203, 2021

言の葉の庭 ※ネタバレ注意

3月 2nd, 2021|

こんにちは、西川田教室の岸井です。

きょうは久しぶりに、大雨が降っていますね。教室に来てくれた小学生の生徒さんが、「学校の靴、明日の朝までに乾くかなぁ」と心配していました。「お部屋の乾燥機があるから大丈夫か!」と笑って帰りましたが(笑)私が小学生の頃は、家に乾燥機などなく、最悪の場合ドライヤーで乾かしていましたが、便利な時代になりましたね。

先日母に誘われて、新海誠監督の「言の葉の庭」を観ました。私の母はマコなり社長のYouTubeチャンネルが大好きで、なんでも、そのマコなり社長が動画内でおすすめしていたんだとか。好きなYouTuberさんの影響をすぐに受ける母は、早速YouTubeでこの映画をレンタルし、テレビに繋いでみんなで観よう!となったわけです。

〈ここからネタバレを含みます〉

この映画は、とある夢を持つ男子高生タカオと、訳あって職場(学校)へ行けなくなってしまった古典の先生ユキノのお話です。このふたりは大都会の真ん中にある庭(新宿御苑がモデルになっています)で初めて会い、雨の日の午前中は必ずそこで会うことになります。初めて会った日から、制服を着ているタカオを見て、自分が行けていない職場=学校の生徒であることに気づいているユキノに対し、自分の学校の先生であることの全く気づかないタカオ。

授業を担当されたことはなかったタカオは、ユキノが自分の学校の先生だなんてことに全く気付かず接します。一方で学校で生徒と問題を起こしてしまい、行けなくなってしまっていたユキノは、てっきり自分は学校中の生徒に知られてしまっていると思っていました。

このユキノの“勘違い”を起こしてしまうことが、特に昨今は多いのではないか、と映画を観ていて感じました。

学校であった恥ずかしいことを文字に起こされSNS上に上げられたり、遊んでいた時の動画や写真を上げられたり、、時間がある時はSNSを漁っている人にとっては、SNSでの世界が、この世界そのもののように思えて、全世界の人に知られてしまっているように感じ、閉じこもってしまうことがあるでしょう。

もちろんそのように拡散することは、法律で規制されているものなので、“そもそも”いけないことです。しかし【世界はそんなに狭くない】ということを、子どもたちには知っていてほしいな、と思いました。

SNSには人口知能(AI)も組み込まれ、その操作する側の興味のありそうなものを次から次へと提案され、世界が広がっていっているように思います。しかし、それでもまだまだ世界のほんの一部なのです。教室で生徒さんたちとTicTokの動画の話などをするとき、「よく“おすすめ”に出てくる~~さんっているじゃん」と話すと、???となることがよくあります。そのときに、「同じTicTokというアプリで動画を見ているだけで、中身は全く違うんだな」と思いました。

 

学校の集団生活やSNSなどメディアに溢れた世界で、自分の思い・願い・夢などを信じぬくことは難しいと思いますが、自分の今見えている世界は世界の全貌ではないこと、また、自分で世界は広げられることを知ってほしいです。

進光ゼミナールへ入社して満2年、全く本を読むことがなかった、映画なども興味がなかった私が、室長岩﨑や他の方々の影響を受けて、さまざまな本を読んだり、映画に触れたりするようになりました。そのおかげで世界がぐっと広がりました。今読んでいる小説もとてもおもしろいので、またブログでシェアしたいと思います。

2402, 2021

子どもの評価は学力だけじゃない!!

2月 24th, 2021|

今回は、学力にまつわることに関して書きたいと思います。

昨今は、学力の高い人が人間的にも上で、

学力の低い人が人間的にも下だという風潮があるような感じがしますが、

決してそんなことはありません。

学力が高くても低くても、一人前の大人になることが重要です。

知識の獲得競争に向いている人もいれば、向いていない人もいます。

知識を活用することに長けている人間もいれば、そうでない人間もいるのです。

子どもの一時期をそういう単純な価値観で縛ってはいけないと思います。

 

学校教育で重要なことは、学力を獲得するということではなく、

学力を獲得する過程の中で、さまざまなことを経験することにあると思います。

学力を獲得することが目的ではなく、学力を獲得しようと格闘する中で、

身につける社会性が重要なのです。

この社会性こそ、一人前の大人になるということにつながっていくのです。

目の前にある課題に対して誠実に対応するとか、

見本になる人の真似をすることで、見本となる中身が自分の中に入ってくるとか、

そういう経験が重要です。

学びの基本動作を学ぶことで、子どもから責任ある社会の構成メンバーとなり、

現実から学んでいけるようになることが重要なことなのです。

単なる学力獲得忠誠競争に勝利することが、学校教育の教育効果ではないのです。

そのことを忘れてはいけません。しかし、昨今の風潮は、

それを忘れてしまっているように思えるのです。

 

学力という基準だけで、子どもを評価してはいけません。

他人に対する共感力や相互扶助的な行動力や問題解決能力などの基準で、

子どもを多元的に評価していくべきなのです。

そうすれば、子どもはきっと今よりも、もっと活き活きするはずです。

子どもを一面的に学力で評価しないようにしたいものです。

 

2302, 2021

即席ラーニング? by岸井

2月 23rd, 2021|

こんにちは、西川田教室の岸井です。

きょうは日中とても暖かくなりましたが、日が暮れて一気に冷え込んできました。季節は春になろうとしていますが、まだ冬にも名残があるようです。

わたしは、再発性の腫瘍ができるとある病気で、これまでに手術をしています(突然の告白になり、驚かせてしまい、申し訳ありません(笑))。小学1年生のときと、中学3年生、高校3年生、大学3年生の計4回です。ラスト3回が3年おきで、昨年の夏が最後の手術から3年目だったのですが、検査の結果、お陰様で問題なしでした。

週末両親とゆっくり話す機会があり、なんでか手術の時の話になったのですが、おかしなことが判明したのです。それは、鮮明に覚えている手術・入院の記憶が、高校生の時のことであることです。初めての時のものでも、最新の時のものでもなく、です。

小学生の時のものは、よく当時書いていた絵日記を見返すので、自発的に〈覚えている〉というよりは受動的に〈思い出しやすくなっている〉状態。中学生の時は、その時にその病気だと改めて診断されたこともあり、学校をほぼ毎日早退していたためか、その記憶があります。そして、鮮明に覚えている高校生の時。しかし、大学生の時のことに関しては本当にあまり覚えていないのです。

記憶というのは、新しいものの方が覚えているものです。なのになぜ、大学生の時の記憶がないのか、何をやってたか、ちょっと考えたところ、当時SNSにハマっていたことを思い出しました。

気になったことや、近況をサクッと友人にシェアできる、SNS(当時はFacebookの更新に命を懸けていた気がします)。入院生活の中で思うこと、見つけたことを随時アップしていたのです。

スマートフォン、今や肌身離さず持ち歩く人が多いと思います。その手軽さゆえに、当時の自分としては「あとで見返せるように」という意味も込めて投稿していたはずです。しかしそれが仇となったことが10年弱経った今やっと判明したわけです。

 

自分で記録していれば、しっかり覚えているように思いますが、SNSの持つ「手軽さ」ゆえに、実際にその時の思ったこと等は忘れてしまっていたのです。

これは本当に怖いなと思いました。

 

よく

さっさと覚えたことは、さっさと忘れやすい。

なかなか覚えられず、時間をかけて覚えたことは、忘れにくい。

なんてことを言われますが、本当にその通りです。

 

わたしは教室で、授業の記録を日々書きますが、書いている途中に誤字などは気づき、最終的に誤字はほとんどない状態になります。このブログはスマホでアップすることが多いのですが、いざ見返してみると、誤字や漢字変換ミスがたくさん見つかります。

スマホでの入力は手軽である故に忘れやすい、間違えも気にしない傾向にあるのかなと思います。なにかとめんどくさい勉強ですが、そのめんどくさい行程を乗り越えてこそ、本物の知識が手に入るのです。一緒に頑張りましょう!

p.s.

なぜ高校生の時のことを覚えているのかも改めて考えてみました。私がお世話になっている病院は素敵な先生がたくさんいらっしゃるのですが、高校生の時の病棟の先生とは、ずば抜けて仲良くしていただいていました。その先生の話をよく家族にしていたり、その先生にお話をしたり、していたことが効いているのかな、と思います。

よく「教わったことを人に伝えると定着する」などと言いますが、それもまさにその通り、ということでした。

1702, 2021

おもいやり=思い遣り

2月 17th, 2021|

こんにちは✨西川田教室の岸井です。

先週末はバレンタインでしたね。今年はどこへ行っても「コロナウイルス感染症感染拡大防止!」という言葉を目にしたり耳にしたりする中で、「手作りバレンタイン」よりかは「買いチョコ」が主流になっていたように思います。先週は教室でもチョコレートを来てくれた生徒さんたちに渡していたのですが、持ってきていたお菓子をお礼に、と渡してくれる生徒さんもいて、思いやりの交換ができて嬉しかったです。

わたしは週に3回ほど小・中学校の校門前などで進光ゼミナールのポケットティッシュをお配りしています。毎週決まった時間に決まったところに現れるので、学校の先生・下校中の児童・生徒さんに覚えていただけていて、ちょっとした世間話をしたり、「ティッシュウーマン!」「ティッシュガール!」なんて呼ばれたりもします(笑)

先日も同じようにある小学校へ行ったのですが、通学路パトロールのため出てこられた先生お二人組がお話しをされおり、こんな声が聞こえました。

「なんで物を投げちゃいけないか、って、、ねぇ、」

 

その声を聞いて、「たしかに、いざ説明しろと言われたら難しい題材だな」と思い、自分で考えてみたり、家族や友人にも聞いてみたりしました。出てきた考えは以下の通りです。

 

★物を投げる行為そのものがいけない理由

・物が傷む・壊れるから(もったいない)

・その投げてる人が「物を大事にしない人」「乱暴な人」=「悪い人」と捉えられてしまうから

★人を傷つける行為となるからという理由

・物を投げた先に人がいた場合、その人に当たって痛い思いをさせてしまったり、怪我をさせてしまったりしてはいけないから

・投げる物そのもの、または、投げた物がぶつかった物が他の誰かのであって、壊してしまった場合、悲しむ人がいるから

以上です。

 

全体的に、後者の「人を傷つけることになるから」という方の理由が強いのでは、と私は感じました。

私たちが日頃、無意識に「しないようにしていること」も、誰かを傷つけないための“おもいやり”から出来ているということを改めて思いました。

このお話しを教室に来ている中学生にしたところ、

「物を投げるのは基本的にダメだけど、自分の心が荒れ果ててどうしようもなくなったときは、人がいないところでなら物を投げて(物にあたって)もいい!」という意見がありました。

「コンビニで小銭を投げる人」なんてよく聞きますが、小さい頃から「無意識レベル」でやってこなかったことをやってしまう程心に余裕を持てなくなってしまったのだと思います。

そんな「当たり前のこと」を「当たり前に」できるように、他者への思いやりだけでなく、自分への思いやりも忘れてはいけませんね。

お話ししてくれたMちゃん、ありがとう!
1102, 2021

大きく変わる教育課程

2月 11th, 2021|

去年、今年、来年は、学習指導要領の大変更の年です。

去年が小学生、今年が中学生、来年が高校生と、教科書が大きく変わり、教育課程が大きく変わります。

特に、小学校と中学校の教科的な接続が英語で明確になります。

今まで、小学校と中学校は、教科的な接続があまりありませんでした。

算数は、数学になります。理科社会は、もう一度学び直します。

ですが、英語は、新しい教科として中学校で登場するといった具合に、

小学校と中学校では、あまり継続的に教科を学習するという訳ではありませんでした。

しかし、とうとう、英語は、小学校で触れた英単語は、習った前提で中学校の学習が行われます。

小学校から継続的に学習をすることになるのです。

ここが、大きな事件なのです。

これまで、英語は中学校に入学してから学習を始めても十分に対応できました。

しかし、これからは、小学生のうちから計画的に学習し、

しっかりとした基礎を定着させることが必要となります。

進光ゼミナールでは、4月から中学生になる現小6生は、春休みの間に英語の予習に取り組み、

新教科書内容の学習をスタートします。

小学生から中学生となり、環境が大きく変わる中で感じるストレスがたくさんあると思いますが、

勉強だけは、少しでもストレスなく中学生となれるよう、全力でサポートしたいと思います。

1002, 2021

DCB,TMB,BLB,FOF なんの暗号?

2月 10th, 2021|

こんにちは✨西川田教室の岸井です!

 ここのところ風が強く、日差しが強くても寒い日が続いていますね。。お洋服屋さんでは春物シーズンとなっていますが、コートもマフラーもいらない春が待ち遠しく思います。

 さて、今週西川田教室に通う中1・中2の生徒さんたちは学年末テスト・期末テストラッシュです。今回の中2生のテストで、どこの学校でも範囲に入っているのが、「三角形の合同」

 合同条件を覚える他に、出された問題でどの条件が使えるかを考え証明を立てていく観察力・表現力が問われ、さらにそれを見いだせても、アルファベットの並び方が対応する頂点の順でないと、×になってしまう、かなりシビアな単元です。

 この単元の学習を生徒さんとするときに、一段落ついたところで余談として話すことがあります。教室で使っているテキストの証明の中に登場する三角形「△DCB」が正答になる問題があるのですが、このアルファベットの並びを見るとつい思い出してしまうことがあるのです。

 わたしは以前マクドナルドでアルバイトをしていましたが、そのときにこの3文字をよく目にしました。何かの略なのですが、分かるでしょうか。また、きょうのブログのタイトルにあるものもその仲間です。

 中学生の生徒さんたちは、これらがなんの略かよーく考え、みんな答えにたどり着きます。

 この問題がかなりウケたので友人にLINEで同じように問題を出してみました。彼はひとつひとつ「DCB」「TMB」…のそれぞれをGoogle検索したんだとか。しかし医療系の難しい言葉が並ぶサイトが出てくるだけで、なにがなんだか分からなかったそう。

 その話を聞いて、「ん?調べ方では?」と思い、「DCB TMB BLB」と入力しGoogle検索しました。するとしっかりヒット。正解を出した質問箱がいちばん上に出てきました。

 ふと「検索の仕方」と「覚え方」は似ているなと思いました。さまざまでたくさんの言葉・公式を覚えるとき、それぞれ単体で覚えようとしてもなかなか覚えられないことも、関連した事項と一緒にセットで覚えようとすると、覚えている情報量は多くなったはずなのに忘れにくい、といったことがあります。

 特に理科に多いことですが、そういった学校では教わらないテクニカルなことも、塾の授業では随時伝えていけたら、と思っています。

 もちろん、そういった「覚えやすい覚え方」がまだ開発できていないものもあります。しかし、講師先生方の知恵を集めると新たな面白い覚え方を知ることが多いです(つい先週もそれがあり、岸井は感動しました)。

 「この単元のいい覚え方ないかなぁ」と悩んでいる生徒さんがいたら、ぜひ担当の先生、他教室スタッフへ声をかけてみてください!