勉強しといて損はなし。
こんにちは✨西川田の岸井です!
9月に入ってからどんよりした天気が続いているように思います。天気に影響されやる気も起きにくくなったり、眠くなりやすかったりしますが、学校が終わり一度家へ帰ってから自習をしに来てくれる生徒さんや、眠くならないようにビシッと姿勢を正して勉強に取り組んでいる生徒さんを見るとその頑張りに感心し励まされます。
最近わたしはYouTubeやTik Tokといった動画を見るアプリにハマっているのですが、先日フォーエイトのennちゃんがアップした動画の音源が印象的だったのでシェアしたいと思います。その音源はふたりの対話式になっているのですが
A「一、十、百、千、一万、十万、百万あったらなにしたい?」
B「うどんが食べたいです。」
A「夢がないですね。」
というものです。わたしは最後Aが言う「夢がないですね。」に違和感を持ちました。
たしかに、それだけの大金があるのに、したいことが1,000円もあればできるうどんを食べることだ、と考えると“夢がない”と言いたくなる気持ちも分かります。
ですが、それだけ多くのお金を持っていても他にしたいことがないのであれば、それだけのお金を使って思う存分うどんを食べてもいいのです。本人の使いたいようにお金を使って構わないのです。
このお話は勉強についても言えるなと私は思いました。東京大学を卒業しても、いわゆる「高収入」な職業に就く義務はなく、本人がしたいのであれば飲食店のスタッフ等の身近な職に就いてもいいのです。
小中学生では特に「たくさん勉強しても意味がない・使わない」と考える人が多いですが、たくさん勉強することで将来自分が選べる職種が増えるのです。また、数年経って現在持っている夢と違う夢を持ち始めることもあります。いざ新しい夢を持ったところで、そこに辿り着くまでの学力がなく夢を諦めざるを得なくなることもあります。
将来の自分が贅沢に職種を選べるよう、また、新しい職種、趣味を見つけるべく、勉強はしておいて損はないなとひょんなことから改めて考えさせられました。
受験対策、本格始動。
こんにちは🍀西川田教室の岸井です✨
今週に入り、学校が始まった生徒が多く、午前中から午後の早い時間は急に教室が寂しくなりました。1ヶ月以上あった夏休みから、また朝早く学校へ行く生活へ戻り、体調を崩しやすい時期かなと思います。少しずつペースをあげるイメージで、無理せず学校生活を楽しんでほしいです。
さて、進光ゼミナールでは、高校受験対策として、通常授業の他に、9月から土曜日に行われる入試対策特別授業「入試必勝パーフェクト講座」があります。そのプレ授業が先週土曜日行われました。
5教科のそれぞれで、それぞれ同じ分野が苦手なグループをつくり、それぞれのグループでその分野に特化した授業を行います。今回は翌日となる日曜日に行われた下野模擬テストの対策授業として開かれました。
そうして挑んだ下野模擬テスト。前回までの塾内テスト(学力テスト)では、休み時間みんなでおしゃべりしたり、スマホをいじったり、お菓子を食べたりと“受験生らしさ”を感じなかったのですが、今回は休み時間も次の教科の勉強をしている生徒さんが多く、意識が変わってきていることを感じました。
また下野模擬テスト後の学習ガイダンスで入試についての知識を得、受験生としての意識がますます増し、ひとりひとりの表情が変わっていました。2日連続で1日塾で勉強したのに、昨日は自習に来る中3生がとても多く、本格的に受験が始まったなと感じました。
県立入試まであと192日!これからのがんばりが卒業後を左右します!進ゼミで一緒にがんばろう!中3生!!
コツを知り、実践する。
こんばんは✨西川田教室の岸井です🍀
8日間のお盆休みを経て、気づけばもう8月下旬。夏休みも残り1週間を切りました。夏休みの宿題は計画的に終わらせられているでしょうか。
わたしはお盆休みの間に、高校時代の友人とディズニーランドへ行きました。お互い家も遠かったため、ふたりで出かけるのは今回が初めてでしたが、効率よくアトラクションを回ったり、ショーを見たりすることができ、久しぶりの再会に話も弾み、とても楽しいひとときとなりました。
ところで、ディズニーランドにある「ウェスタンランド・シューティングギャラリー」をご存じでしょうか。ビッグサンダー・マウンテンの隣にある射的場です。ビッグサンダー・マウンテンのファストパスを取ると、時々のこ射的場のお試し券が出てくるため、2回ほど行ってやってみたことはあったのですが、全くやり方がわからず、2回とも全10弾不発に終わりました。
やはり打てないと楽しくないので、もう行きたくないと思っていたその射的場ですが、友人はそこが大好きで、いつも全当てのゲストがもらえるバッチをゲットするのが楽しみだと言っていたので、着いていくことにしました。
行ってみると珍しく少し混んでいたため、並んで待っていたのですが、その間に友人から的を打つコツを教わり、ちょっとやってみようという気持ちになりました。そしていざ、この教えてもらったコツを実践しやってみると、今まで1発も当たらなかったのに10発中6発も当たったのです!!とっても楽しくなり、もう一度やってみると9発命中!私まで「全当てバッチが欲しい!」という気持ちになり、一度休憩してからまたシューティングギャラリーへ向かい、3回目やっと全当てできました!!
私は、あまり人の言うことをすんなり聞いたりするタイプではなく、自分でたくさん失敗してそこから学びたいと思っている者です。ですが今回のことで、できる人からコツを聞いて実践するのもアリだななんて思いました(笑)
期末に向けて!
こんにちは✨西川田の岸井です🍀
お盆休みも終わり、夏休みも後半戦に入りました。きょうもたくさんの生徒たちが暑い中。教室へ来てくれています!
来週ある期末テストに向けて勉強を始めている中学生もいます!まだまだこれからの頑張りでテストの結果が左右されます!
一緒に頑張りましょう!
目標へのアプローチ
こんにちは、西川田教室の岸井です。
8月も1週間が経過し、来週はお盆ですね。進光ゼミナールは
8月11日(日)~8月18日(日)の8日間 休塾となります。
また、通常授業期間は月曜日から金曜日まで塾が開いておりますが
夏期講習の期間(夏期フォローターム(8月22日(月)の週)は除く)は、
木曜日と日曜日がお休みになっておりますので、
お問合せや授業の振替の際はご注意ください。
ということで、昨日はお休みだったのですが、私は東京ディズニーシーへ行ってきました。
従業員=キャストさんの約9割が正社員ではないということが信じられないほどの、キャストの方一人ひとりの気配り、視野の広さ、サービス精神、また、個性溢れるディズニーキャラクターの考え方、セリフに刺激をもらうため、よくディズニーリゾートへ行きます。今回もたくさんの発見・感動をもらえる、最高の一日にさせていただきました。
ここ数年の間毎年シーでやっているイベント「パイレーツ・サマー」。最近ランドへ行くほうが多かった私は初参戦だったのですが、エントランスからの装飾、また、メディテレーニアンハーバー周りの陽気な雰囲気から、あっという間に海賊たちの世界へ入っていけました。そんな「パイレーツ・サマー」で私がもっとも楽しみにしていたもののひとつが、メディテレーニアンハーバーで行なわれる大量散水ショー「ゲット・ウェット!」です。映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」でもおなじみのジャック・スパロウがバルボッサに盗まれたジャックの愛船ブラックパール号を取り返すというストーリーになっているショーです。このショーの中で、バルボッサとジャックのこんな会話があります。
ジャック 「俺のコンパス覚えているだろう?」
バルボッサ 「そのコンパスは北を指さない。」
ジャック 「そう、これは俺が望むものへと導く。」
ふつう船乗り、海賊のもつコンパス(=方位磁針、羅針盤)は、赤い針が北を指し「自分のいる位置を知るための道具」ですが、ジャックのコンパスは、「自分が望むものの場所を教えてくれる道具」であるのです。
この話から自分の目標が明確にあるのであれば、自分の位置を慎重に調べていき目標達成を目指す方法だけではなく、自分の目標から目を離さず、その目標に向かってできることをしていく方法もあるのだなと気づかされました。目標の違いや、人により、アプローチの仕方はさまざまです。いつも教室でがんばっている生徒一人ひとりに対しても本人とよく相談し、決めて行きたいと思いました。
花火大会のヒーローたち~縁の下の力持ち~
こんにちは、西川田教室の岸井です。
8月に入りました。日中の暑さにはバテてしまいますが、この時期は花火大会やお祭りなど、夕涼みのイベントが多く盛り上がりますね。今日は宮祭りがあり、いつもは朝から賑やかな教室も比較的ひっそりとしています。
私は先日、小山の花火大会へ行ってきました。小山駅まで電車で行ったのですが駅に着くと、宇都宮線、水戸線、常磐線で来たたくさんの人がおり、通常5分もしないで駅を出られるのが20分ほどかかりました。
そんなたくさんの人が一ヶ所に集まると、事故や怪我などトラブルも起きかねません。駅構内ではたくさんの駅員さんが、駅を出ると警備員さんや警察の方々が、また救急救命士の方々がさまざまな所で何かあったときのため、待機されていました。実際に怪我をしてか、体調不良でかは分かりませんが、担架で運ばれている方も数人いらっしゃり、そのような方を運ぶときにも、先頭に立って道を空けるように声をかける人、担架を持つ人、そして運ばれている方のため、ブルーシートで隠す人と役割を分担し、近くに停めてある救急車まで運んでいらっしゃいました。
花火大会へ行く目的は、きれいな花火を見ることです。りんご飴やチョコバナナなどの出店も楽しみのひとつ、という方もいるでしょう。だからといって、その目的のためにひとりひとりが行動すると、危険な場所に入ってしまったり、食べ終わった串などがポイ捨てされそのままになったりして、思いっきり楽しむことができなくなってしまうかもしれません。また、みんなが見上げている花火も、打ち上げ場では花火師さんたちが汗水たらしながら、またタイミングを揃えたりしながら打ち上げているのです。花火を楽しむためではなく、花火を見に来る人たちの安全のため、楽しい思い出のため、協力し合いながら活動されている方がたくさんいる。そんなことを思う花火大会でした。
進光ゼミナールは担任制ではないため、授業の度に異なる講師の授業を受けることがあります。そのためひとりの生徒さんの状況も講師たちの間で共有し、その生徒さんのためどんな指導をし、またどんなテキストを使うのがいいか等を考えていきます。
花火大会でそんな縁の下の力持ちたちを見て、わたしたちもより一層協力し合い、生徒さんひとりひとりの成績のため、より良い学校生活のため、尽力したいと改めて思いました。
夏休みもあと3週間ほど!!悔いのないお休みになるよう一緒にがんばっていきましょう!