いや、ググれよ。
こんにちは、西川田教室の岸井です☀️
一昨日月曜日はものすごい雨と風でしたね。このコロナ休校期間で更に最悪な天候だったにも関わらず、教室のドアを開けた拍子に飛ばされそうになったり、教室へ来るまでに濡れてしまったりしながら、勉強をしに来る生徒さんが多く感心しました。
コロナ感染予防で休校になっている期間なので、授業への出席を強要は致しません。保護者の方と生徒さんでご相談の上、学校休校中の出欠・時間変更などお決めになられてご連絡ください。
さて、2月末に安倍首相が「春休みまでの休校要請」をして全国的に休校になってから、TiktokやYouTubeといった動画アプリの投稿が盛んなように思います。そんなTiktokで春休み最終日に、原宿系YouTuber/Tiktokerの「しなこ」さんが投稿されていた動画を先日観ました。
動画の中でしなこさんは、「せっかく春休み中自粛していたのに、これで学校へ行ったら全てが水の泡」「でも単位や成績のために学校へは行かなくてはいけない。」「今みんなが天秤にかけているのは、自分の成績や単位と、自分と家族の命」「PTAの方々やお友だちと協力し、学校へ対応を呼び掛けることもできると思う。」「自主休校という選択もある」と訴えていました。
コロナウイルス感染拡大防止を全国的に行っている今、企業、ご家族により、様々な決定・対応が考えられているかと思います。数年前に「ググる」という言葉が流行り、まさに気になったことはなんでも検索すれば出てくる時代。だからこそ、これからの学校でも「自分で考える力」が必要とされるのだと思います。
「正解」の体勢がはっきりしないこの時期、自分と周りの人を守るため、ご自身の中でのベストをお選びください。生徒さんの学習面で何か不安などがあれば、こちらからアドバイスなどさせていただきます。お気軽にご連絡ください。
西川田教室からのお知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて7日に発令された緊急事態宣言の対象にならなかった栃木県ですが、対象地域の東京都や埼玉県が生活圏ということもあり、授業再開を目指していた県内の学校の一部が休校継続を決めるなど、栃木県内にも影響が出始めています。
宇都宮市の公立小中学校が4月22日(水)まで臨時休業を決めたことで、進光ゼミナールの各種イベント(新中1生学習ガイダンス、理科実験教室、学力テスト、新年度学習ガイダンスなど)を中止、13日(月)より、授業開始時間を早め、分散授業を行い、生徒の健康を最優先に、教室運営を行うこととなりました。
新年度学習ガイダンスが中止となってしまったため、ガイダンスでお伝えしようと思っていた、昨年度の合格実績などを「進ゼミ西川田教室News」にまとめ、教室で配布することとしました。下記のURLからもご覧いただけますので、もしよろしければ、ご覧ください。
学校の臨時休業に伴う授業スケジュール変更について
新型コロナウイルス感染症に係る国の緊急事態宣言を受け、宇都宮市立全小中学校では4月9日(木)~4月22日(水)まで臨時休校となりました。この決定を受けて、進光ゼミナールとしても皆様にお手伝いできることはないかと考え、下記の対応を決定いたしました。
1.4月10日(金)までの期間は、健康・安全に最大限配慮をしながら通常通り実施いたします。
2.4月13日(月)〜22日(水)は、授業を以下の時間割に変更して実施します。
期間中は1時限あたりの指導人数を押さえ、濃厚接触を避けた座席の配慮などをして実施いたします。
1時限目…13:00〜13:50
2時限目…14:00〜14:50
3時限目…15:00〜15:50
4時限目…16:00〜16:50
5時限目…17:00〜17:50
6時限目…18:00〜18:50
7時限目…19:00~19:50
8時限目…20:00~20:50
※ご来塾前に、ご自宅で必ず体温測定をしていただき、37.5℃以上の発熱や体調不良のある場合は当日の来塾はお控えいただきますようご協力をよろしくお願いいたします。
※休み時間中にうがい・手洗いを徹底いたします。
※極力マスクをつけてご来塾ください。
※個人の授業スケジュールは別途ご案内します。
※この期間中の授業の出欠席は、ご家庭のご判断にお任せいたします。
欠席の際は、事前にご連絡いただければ後日に振替授業を実施いたします。
※ご家庭で日中、お子さまを一人にしておくのが不安だという際は、自習室をどうぞご利用ください(13時~19時)。
ただし、出入り自由とはいたしませんので、軽食等が必要な方は来塾前にご用意ください。
ご不安な状況が続いていますので、何かありましたらいつでもご相談ください。
勉強する意味
こんにちは、西川田教室の岸井です✨
気づけばもう4月。一月、二月、三月は、経過するスピードが早く感じることから「いく、にげる、さる」なんて言いますが、まさにその通りだなぁと感じる毎日です。
いま西川田教室には、小学2年生から高校3年生までの生徒さんが来られていますが、年齢に関係なくみんなに、「やらなければいけないこと」と「やりたいこと」があります。その「やらなければならないこと」の方に「勉強」が入ってくるものです。
やらなくてはいけないことだとは分かっていても、やりたくない気持ち、自分の苦手分野に立ち向かうストレスがより強くなり、深刻なほど「勉強しても、この先こんなこと使わないよ。」という声が増えています。
たしかに、数学の問題のように、「お値段が分からない野菜を買って合計金額から定価を導き出すこと」や、「池の周りを兄弟で異なる速さで走り、出会うまでの時間で池の周りの長さを導き出すこと」は、実生活ではありません。では、なぜ勉強しなければならないのでしょう。
難しい言葉で言うならば、『陶冶(とうや)』というものがあります(細かく分類すると「実質陶冶」「形式陶冶」の2種類あり、ここでこの違いについては省かせて頂きます)。たとえば、算数・数学なら、【「AならばB、BならばC、よってAならばC」といった「論理的思考力」を養うこと】がそれに当たります。つまり陶冶とは、【その教科を学習する中での裏設定の様なものを身に着ける狙い】になります。
なんて、難しいことを言っても、よく分かりませんし、何より生徒のみなさんには届きません。これらはあくまで、偉い大人の人から子どもたちへの期待によりできた「目的」であるからです。
「勉強する意味」
それは、「やらなければいけないことを頑張る練習」だと思います。国語、社会、数学、理科、英語の5教科もあると、当然、教科の好き嫌い、得意不得意は出てきます。その中でも、「比較的好きなもの」=「やりたいこと」だけをやるのではなく、「やりたくないけど、やらなければならないもの」に向き合う力が試されているように思います。
高校、大学になると、より得意な科目、自分に向いている科目の授業を選ぶことができる学校もあります。しかしその中でも、苦手な単元がでてきたり、締め切りに追われて焦ったり、嫌な気持ちになることはあります。もちろん社会人になってからもそうです。
何歳になっても、やりたいことだけやっていられません。なら、早いうちから忍耐力や自制心を養った方がいい。その方法のひとつとして、「勉強」があると思います。初めは嫌だなと思う教科・単元も継続して取り組むと楽しくなることもあります。目先の感情に流されず、「やりたくないこと」にも積極的に取り組んでいきましょう。
進光ゼミナールは只今春期講習真っ最中です。長かった春休みが終わり、また新たな学年で学校生活が始まろうとしている今、毎日朝から遅くまでたくさんの生徒が教室へ来てくれ、これまでの総復習と新学年の予習に一生懸命取り組んでいます。
のんびりしたい気持ちに打ち勝って勉強しに来てくれている生徒のみなさんが、心に余裕をもって新学年の学習ができるよう、願っています。
高校準備講座
こんにちは☀️
西川田教室の岸井です🍀コロナウイルスの影響で学校の授業は休校になっていますが、先週は中学校が、今週は小学校が卒業式を迎えますね。卒業されるみなさん、ご卒業おめでとうございます✨
中学校を卒業し、この春高校生になる中3生たちは、先週から「高校準備講座」に取り組んでいます。中学校の内容の応用でありながら、滑り出しからなかなか複雑な高校数学、高校英語を個別授業とタブレットを使った授業で予習していきます。
高校進学が決まったからといって入試後羽を伸ばしている生徒さんたち。しかし受験勉強を頑張った癖はしっかり身についているらしく、決まった時間にしっかり勉強しに来てくれます。
この調子で高校に入ってからも、よいスタートダッシュを切ってくれそうです✨
いよいよ明日 県立入試
こんにちは✨西川田教室の岸井です🍀
コロナウイルス感染症の影響で、学校がお休みになり、早3日目になりました。学校がない分早めに教室へ来れる生徒さんが多く、時間を早める振り替えのご連絡が多く寄せられています。事前にご連絡いただき、席にも空きがあれば当日のご連絡でも大丈夫なので、お時間変更をご希望の保護者さま、生徒さんはぜひお問い合わせください。
さて、夏から教室で掲示していた入試までのカウントダウンカレンダーが、ついに1日になりました。いよいよ明日高校入試学力検査本番となります。
春から、夏から、また冬から頑張ってきた中3生の生徒さんたち。これまでの努力を試すときが来ました。ひとりひとり出来ることを全力でやってきたはず。これまでの努力が無駄になることはありません。
明日は今持てる実力を最大限に発揮してほしいなと、進光ゼミナール一同願っています。
がんばれ!中3生!