1901, 2022

学力にだけ焦点を合わせません!

1月 19th, 2022|

西川田教室の新井です。先日、大学入試共通テストが終了しました。これまでのセンター試験とは出題傾向が大きく変わり、学習指導要領の改訂が出題に影響を与えていると感じさせる内容がありました。

数学には、現実の事象(イメージしやすい状況)や対話文から、数学の問題へと落とし込んでいく問題が出題されていました。
私個人の感想になりますが、数学Ⅰ・A(高校1年生の学習内容)の共通テストは現実の事象を扱う問題が出題されましたが、数学の単元と結び付ける誘導が少なかったり、従来のザ・数学の問題を扱う大問も内容が難しかったりと難化傾向にあると感じました。

来年度以降の受験生を指導していく上でも、問題にしっかり目を通し分析していこうと思います。
そして高校入試も、残り50日を切り、子どもたち自身が残りの日数を意識するような時期になりました。私は最後の追い込みのためにも苦手科目や不安な科目,単元をサポートしていくだけではなく、精神面のケアも行っていきたいと考えています。
私がこのようなことを考えているのは、以下の出来事があったからです。

~~~~~

私立受験の前日に解いていない年度の過去問を一通り取り組みたいと話しかけてくれた生徒がいました。その生徒にとっては、まだ過去問をやり切れていないと感じていたため、直前となり一気に不安が押し寄せてきたのだと私は思いました。私はすぐに過去問を印刷し、生徒に渡しました。

しかし、私は過去問を渡しただけで細かいミスや受験当日のアドバイスを丁寧に伝えることができませんでした。
その生徒は、一通り解き終えた後に自宅へ帰っていきましたが、1時間後にまた塾へ来て「家で解くから、まだ解いていない過去問がほしい」と私に声を掛けてきたのです。

その時に私は「生徒の学習時間や内容を準備するだけでは、生徒の心からの不安や焦りを解消することはできない」のだと気付きました。
その後、その生徒には「直前ではあるけど、ここまでやったのだから、この後は根詰めずに明日に備えなよ」と言って、取り組める量の過去問を渡しました。

~~~~~

結果その生徒は、死亡していた私立高校に合格しました。しかし、もっと早めにケアができたのではないか、もっと直前の体調管理に気をつけた対応ができたのではないかと、私自身反省する機会となりました。
残り50日を切った今、生徒たちの学習指導とともに精神面のサポート、勇気づけるための声掛けを行っていきたいと思います。

501, 2022

今年の目標を勝手に決めてみました

1月 5th, 2022|

新年明けましておめでとうございます。西川田教室の新井です。
今年は去年以上に生徒一人ひとりに寄り添う「おせっかいな1年」を送ることが私の目標です。この目標を達成できるように、子どもたちと真摯に向き合い、多くの会話を重ね、子どもたちのことをより深く知っていこうと思っておりますので、本年もよろしくお願いいたします。

1月4日より、私立高校入試が始まりました。西川田教室では、前日遅くまで過去問に取り組むべく自習をする生徒や、過去問の分からないものを1問も残さずに受験に臨みたいため、休み時間も利用して質問をする生徒、また授業中に初めての入試に対する不安を打ち明け相談する生徒などがいました。

彼らの努力が実を結ぶことを切に願い、学習のサポートを行っています。ただ私たちは中学3年生だけを注視している訳ではありません。中学2年生もまた今年が受験に向けた勝負の1年になります。そして中学2,3年生以外の学年、学校段階でもこの1年間を頑張れるかどうかで、この先の学習習慣に大きな影響を与えるのだと私は考えています。

そこで、私の目標でもある「おせっかいな1年」のための最初の試みとして、子どもたちの目標を勝手に決めてみました。

小学1~3年生目標:宿題忘れなし!
こちらからの支援が必要ではあります。しかし、宿題はまず一人で取り組み、分からないところを塾やご両親と一緒に解決し、宿題忘れをなしにしましょう。

小学4~6年生目標:得意科目の発見!向上!
国語や算数だけでなく、理科や社会、そして英語など学習領域が一気に広がる年代です。どの科目でも構いません。自分の得意や好きな科目を見つけ、その科目の学校や塾の授業を楽しく受けられるように学習に励みましょう。

中学1年生:英単語を徹底して覚える!
昨年から教科書が変わり、英語に苦戦を強いられている方が、圧倒的に多くなっています。これまでの教科書よりも文法量もかなり多くなっていますが、文法の難しさだけに気を取られすぎず、語学は単語から!

まずは、新出単語を1つずつ丁寧に覚えていきましょう。

中学2年生目標:勉強しなかった日をつくらないこと!
先程述べましたが、この1年は勝負の年です。この1年の学習量をどれほど積み上げられたかで志望校や成績が決まると言っても過言ではありません。そのため、継続して勉強に取り組む習慣を身に付けることがとても大切です。忙しい日は30分でも15分だけでも構いません。毎日勉強と向かい合ってみましょう。

中学3年生目標:第一志望に合格する!
受験には特別な力が必要な訳ではありません。ただ「断固たる決意」と「諦めない気持ち」だけ、それを信じて入試本番まで突っ走りましょう!全力で学習をサポートし、応援します。

高校生目標:塾の授業では「できない」問いの解決を!
塾に来てから、気になる単元に取り組むのではなく、塾に来る前に、できる問題、できない問題を仕分けして、質問がスムーズに行えるようにしましょう。

以上のことを子どもたちにも伝え、共有し、この目標が達成できるように全力で支援していきたいと思います。

2912, 2021

今年一、驚いたことは〇〇についてです。

12月 29th, 2021|

西川田教室の新井です。私は6月1日から西川田教室に配属となり、7か月間生徒たちと一緒に勉強していきました。
時に楽しく、時に厳しく、また生徒たちを教えるだけでなく、生徒たちから教わることも多く、非常に密度の濃い時間を過ごしてきました。この7か月間の中で、私が一番驚いたことは

「住所」

についてです。

西川田教室は、小学生,中学生を対象にクリスマスカードを書いてもらいました。ご家族に向けて日頃の感謝の言葉を伝えるよう、みんなにカードを渡しました。その時、約8割の生徒から出た言葉が
「先生、郵便番号分からないです。」,「住所分からないです。」など、自分の住所を知らないことでした。

私が中学生だった12年前は、住所を知らない子の方が少なかったです。なぜならそれは、自分の住所を知らないと自宅に帰れなかったからです。親の携帯電話の番号については、今でも言えてしまうほど、何度も公衆電話から電話をかけて暗記したものです。

では、なぜ今の子どもたちが住所を覚えていないのかというと、スマートフォンの普及による利便性の高さが裏目に出ているのではないでしょうか。
今ではルートマップのアプリを使えば、近くのコンビニエンスストアまで行け、そこから家までは街並みを覚えていれば、たどり着けます。また、行きたいお店もルートマップで確認することができます。
そのため、今の子たちには「住所」を覚える必要性がないのが現状です。ただそれは「今」の話ではあるので、今後社会に出ていくうえで、住所を伝えられること、把握していることは必要な常識の1つであると思います。

私はこれからもクリスマスカードなどのイベントを通して、周囲の方々に感謝の気持ちを伝えられる人になってもらいたい、学校を卒業した先で活きる大切なことを生徒たちに伝えていける塾人を目指していこうと思います。

1612, 2021

その生徒に合わせた承認を!

12月 16th, 2021|

西川田教室の新井です。11月末、講師育成の一環として「冬期講習 講師研修会」に参加しました。
この研修会では、12月23日から始まる冬期講習について、講習会の目的、生徒対応、教務力向上のためのグループワークに取り組みました。その中で、特に私が注目したのは、中学1年生の英語についてです。

中学校の学習指導要領の改訂により、今年度の中学1年生は学習の進度も速くく、内容も難しくなっています。その結果、中学1年生の英語の学力状況は、「学校の授業についていくことができる子」と「内容が難しく、ついていけなくなってしまった子」の二極化しています。
今の中学2,3年生のような、平均的な習熟度の子がほとんどいないのが現状です。私が中学1年生の英語の授業をしていて驚いたことは、英語の語順「誰が(主語)、なにした(動詞)」を最初に書く意識がかなり弱い印象がありました。

そのため、これから始まる冬期講習で、私はその生徒に合った学習内容や速度などの授業面だけでなく、その生徒に合わせた承認を取り入れ、4月からの総復習をしていこうと思います。

例えば、先程述べた「誰が(主語)、なにした(動詞)」の語順を理解できていない生徒には、その説明の後、演習問題に取り組んでもらい、「英語の表現に慣れてきたね!すごいよ!」などの声掛けを。
また、be動詞と一般動詞の区別がつかない子にも同様に解説の後に演習に取り組んでもらい、「違いを見極められる目になったな!!」などの声掛けを行いたいと思います。
これを繰り返すことで、難化傾向にある英語であっても、「立ち向かい乗り越えられるのだと実感してもらうこと。」それが、私個人で掲げている冬期講習の目標です。

もちろん、中学1年生の英語に限った話ではなく、どの学年のどの科目であっても目標達成を叶えるため、生徒に寄り添う姿勢で接していきます。この冬、どこよりも温かい塾を目指して講師一同、生徒と向かい合い共に励んでいこうと思います。

912, 2021

「先生、オレの自転車なくなりました」

12月 9th, 2021|

西川田教室の新井です。

12月5日に行われました、下野模試の前日のことです。その日は中学3年生を対象とした「入試必勝パーフェクト講座」という入試本番を意識した特別授業を行っていました。生徒たちは1教科75分の入試対策授業を終え、次々と自宅へ帰り始めていました。私は「よし。今日も1日問題なく終わったな。明日の下野模試の準備をしようかな」と思い、行動しようとしていたその時です。

「先生、オレの自転車なくなりました」

と、生徒が教室に戻ってきて声をかけたのです。室長の岩崎先生がすぐに駆け寄り、状況を確認しました。私も後に続こうと思い、入り口の方に向かいましたが、近づくにつれ、笑い声が大きくなっていきました。同じく入試対策授業を受けていた友だちに自転車を隠される「いたずら」をされていたのです。

私は近づくにつれ、大きくなる笑い声を聞いて、「なるほど」と状況を理解しました。案の定、「いたずらをされただけだったみたいだよ」と私に伝え、岩崎先生は教室に戻られました。

西川田教室の生徒たちの仲の良さは、同じ空間にいるものとして分かっていましたので、私もそうでないのかと思っていました。実際に友だち同士のいたずらですみ、自転車も無事に見つかりましたので、良かったのですが、もし盗難だったらと考えるとゾッとします。あの一言だけを聞いて、すぐに反応できた岩崎先生の動きを見習わなければいけないなと思いました。

私は普段から、自転車がきちんと並んでいないか、送迎の車にぶつかってしまう位置に置いていないかどうかを気にして、授業の合間に教室外へ出ていますが、次回からは自転車の鍵もついているかどうか、自転車の籠には生徒の荷物が置いていないかどうかなどにも気を配り、自転車を並べようと思います。

あらためて、西川田教室の生徒同士の仲の良さ、そして中学3年生にもなると、なかなかいたずらのスケールが大きいな、と実感した1日でした。

212, 2021

コノテーションで捉える

12月 2nd, 2021|

西川田教室の新井です。中間テストを終え、少しずつ答案が返され始め、生徒と共に一喜一憂する日々を送っています。生徒から「英語はかなり(点数が)取れた!」や「暗記会の問題出たよ!」などの声を聞くと、自分たち講師が生徒の結果に貢献できたように感じ、嬉しく思えます。
しかし、嬉しい報告がある一方で、悔しい報告を聞くこともあります。例えば数学は、今回の中間テストでは、どの学年でも関数領域が出題されたため、関数が苦手な生徒たちは苦戦を強いられました。
事実、私は生徒たちからテストの前後で「先生。私、関数の問題全然分からないです」とよく声を掛けられました。
この例の私は「そっか。関数が全然分からないのか」と返事だけすることはありません。言葉の文字通りの意味(デノテーション)ではなく、その言葉に含まれている、もっと深い意味(コノテーション)が何かを考えて生徒に向き合っています。
この例の場合は、「関数の問題が分からない」には「関数の問題ができるようになるためにはどうしたらいいのか教えてほしい」という意味が言葉の奥に含まれているのではないかと考え
「じゃあ、一次関数(比例or二次関数)の式、aを用いて表すことはできるの?
まずはそこから一緒に見ていこうか?」
と声をかけています。もちろん、生徒はこれを求めて私に声を掛けてきた訳ではないかもしれません。休み時間の何気ない発言だった可能性もあります。

ですが、例え生徒にとって、おせっかいな対応になってしまったとしても、言葉には表れない本当の願いや悩みを考えながら生徒に寄り添っていく。このスタイルを私は塾人として貫き通したい。心からそう思っております。