ステージの魔物
こんにちは⛅西川田の岸井です🍀
お会いしたことがある方はご存じだと思いますが、私はショートヘアで、1ヶ月前後に一回美容室へ行きます。いつもきれいにしてくださる、いわゆる「推し」の美容師さんがいらっしゃって、その方にいつもお願いしています。
今月いつものように美容室へ行きました。いつも自分の読んでいる本を持っていき、切っていただいてる間に読むことがあるのですが、その日は忘れてしまい、
コロナ感染症拡大予防のため、雑誌の提供をお休みしているとのことで、新しく取り入れたらしいタブレットを貸していただきました。
「いろんな雑誌が入ってますよ!」と教えていただいたのですが、特に興味をひかれる雑誌もなく、またひとつ選んだところで、タブレットの操作の仕方が分からず、わざわざ伺うのも面倒になったので、タブレットを置いて、切っていただいているところを見ていることにしました。
それにもちろん気づいた美容師さんから、「あれ、かたまっちゃいました?」と声をかけていただいたのですが、「あ、大丈夫です。髪が切られてくとこ見てます(笑)」と私が伝えたら、美容師さんは「え、なにそれ、緊張する!」と笑われました。
私は飽き性なので本を持ってきているときも、ときどき目をあげて切られていくところを見ています。それをいつもは伝えておらず、今回はそれを伝えた、それだけの違いです。それでも「見られている」「本番だ」ということを意識するだけで、気持ちは変わるものなんだなと思いました。
入試や検定、テストも同じです。「これが本番だ」と思うだけで、いつもならできることができなくなったり、ベストコンディションで挑めなかったりすることがあります。
私は中学生の時に吹奏楽部に属していたのですが、先生がよく「ステージには魔物がいるから、気を付けろ」「本番のように練習を、練習のように本番を。」と言っていました。まさにその言葉の通りだなと思います。
普段の勉強からテストの時のような緊張感を持ち、そしてテストの時は普段の勉強のような気持ちで臨む。それが「ステージの魔物」を撃退する方法なのです。普段の勉強で、机の上を整理してみたり、時間を測ってみたり、ちょっとした工夫をして進めてみましょう。
夢限列車
こんにちは☀️西川田の岸井です🍀
きょうはさわやかな秋晴れですね✨朝晩の冷え込みは厳しいですが、「読書の秋」「運動の秋」というように、昼間はなにをするにも心地よい時期だなぁと思います。
昨日私はお休みだったので、友人と出かけました。ショッピングをしたり、ごはんを食べたり、のんびり過ごしました。その友人が、アニメや漫画が好きなので、いま流行にもなっている「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」を観たいとのことで、一緒に観る予定でいました。
私は鬼滅の刃の漫画もアニメも読んだことも見たこともなく、ストーリーが全く分からなかったのですが、その話を前日(水曜日になります)に室長岩崎へ話したところ、あらすじを教えてもらえ予習をすることができました。
映画の内容は置いておき、
初めて鬼滅の刃を観たわけですが、とても人間の持つ感情や欲を生々しく描いている作品だな、と思いました。
よく「ロボットが感情を持つことはできるのか」などと言われますが、いまのところ自由に感情を持つことができるのは人間だけです。
ふだん忙しく生活していると、あまり自他共に感情に目を向けることができないことがあります。しかし、なにか人が関わる物事が起こったときに、そこには何かしらの感情があるはずです。
根拠や論理ばかり追いかけることなく、「ひと」の感情をよく考えたいと思いました。
創造的自己
アドラー心理学では、人間は一方的に環境や状況によって形成されるのではなく、
自分の意志で自分自身を形成していくものです。環境に影響されるのではなく、
環境を創り変えていくのです。だから、今の環境・状況は自分自身が創ったものとして受け止めることです。
自分で創ったものなのだから、現状を変革するのは、現状を創った自分だけです。
そう思って、創造的な自分自身でいること。自分自身を信じよう!
受験生のケア
子どもは受験が近くなればなるほど、どんどん不安が高まります。そして、その不安から、何をしたらいいのか分からなくなります。しかし、そんな子どもの状態を見ていると、ご両親はついつい「何やってんの!受験が近いのに!勉強しなさい!」なんて言ってしまいがちになるものです。
しかし、ここはご両親が子どもの不安に共感を示してほしいのです。「お母さんやお父さんはあなたの不安を理解していますよ。あなたが不安に思うのは受験生として当然のことですよ」という気持ちをもって、子どもにメッセージを送ってほしいのです。
不安は、何か得体の知れないものです。ですから、不安の解消には具体的な行動の指示が必要なのです。勉強についての具体的なことであれば、塾の先生にアドバイスをしてもらうと良いと思います。「勉強しなさい!」と思ってそれを言葉に出しても、皆さんが望む結果にはなかなかなりません。それよりは、じっと我慢して子どもを見守ってほしいのです。ガミガミ言えば言うほど、受験生の不安はどんどん大きくなっていくものです。保護者の皆さんの我慢も受験生ケアにとっては重要なことなのです。
みーんな人間だもんby岸井
こんにちは☀️西川田の岸井です✨
朝夜が急に冷え込んできましたね。体調管理が非常に難しい時期です。寝てる間など冷えないよう、工夫をしていきましょう。
先日TicTokで、小林麻耶さんが話していらっしゃった情報番組の動画を見つけました。乳ガン治療を一度中断し、不妊治療をする方のドキュメンタリー後にスタジオにいる方々が様々なコメントをされるのですが、
そのなかで、「母親がいないことは子供にとっては不幸なこと」という発言をされた方に対し、小林麻耶さんが涙ながらにコメントをするのです。
内容としては、「『母親がいないことは子供にとっては不幸なこと』という発言は適切ではない。」「母親の愛情が全てではないし、母親がいても虐待されている子供もいる。」「母親がいなくても回りで愛情を注いでいけばいい」という内容でした。涙ながらのコメントに心が動かされました。
もちろん内容面で心打たれたのですが、テレビという公の場で、前にコメントされた人のコメントに反するような内容を話し、雰囲気が壊れてしまったりすることを恐れず自分の思いを伝えた麻耶さんの強さに感動しました。
「芸能人だから」「一般人だし」といったくくりで発言を抑制したり、抑制しなかったりということが、昨今多いように感じます。この中で自分の意見を曲げることなく、思ったことを伝えられる麻耶さんの強さを見て、私もそんな強さを持っていたいなと思いました✨
テスト対策
こんにちは、西川田の岸井です✨
宇都宮市内の中学校の多くでは、来月中間テストがあります。
西川田教室では、テストに向けて、数学の関数・方程式のプリントと、英単語プリントに取り組んでします。
どの学年もこの中間テストの範囲が、学年での最難関単元になります。どの学年の生徒さんもかなり苦戦していますが、いまのうちに「わからない」を潰しておき、テストで練習の成果を発揮してほしいです✨
来週から各中学校の定期テスト日程に合わせ、テスト対策特別授業も実施されます。高校入試の際、「内申点」として評価される大事な定期テストです。奮ってお申し込みください🍀