまた針が重なって鐘が鳴る。その時を信じて恐れず、チャレンジしてください。

 

自分のした努力は、すぐに報われることもありますが、報われるまでに時間がかかる場合もあります。でも必ず報われます。失敗も成功への材料になれば、もう失敗ではありません。諦めず、失敗を恐れず、挑戦し続けましょう!

中間テストが終わった中学生のみなさん、おつかれさまでした。テストがどんな結果だったとしても、みなさんの日々の頑張りを進ゼミは見ているし、今後の挑戦も応援しています!もう1か月後は夏休み。これからも一緒に頑張っていきましょう!