2008, 2022

8月28日の下野新聞模擬テストの準備

8月 20th, 2022|

 

こんにちは、西川田教室の久保井です。

8月28日(日曜日)に行われる下野新聞模擬テストへ、どのような準備が行われているかお話します。
先ず、満点サバイバルと銘打って、中学3年生の日帰り合宿を17日、18日と行いました。
難度の高い問題を解くことも大切ですが、「千里の道も一歩から」ということで、
基本的な問題から、少し難度の高い問題まで、ケアレスミスをせず、解答のスピードアップを狙う取り組みでした。
やはり、1日目より、2日目のほうが、解答の速さは上がり、いい意味の慣れを身に着けてくれた生徒さんが
多くいました。

次に、11日から16日のお盆休みの期間に、中3生に宿題を出しました。下野新聞模擬テストの過去問で、
自分で各教科の点数と、偏差値対応表を使って、偏差値まで出せるように準備しました。
今後の、10/2(日曜日)、11/6(日曜日)、12/4(日曜日)、1/22(日曜日)に行う
下野新聞模擬テストの問題の傾向に慣れること。そして、自分の得意単元と不得意な単元を見つけるための取り組みです。
8/22以降、この解き 直しに取り組みます。

「習うより慣れろ」のことわざ通りです。来年3月8日(水曜日)の県立高校受験まで出来るだけ多くのテストを
受ける経験をしてほしいと考えます。そこから、事前の体調管理、テスト中のペース配分、コンパスや定規などの使い方、など
多くのことを吸収し、受験に向けて準備をしましょう。

 

 

 

 

 

908, 2022

夏期休塾日のお知らせ

8月 9th, 2022|

 

こんにちは、西川田教室の久保井です。

8月11日(木)~8月18日(木)お盆休みとなります。

お盆休みは長期のお休みになります。お休みの間、学習の習慣を絶やさず有意義に過ごしてもらうために、
各学年別に、宿題を出させていただきました。
提出は、お盆休みあけの最初の通塾日となります。お休みの間も、規則正しい生活をして、
夏期講習後半戦にそなえましょう。

中学3年生は、
8月17日(水)・18日(木)に、入試対策・基礎力向上「満点サバイバル」を実施いたします。
この2日間で5教科合計1000問に取り組みます。どれもこれも、入試頻出の問題を集めました。
ライバルたちに差をつけて、8月28日(日)の下野模試へ向かいましょう。

この下野模試の結果を、冷静に分析することが、高校受験成功の鍵となります。

暑い暑い夏ですが、夏休みも残り2週間。頭脳はクールに、心は熱く、生活は規則正しく過ごしましょう。

 

 

 

2207, 2022

なぜ、夏期講習が大切なのか

7月 22nd, 2022|

 

こんにちは、西川田教室の久保井です。
今日から、進光ゼミナール全校で夏期講習が始まります。

なぜ、夏期講習が必要なのでしょうか?
進光ゼミナールは通常授業と、夏期講習会とで、別々の目的を持たせています。

通常授業は、学校の進度に合わせ、学校の授業が復習になるように授業を進めています。

夏期講習は、通常の授業とは別のテキストを使います。これまでに学習してきた内容の総復習に取り組み、
定着率アップや、苦手科目の克服に取り組みます。

学校の教科書に縛られていては、実力テストの点数は上がりません。
定期テストの点数と、実力テストの点数の差が大きくて、悩んでいる生徒さんは、
夏期講習で、既習内容を復習し、理解を深めなければなりません。

 

さあ、体調を整えて、良い夏にしましょう。一緒に頑張りましょう。

 

 

 

907, 2022

講師たちよ、かっこいい大人になろう

7月 9th, 2022|

こんにちは!進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。
本日(7/9)は、陽東教室での講師研修に参加してきました。

この講師研修の中で、私は、「基本動作を徹底する大切さ」を講師の皆さんにお仕えしました。
進光ゼミナールでの「基本動作」とは、主に、挨拶、相手と向き合ってコミュニケーションをとる、生徒の身近な大人としての自覚を持った行動をする。の3点です。

私たちは、生徒に学習指導をする塾人であると同時に、
子どもたちにとって、親、学校の先生に次ぐ、3番目に身近な大人です。
私たちの立ち振る舞いを見て、生徒たちは大人としての立ち振る舞いを学んでいきます。

伊坂幸太郎の著書「チルドレン」に
「大人がかっこよければ、子どもはグレねーんだよ!」というセリフが登場します。
これは、私たち大人が子どもたちから憧れられるような存在であれば、
子どもたちは私たちの背中を追って、
私たちを大人のモデルにして成長していくことができるということを表した言葉だと思います。

だからこそ、進光ゼミナールの講師たちには、生徒たちが憧れるような大人であって欲しいし、
基本動作をしっかりと身につけた大人の振る舞いを示してほしいと考えています。

休みの日にもかかわらず、多くの講師に集まっていただき、とても活気がある講師研修でした。
進光ゼミナールには、魅力触れる多くの講師がいます。
そして、その私たちスタッフは、学習指導を通して、
子どもたちが社会にでて活躍できるような大人にあるためのお手伝いをしようと全力で日々がんばっています。
7/22から夏期講習が始まりますが、夏の日差しにも負けない「熱さ」で、
熱血授業を展開していきます!

1506, 2022

中間テストが、今後の中学生へ影響すること

6月 15th, 2022|

 

こんにちは、西川田教室の久保井です。

多くの宇都宮市立中学校では、今週中に中間テストが終了します。

今回の中間テストの範囲は、中学生活ではもう二度と、授業で習うことはありません。
次に会うのは、実力テスト、下野模試、高校受験となります。
安心できないのは、進路決定するときに、これらのテストの成績が、かなり大きく影響するということです。
この中間テストで覚えそこなったところは、形を変えて、出題されてきます。

形を変えてとは、どういうことでしょう。
それは、習ったこととして、問題文へ組み込まれてくるということです。
よく聞く言葉ですが、「問題文よく読んでもわからない」と、生徒さんが、訴えてきてくれます。
定期テストのわからなかったところを、ほったらかしにすると、実力テスト、下野模試、高校受験で
このような影響が出てきます。

中間テストが終わって、良かった、良かったで、すませて欲しくありません。
出来なかったところを、しっかり、やり直しましょう。
自分の定期テストへの勉強がうまく組み立てられなかったと、自覚している生徒さんは、チャンスです。
西川田教室へきて、どのような勉強方法で、今回の結果になったのか、一緒に考えましょう。
自分一人では、できないこともあります。ひとの力を借りて、成績を伸ばす体験を手に入れましょう。

306, 2022

実用英語技能検定(英検)は、西川田教室で受検できます

6月 3rd, 2022|

 

こんにちは、西川田教室の久保井です。
5月28日土曜日に、英検2級から5級まで、西川田教室で試験監督を務めました。
一次試験の合否結果は、6月20日、月曜日、13:00から閲覧開始となります。
合否結果の公開時間は級別に異なります。

監督しながら、級別のリスニングを聞くにつけ、浮かんでくる言葉があります。

「習うより慣れろ」です。

当たり前ですが、5級より、2級のリスニングは難しいです。
しかし、5級から一段階づつ、上がっていくと、確実に聞き取れるようになっている、私自身がいます。
嬉しい驚きですが、慣れたのです。
受検はとても良い体験です。良い体験を積極的に取り入れる為にも、英検、漢検、数検を活用して欲しいです。

 

西川田教室は、進光ゼミナールの生徒でなくても、英検、漢検、数検の受験ができる準会場です。

お子さんに、漢字、英語、数学の勉強の仕方をさらに覚えて欲しい保護者の方、社会人の方、
受検してみませんか。合否よりも、勉強の仕方をご一緒に学びましょう。

 

次回の英検は、10/8(土曜日)、当教室の締切は、9/2(金曜日)

次回の数検は、6/18(土曜日)、受付締切ました

次回の漢検は、6/25(土曜日)、受付締切ました