私の選んだ4冊
こんにちは、西川田教室の山城です。
西川田教室では、小学生塾生を対象に、年に4回、読書感想文に取り組むイベントを無償で開催しています。
今回の5/21(金)提出の読書感想文イベントは、今年度初めての開催となります。
今年度から、学校で出題される問題やひいては高校入試の問題は、1問ずつの文章量がかなり増えます。
そういった出題傾向の変化により、科目に関係なく 読解力 、国語力 、 問題解決能力 が、より一層求められることとなります。
読書感想文を書く上で大切なことは、文章を読み「どの場面で、どういった気持ちになったか」、「何を感じたか」を文字に起こすことです。
そうすることによって、本の中に書かれている状況や登場人物の気持ちが、自分の中でも整理されます。
自分の気付きを文字にすることによって、登場人物の立場や気持ちが理解できるようになったり、文章の作者や出題者の意図を読み取る感性が磨かれるでしょう。
もし書き方が分からない時は、西川田教室では先生が「どう書けば良いか」、「何に注目して書けばいいか」を懇切丁寧に教えてくれますので、安心して、のびのびと書いてもらえると嬉しいです。
また、私も「生徒のみんなに書いて来てくれるのなら、自分も何か読んで書いてみよう」と考え、普段の読書で手にする機会の少ない小学1,2年生向けの本を4冊ほど読みました。
色々な本を手に取りながら、1時間かけて選定した4冊です。
大人の私が読んでも、意外にも胸の奥にグサッと突き刺さるような言葉や表現が散りばめられていて、とても考えさせられる内容でした。
私の読書感想については、教室で生徒にお話したりもしているので、塾生でない方も西川田教室の雰囲気を覗きに来がてら、是非遊びにいらしてみて下さいね。
読書感想文の書き方・普段の勉強方法のご相談、学習分析報告付きの無料体験授業やご入塾のご相談なども、ご一緒にお受けできます。
http://sinkohseminar.com/inquiry/
↑こちらから事前にご連絡頂ければ、お時間などもご相談させて頂けますよ。
どんな些細なお問い合わせでも親身になって伺いますのでいつでもご相談下さいね。
ゴールデンウィークが終われば
こんにちは、西川田教室の山城です。
今日から5月ですね。
繰り返しのお知らせとなりますが、進光ゼミナールはゴールデンウィークの間、休塾とさせて頂いております。
休塾期間は、以下の通りです。
【休塾期間】
2021年4月29日〜2021年5月5日
中学生は、ゴールデンウィークが終われば、6月にいよいよ、今年度初めての定期テストが待っています。
今後も西川田教室では、定期テスト対策授業など、様々な学習イベントのお知らせも企画していますので、楽しみにしておいて下さいね。
進光ゼミナール西川田教室では、ご入塾や無料体験授業のご相談をお受けしております。
http://sinkohseminar.com/inquiry/
どんな些細なお問い合わせでも親身になって伺いますのでいつでもご相談下さいね。
新年度・初 学力テスト
こんにちは、西川田教室の山城です。
先日の休日、教室の近くにある塚山古墳に立ち寄る機会がありました。
塚山古墳は、5世紀後半~6世紀初頭、この地域を支配していたと言われる一族の墓と考えられているようです。
塚山古墳群と総称されるこの古墳群は、西方面の円墳1基、南方面の前方後円墳2基からなっています。
私が足を運んだ時期は、ツツジが満開を迎えており、とても迫力のある光景でした。
さて、西川田教室では先日、学力テストが行われました。
新年度になって、初めて自分達の実力を試す機会ということもあり、試験前日も学力テスト対策の問題集を塾に持ち込んで、質問に来てくれる生徒も見受けられました。
新中学3年生にとっては、志望する高校への合格到達度合いも試験結果として載った状態で返却される初めての学力テストでもあります。
今回は、そうした初めて尽くしの学力テスト。
気持ちも新たに、自分の得意な所と苦手分野の両方をしっかりと受け止め、春から良いスタートダッシュを切りましょう。
また、進光ゼミナールは、以下のスケジュールが休塾期間となっております。
【休塾期間】
2021年4月29日〜2021年5月5日
進光ゼミナール西川田教室では、ご入塾や無料体験授業のご相談をお受けしております。
http://sinkohseminar.com/inquiry/
どんな些細なお問い合わせでも親身になって伺いますのでいつでもご相談下さいね。
資格は、武器になる
こんにちは、西川田教室の山城です。
進光ゼミナール西川田教室では、今年度も主に塾生を対象に、英検・漢検・数検を実施予定です。
英検
小学校の英語授業は英会話中心の内容で、「書く英語力」がどの程度、身に付いているかをチェックする機会が、ほとんどありません。
そういった点で、中高生はもちろん、小学生でも英検を受けるメリットは十分にあると言えるでしょう。
数検・漢検
数検や漢検は、大学や高校によっては、入学試験の際に入試優遇を受けることが可能な栃木県内の学校もあります。
対象の学校は、下記の通りです。
数検:https://www.su-gaku.net/suken/feature/admissions_incentives/
漢検:https://www.kanken.or.jp/kanken/investigation_search/highschool/index.php#result
検定資格は、取得することで損をすることはなく、思わぬ場面で皆さんの意外な武器になることがあるかも知れません。
こうした検定資格は、上手に活用していきましょう。
また、進光ゼミナール西川田教室では、ご入塾や無料体験授業のご相談をお受けしております。
http://sinkohseminar.com/inquiry/
どんな些細なお問い合わせでも親身になって伺いますのでいつでもご相談下さいね。
怒涛の春期講習
こんにちは、西川田教室の山城です。
先日、帰り道に満開の桜を見かけました。
ここ数週間は春期講習、真っ只中だったこともあって、朝から晩まで教室にこもり、生徒たちと向き合う日々でした。
大変なご時世でもあるので、今年のお花見も諦めていたのですが、夜桜を堪能できたこともあり、ささやかながら、幸せな気持ちに浸ることができました。
さて、先ほど申し上げました通り、進光ゼミナール西川田教室では、3月末から春期講習 を実施しておりました。
春期講習は、新学期のスタートダッシュを切ることができるよう、新学期の予習に特化した講習会 です。
特に、2021年度から中学校で新学習指導要領が全面実施されます。
それにより、中学校で使う単語は1,600~1,800単語 にも及び、それまで中学卒業レベルでは1,200語程度がマスターできていればよかったものが、受容語彙と発信語彙の違いこそあるものの、2,500語 に触れなくてはならなくなります。
そうした中で先日、西川田教室では、英語学習も本格化する新中学1年生のM君から「英単語を覚えられるようにしたい」とのご要望がありました。
そこで、M君が授業中につまづいた英単語を講師がピックアップし、その範囲に特化した英単語練習を宿題として出題させてもらいました。
西川田教室では、例えば、このような形で、英単語の定着をより効率的に行うなど、個別指導でしか出来ない生徒一人ひとりに合わせた授業も行っております。
新学期に向け、学習塾への通塾をお考えの皆様、ぜひ進光ゼミナールでも無料体験学習を受け付けておりますので、ご一考頂けると幸いで御座います。
10年間、そして、これから
先日、10年間、塾に在籍した講師が大学を卒業し、
小学校の先生になるために、塾を卒業していった。
ここまで読むと「ん?」と思われる方も多いのではなないだろうか。
この講師は、中学1年生から高校卒業までの6年間、生徒として通塾し、
その後、大学4年間、講師として在籍。合計10年間、塾に通い続けてくれた。
振り返ってみると、彼のこれまでの歩みは、決して順風満帆ではなかった
高校も大学も、当初の第一志望に進学できたわけではない。
それでも、教員採用試験に現役で合格し、この春から、
子どもの頃から目指していた小学校の先生になる。
10年間、思い通りにならないことも、彼なりの挫折もあっただろう。
それも一切合切を乗り越えて、子どもの頃からの夢を実現できたことをうれしく思う。
明日から、小学校の先生としての第一歩を踏み出すわけだが、
これからも、うまくいかないことや思い通りにならないこと、大変なことはたくさんあると思うが、
子どもたちの気持ちを理解し、いくつになっても成長し続ける先生になって欲しいと思う。
実は、西川田教室には、彼のように、生徒から講師になる人がたくさんいる。
今年も1名、先月まで生徒だった女の子が、4月から講師になる予定だ。
こうした、彼や彼女のような塾の先輩たちが、後輩たちに、
自分たちが塾や先生方に教わったことをつないでくれることを、とてもうれしく誇りに思う。
これぞ、塾人冥利に尽きる。