907, 2021

情熱をもって接する

7月 9th, 2021|

西川田教室の新井です。先日は7月7日、七夕でしたので西川田教室では、生徒たちに短冊を渡し、願いごとを書いてもらいました。
「志望校合格」、「数学でいい点がとれますように」、
「期末テストで450点以上とれますように」などの勉強への願いもあれば
「健康第一」、「コロナにかかりませんように」のような身体の安全を願うものもあり、
さらには「課金ができますように」、「早くPS5で遊べますように」などの遊びに関する願いもありました。
様々な願いを見て、私は短冊を飾りながら、とても楽しい気持ちになりました。
今現在、生徒の興味関心がどの方角へ向いているのか知ることができたからです。

私は、このチャンスを逃すまいと生徒たちに短冊の内容について声をかけました。
それも、その生徒の授業を担当している講師の先生も巻き込みながら。
そうすることで、講師の先生もそのことをベースに生徒と接することができますし、生徒も自ら話してくれる機会が増えると考えたからです。
学習塾は、なんと言っても「人が生命線」です。働く講師が情熱をもって生徒に接すれば生徒たちを惹きつけることができます。

そして情熱をもつためには、生徒に歩み寄って生徒から出た話題を受け止め、私と生徒だけでなく、講師の先生たちを含めたみんなで共有していくことが必要です。

そうした行いを繰り返すことで、「勝負の夏」と呼ばれるこれからの大切な時期の学習を講師が一緒に頑張っていくためのパートナーとしてふさわしくなれるのだと、私は考えています。

507, 2021

はじめまして!新井です!

7月 5th, 2021|

はじめまして、西川田教室の新井です。私が西川田教室に配属となり早いもので、1か月が経ちました。

この1か月間、私は生徒たちに大変助けられているのだと改めて実感しました。

勤め始めた当初、私と生徒たちの会話は挨拶だけで終わってしまっていました。

しかし西川田教室の明るい生徒たちが、挨拶しかできなかった私に歩み寄ってくれ

今では時に勉強の質問や相談を。時に休み時間では楽しく勉強以外の会話もできるようになり、とても充実した楽しい日々を送ることができています。

 

そんな中、私が生徒たちとの会話で常に心がけているのが、生徒たちの「なぜ?」に答えることです。

以前、小学5年生の女の子に「何で、『合同』を勉強するの?」と訊かれたことがあります。

その子は、合同などによる関係概念を理解し、図形の感覚が豊かになれば、掲示物をきれいに貼れたり、ノートがきれいにまとめたりする良さに気付いていなかったのです。

私は教室に貼ってある掲示物を指さし、こんな会話をしました。

 

私:あの掲示物を見てごらん。A4の同じ大きさの紙を横にまっすぐ(平行)に並べているることで、きれいに見えない?あれ、きれいに貼られてるでしょ?

女の子:うん。

私:合同や平行を理解すれば、きれいに掲示する感覚だって身に付くんだよ。

女の子:ふーん、そうなんだ。

 

その後、その女の子はワークの問題を丁寧に解いていきました。このように、生徒たちの「なぜ?」に答えることで、生徒たち自ら勉強に関わる姿勢を示してくれたのです。

これは教育コンサルタントの中土井鉄信先生のメールマガジン「子どものやる気を引き出す!親のアプローチ」の中でも語られている内容です。一部を以下で引用します。

 

―――――

子どもの年齢に応じて、勉強をする目的をしっかり話しながら、親が勉強に関心を示し、子どもの努力をしっかり評価しながら、勉強に関わっていくことが大切なことです。

―――――

 

つまり生徒が勉強をするためには、まず第一にその目的や理由を伝えなければならないということです。私はこのことを心がけて生徒たちに接し、目の前の問題の解説だけでなく、生徒たちの学習意欲の向上にも一役かうことができれば、と考えております。「教えられる」だけではなく、自ら「考え、杼木を活用できる」大人になってほしいと思います。

1406, 2021

定期テスト対策授業

6月 14th, 2021|

こんにちは、山城です。

 

只今、西川田教室では、来たる中間テストに向けて、定期テスト対策授業の真っ最中で、その対策授業もいよいよ大詰めとなって来ています。

 

進光ゼミナールでは、定期テスト前の2週間は、授業1コマ(50分)¥1,112円+税 で、授業の追加カスタマイズが可能です。

 

例えば通常授業で、英語と数学を受講している場合、

 

・「まだまだ英語と数学が不安だから、更に英語と数学を3コマずつ追加したい」

・「普段、カバーしきれていない国社理を2コマずつ追加したい」

 

など、個別指導ならではの自由度の高い授業追加が可能です。

 

どういった雰囲気でテスト対策授業をおこなっているか、無料体験授業で実際に1コマ受講することも可能ですので、お気軽に教室までお問い合わせ下さいね。

http://sinkohseminar.com/inquiry/

406, 2021

着眼点の変遷

6月 4th, 2021|

こんにちは、山城です。

 

先日、西川田教室では、英検を実施しました。

 

早速、生徒達に当日の出来や感想を聞いてみたところ、例えばH君は、

 

「案外、リスニング音声のスピードが速くて、聞き取ることが大変だった~!」

 

と話してくれました。

 

この間までは、「どうだった?」と投げかけてみると「疲れたー」とだけしか返って来なかったものが、子供は少し経験を積むと、着眼点もガラリと変わるものだな、と、こちらも考えさせられる反応をくれました。

 

こうした成長を身近に感じられることが、講師をしていて「面白い」と感じられる瞬間でもあります。

 

 

 

また、進光ゼミナール西川田教室では、無料体験授業やご見学も受け付けていますので、お気軽にご相談くださいね。

http://sinkohseminar.com/inquiry/

2105, 2021

ノートのみだれは、心のみだれ

5月 21st, 2021|

こんにちは、西川田教室の山城です。

 

先日、教室に入ると、何やら見慣れない張り紙を発見。

 

よくよく見てみると…

ノートの取り方ml

 

岩﨑室長が、秘伝の ”学習効率の良いノートの取り方” を貼り出していました!

 

なんでも、近隣の小中学校の授業ノートを分析し、研究に研究を重ねたノートの取り方なのだとか!

 

何人かの生徒達は「勉強していると、知らない英単語が出てくる機会が多いから、こうやってノートを取れば、忘れずに書き留められる上に、単語練習もできる!」と、僕に感想を言いに来るほど、好評だったようです。

 

西川田教室では、このように勉強の内容だけでなく、”勉強の仕方” も教える授業を心掛けています。

 

どのような雰囲気で授業をやっているのか、無料体験授業やご見学も受け付けていますので、お気軽にご相談くださいね。

http://sinkohseminar.com/inquiry/

 

 

また、来たる中間テストに向けて、西川田教室では、どうやら面白そうなイベントも企画されているようで…

宣言

 

これからも教室が益々活気づきそうな予感です。

1405, 2021

テスト2週間前

5月 14th, 2021|

こんにちは、西川田教室の山城です。

毎年、母の日が過ぎると、1日の日が長くなっていることをひしひしと感じます。

宇都宮市は、夜になるとまだまだ急に冷え込むことも多いので、私は自分自身も細心の注意を払いながら、生徒の皆さんにも体調管理を呼び掛けています。

 

花

 

西川田教室の近隣にある中学校では、定期テストが約1か月後に迫って来ました。

自分の学力と併せて、体調管理もしっかりと行い、万全の状態で本番に挑んでもらえるよう、西川田教室では、生徒の皆さんを全力でサポートさせて頂きます。

5月24日(月)からは、各中学校対応の「定期テスト対策特別授業」もスタート、6月5日(土)には、「理社暗記会」も実施いたします。

 

 

また、西川田教室では、無料で体験授業をお受け頂くことが可能です。

http://sinkohseminar.com/inquiry/

少しでも気になった方は、お気軽にお問い合わせ下さいね。