受験生のケア
子どもは受験が近くなればなるほど、どんどん不安が高まります。そして、その不安から、何をしたらいいのか分からなくなります。しかし、そんな子どもの状態を見ていると、ご両親はついつい「何やってんの!受験が近いのに!勉強しなさい!」なんて言ってしまいがちになるものです。
しかし、ここはご両親が子どもの不安に共感を示してほしいのです。「お母さんやお父さんはあなたの不安を理解していますよ。あなたが不安に思うのは受験生として当然のことですよ」という気持ちをもって、子どもにメッセージを送ってほしいのです。
不安は、何か得体の知れないものです。ですから、不安の解消には具体的な行動の指示が必要なのです。勉強についての具体的なことであれば、塾の先生にアドバイスをしてもらうと良いと思います。「勉強しなさい!」と思ってそれを言葉に出しても、皆さんが望む結果にはなかなかなりません。それよりは、じっと我慢して子どもを見守ってほしいのです。ガミガミ言えば言うほど、受験生の不安はどんどん大きくなっていくものです。保護者の皆さんの我慢も受験生ケアにとっては重要なことなのです。
みーんな人間だもんby岸井
こんにちは☀️西川田の岸井です✨
朝夜が急に冷え込んできましたね。体調管理が非常に難しい時期です。寝てる間など冷えないよう、工夫をしていきましょう。
先日TicTokで、小林麻耶さんが話していらっしゃった情報番組の動画を見つけました。乳ガン治療を一度中断し、不妊治療をする方のドキュメンタリー後にスタジオにいる方々が様々なコメントをされるのですが、
そのなかで、「母親がいないことは子供にとっては不幸なこと」という発言をされた方に対し、小林麻耶さんが涙ながらにコメントをするのです。
内容としては、「『母親がいないことは子供にとっては不幸なこと』という発言は適切ではない。」「母親の愛情が全てではないし、母親がいても虐待されている子供もいる。」「母親がいなくても回りで愛情を注いでいけばいい」という内容でした。涙ながらのコメントに心が動かされました。
もちろん内容面で心打たれたのですが、テレビという公の場で、前にコメントされた人のコメントに反するような内容を話し、雰囲気が壊れてしまったりすることを恐れず自分の思いを伝えた麻耶さんの強さに感動しました。
「芸能人だから」「一般人だし」といったくくりで発言を抑制したり、抑制しなかったりということが、昨今多いように感じます。この中で自分の意見を曲げることなく、思ったことを伝えられる麻耶さんの強さを見て、私もそんな強さを持っていたいなと思いました✨
テスト対策
こんにちは、西川田の岸井です✨
宇都宮市内の中学校の多くでは、来月中間テストがあります。
西川田教室では、テストに向けて、数学の関数・方程式のプリントと、英単語プリントに取り組んでします。
どの学年もこの中間テストの範囲が、学年での最難関単元になります。どの学年の生徒さんもかなり苦戦していますが、いまのうちに「わからない」を潰しておき、テストで練習の成果を発揮してほしいです✨
来週から各中学校の定期テスト日程に合わせ、テスト対策特別授業も実施されます。高校入試の際、「内申点」として評価される大事な定期テストです。奮ってお申し込みください🍀
「こんなもんでしょ」が命取り
こんにちは☀️西川田教室の岸井です✨
わたしは昨日お休みだったのですが、急に『クリームいっぱいのケーキ』が食べたくなり、ケーキ作りをしました。
わたしは母がお菓子・ケーキ作りを趣味としていたため、幼い頃から一緒にケーキを作っていました。しかし最近は、わたしがドームケーキにハマり、スポンジはスーパーで売っている出来合いのものを使っていたので、スポンジケーキ作りは久しぶりでした。
材料と手順を確認し、いざスポンジケーキ作り!
できるだけふわふわにしたかったので、初めに卵の白身と黄身を分けて混ぜ、砂糖を投入。色が変わってきたところで小麦粉を入れ、最後に溶かしバターを入れた時です。
これまで泡立て器で作ってきた泡が見る見る消えていき、生地の量が半分以下になってしまいました💦
「これはおかしい」と思いつつも、用意しておいた型に流し込んでみて焼いてみました。そして出来上がったものがこちら。
なんとも、「キモい」外見です。うまく膨らまなかったナンのような(ナンはとっても好きですが)。。
幸い卵がまだあったのでリベンジしました。今回のミスは、卵と砂糖を混ぜる工程で、混ぜ・泡立てが足りなかったことから来たものでした。前回の反省を生かし、しっかり泡立てて再挑戦!1度目のような違和感もなく、型に流し込み、オーブンへ。
スポンジを焼いている間に、クリーム作り!買ってきた生クリームとお砂糖を混ぜていたところ、ん?んん??
みるみるこんなことに。
もはやバターが出来上がってる。。
ここで私は折れかけていた心が折れてしまいました。「せっかくお休みの日だから、ケーキ作って食べたいなと思っていたのに。何から何まで何もできない。」と完全に自信も失い、やる気もなくなってしまいました。
しかし、スポンジケーキは焼いています。飾るフルーツも買っています。クリームができないだけで、諦めるのはもったいない(笑)そんな気持ちから、遅くまでやっているスーパーへ生クリームを買いに行くことにしました(22:30頃)。そこに勇気づけてくれるようにスポンジが完成!
よし、買ってくるか。
そうして帰宅し、リベンジ!今回のミスは、私が買っておいていたクリームが、一般的なものより、低温保存しておかなければならないものだったことからのものでした。スポンジを作っている間、出しておいてしまっていたので、それで分離してしまったようです。
今回は混ぜる直前まで冷蔵庫へいれておいて、混ぜるボウルも直前まで冷凍庫で冷やしておき、対策しました。その結果、じゃじゃーん!
むしろ気合いが入りすぎて、泡立てが過ぎ固くなりました。まぁ、分離するよりは良かろう。(笑)
そうしてでき上がったケーキがこちらです!
イチゴとブルーベリーをふんだんに使ったり、上のホイップは、半分だけココア味にしてみたりこだわってみました。完成したのが11時半頃だったので、実食は後日になりましたが、おいしかったです。
この経験から、「慣れていることでも、焦ってしまっては大失敗し得るということ」「【これくらいでいいか】といった妥協から大失敗になってしまうこと」を学びました。教室ではお勉強を教えていますが、勉強についても、他についても、すべて同じことが言えるかなと思います。
【基礎がしっかりしていないと、その上には何も乗らない。】
改めて基礎力をつけることの大切さを学びました。
テストが終わったら
こんにちは☀️
西川田教室の岸井です✨
市内の各中学校では、先週から今週にかけて、定期テストがある学校が多いです。西川田教室へ通っている中学生も9割の生徒さんがこの2週間の間にテストがあります。
夏休み明けのこのテストは、夏休みの学習の成果を発揮する場と言われます。しかし、学習の成果は実際に頑張って学習した時期の2~3ヶ月後に結果に出てくることが多いです。今回のテストで、夏休みに学習した内容が出題された学校が多いですが、その結果の良し悪しに関わらず、必ずテストの解き直しをして、できなかった問題を克服しておきましょう。
西川田教室では、塾での授業時間の間に、テストの解き直しを実施しています。教室へ来るときに、テストの問題用紙と解答を持ってきてください。先生と一緒に解き方を確認していきましょう。
テストは実力を伸ばす最大のチャンスです。このチャンスを最大限に生かしましょう。
塗り替えラッシュ!!
こんにちは☁️西川田教室の岸井です☀️
全国的に夏休みが終わり、「普段の生活」が戻ってきました(普段と言っても、コロナの脅威ありきの普段ですが汗)。昨日の東京のコロナ感染症感染者数は、久しぶりに2桁となりました。夏休み期間だったことも関わっているかと思いますが、このまま感染者数が減ってほしい、と収束をより一層願っています。
さて話は変わりますが今週から、私の近所のスーパー、床屋さんが、外壁の塗り替えのため、周りに足場が組まれ、グレーで網目のあるシートで覆われています。一見工事中か取り壊しかのように見える佇まいであるため、営業していることが分かりにくいからでしょう。シートの上から、遠くからでも見える大きな赤い字で【営業中】と書かれたプレートが貼ってあります。
そして、私の家・岸井家でも明日から外壁の塗り替え作業が始まります。昨日、業者の方がご近隣の方々へご挨拶まわりへ行かれ、今日は朝から作業前の最終チェックにいらっしゃっていました。明日から足場を組み、本格的な作業に入るそうです。
外壁の塗り替えは、建てられてから・もしくは前回の塗り替えから現在までの間に受けたダメージを修復するとともに、風や降水などからこれからも受けるダメージを和らげるために行われます。
塗り替えをしている間は、見た目も悪いですが、その建物全体を守るために欠かすことのできない工程です。
「夏休みの間、これをやろう!」「この教科/単元の総復習をしよう!」そんな風にやる気に満ちていた人は多いでしょう。そこから、①予定通り実行できた人②思うように進まず、予定していたことが終わらないまま夏休みが終わってしまった人がいるかと思います。
これらの意気込みに満ちた「やりたいこと」は、自分の弱点としっかり向き合わなければならないことが多いように思います。それは決して楽しいことではありません。その様は塗り替え中の建物の佇まいに似ているな、と思いました。塗り替えをしている時期は、外から見ると決して見栄えのいいものではありません。できれば避けて通りたいことです。
しかしそれを今避けてしまうと、後々苦労するのは自分です。分かってはいても自分に甘えてしまい取りかかれないのは、分かります。私もそのようなタイプだからです。
梅雨明けが例年より遅く、「夏の始まりだ!!」とモチベーションを上げるうまいタイミングが掴みにくかった今年。あと4ヶ月で2020年も終わってしまいます。各施設・お店の外壁塗り替えに便乗し、もう一度【この夏やりたかったけどやらなかったこと】にチャレンジしてみましょう。
一度自分でタイミングを逃してしまっていることなので、難しいことだと思いますが、私も頑張ります。一緒に「この夏で変わりたかった自分」に近づけたら嬉しいです。