理科実験教室を終えて
皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。
先日、5/20(土)に理科実験教室「水中エレベーターを作ろう」を行いました。
この「水中エレベーターを作ろう」は、浮沈子という容器を押したり、離したりすることで、中にあるものが浮いたり沈んだりする、圧力と浮力の関係を利用したおもちゃです。この実験は、浮力と圧力のバランスが重要で、実験を始めてすぐは、重すぎて沈んでしまったり、浮力が強すぎて、浮きっぱなしになってしまったり、いろいろな失敗がありました(一人だけ、とてもあっさりと理想的な浮沈子を作り上げた子もいました)。それぞれの失敗から、何が原因なのか考え、改善を行いました。もちろん、簡単に成功はしませんでしたが、何度も試行錯誤し、ついには、全員が成功をしました。一度、コツをつかむと、子どもたちは、私たち大人がサポートしなくても、何度も挑戦し、あっさりと私が作ったサンプルよりも、上手に作れるようになりました。子どもたちは自分が興味を持ち、「自分で作ることができた!」という成功体験を積むことで、あっという間に成長していく様子を見て、とても嬉しく、笑顔になれる時間を過ごさせもらいました。
参加してくれたみんな、本当にありがとう。
ちなみに、私がこっそりと実験していた「沈まない水」(ダイラタンシー)は、うまくできず失敗に終わりました。それでも、子どもたちは、興味を示し、楽しんでくれたようで「次は、あの実験(ダイラタンシー)しよう」と言ってくれました。
成功も失敗も、どちらの結果も起こりえるのが実験、それを心から楽しめる子どもたちのために、次回こそはダイラタンシーの実験を成功させたいと思います。
理科実験教室
みなさんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。
5/20(土)に、理科実験教室「さわってうごく、水中エレベーター」を開催します。
ネタバレになってしまいますが、、、
浮沈子というアイテムが、重力と浮力のバランスによって浮き沈みをするという実験です。当たり前のことですが、浮力が大きければ浮き、重力が大きければ沈みます。重力は一定ですが、浮力はペットボトルを押すと小さくなります。この押すと浮力が小さく仕組みを『パスカルの原理』といいます。
パスカルの原理を簡単にいうと、『水や空気などの流体を容器に入れ、密閉して押さえると、容器全体に同じ圧力がかかる』です。ペットボトルのどこを押さえても同じ水圧になるので、浮沈子の体積が小さくなります。浮沈子に空気が入っているなら、空気の体積が小さくなります。体積が小さくなる → 浮力が小さくなる、という『アルキメデスの原理』により浮沈子は沈みます。以上が浮沈子の理論です。重力と浮力のつりあい、パスカルの原理、アルキメデスの原理、以上3点を順に押さえることがポイントです。
こうして文字にしてみると、とても難しい実験のように思いますが、この実験を行うための作業はとても簡単で、小学校低学年の児童でも、私たち教室スタッフのサポートがあれば簡単に作れます。難しい理屈はさておき、物を作る楽しさ、「なんでこうなるの?」といった驚きを体験してもらい、理科や学ぶこと自体に少しでも興味を持ってもらえたら嬉しです。
子どもにとって、楽しい驚きこそ、一番重要な体験じゃないでしょうか。
どんなゴールデンウィークでしたか?
こんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。
皆さん、どんなゴールデンウィークを過ごしましたか。
私のGWは、たまった仕事を片付け、塾の卒業生たちとバスケをし、
本を読み、レポートを書き、少しだけお酒を飲んで過ごしました。
例年だと、シーズンの締めくくりにスノボをしに行くのですが、
今年は、雪不足のため、GWまで営業しているゲレンデが少なく、スノボは断念しました。
今年のGWは、中学生たちに例年よりも多くの宿題を課しました。
例年は基本練習の反復になるような宿題でしたが、
中学生2、3年生は、2学期末(学年末)テストから、中間テストの範囲に限定して宿題としました。
今年は、塾での授業だけでなく、家庭学習の質も向上させることが西川田教室の目標です。
子どもたちの成績を上げるためには、まずは学習の量を増やすことが重要です。
それには、塾での授業だけではなく、家庭学習の量と質を向上させることが必須です。
ただ、がむしゃらに量をこなすことも重要ですが、目的を持って学習することで、学習の質も向上します。
まずは、新年度初の定期テスト、中間テストで最高の結果を出すために、
学習内容をテスト範囲に限定してGWの宿題を課しました。
GWの宿題の提出期限は5/12(金)、全員きっとGWの宿題を題してくれると信じて、
このブログを書いています。
早くも4月が終わろうとしている
皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。
早いもので、あっと言う間に4月も残り4日となりました。
新学年が始まり、そろそろ生徒たちも新しい環境に慣れてきたようです。
進光ゼミナールの新入社員たちも少しづつ仕事に慣れ、
自主的に行動ができるようになってきました。
進光ゼミナールでは、
新入社員たちには、以下の3つのことを耳にタコができるほど、伝えています。
1)一人一日一笑顔
塾に来た生徒たちを必ず1回笑顔になるようにコミュニケーションをとろう!
2)子どもたちが憧れるような大人になろう
子どもたちに「がんばれ!」と言えるように、自分もたち子どもたち以上にがんばろう!
3)そして、自ら考えて積極的に行動できる人になろう
というものです。子どもたちは、大人の行動を見ていないようで、とてもよく見ています。
子どもたちから信頼されるためには、言葉よりも行動が大切です。
百聞は一見にしかず(百回聞くよりも、自分で見るべきだ)
百見は一考にしかず(百回見るよりも、自分で考えるべきだ)
百考は一行にしかず(百回考えるよりも、行動するべきだ)
百行は一果にしかず(百回行動するよりも、結果をだすことが重要だ)
の故事のように、行動し、結果を出すことで自信につながり、
さらに自分の限界を超えて、成長できるのではないでしょうか。
子どもたちとともに、新入社員にも大きく成長し、進光ゼミナールの背負って行って欲しいものです。
今年も研修会に参加してきました
皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。
先週末(4/15、4/16)は、外部の研修会に参加してきました。
基調講演を聞き、全国から集まった他塾の経営者や幹部社員の方々と
決まったテーマについて討論をしたり、現場での悩みなどを共有してきました。
様々な塾の理念や教育方針に触れることもでき、とても刺激を受けた2日間でした。
多くの生徒、保護者の皆様に支えられ、
進光ゼミナールも20周年を迎えることができました。
今後もますます皆様の期待を上回り、喜んでいただけるように、
今回の研修会の振り返りをしながら、このブログを書いています。
今回の研修会で学んだことを、学んだだけで終わりにするのではなく、
生徒、保護者の皆様に役立つ行動に変えて、伝えて行きたいと思います。
結果以上にプロセスに注目を!
こんにちは。進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。
私は、生徒、保護者の皆様と、面談や学習ガイダンスでお話をさせていただく際に、「結果よりもプロセスを大切にしましょう」ということを伝えています。
我々、進光ゼミナールの教育理念は、「失敗を恐れず挑戦できる子どもたちを育む」というものです。
このことを伝えるとき、私はAppleの創業者、スティーブ・ジョブズ氏が2005年6月12日にスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチを例に挙げお伝えしています。
ジョブス氏の育ての親は、稼いだお金の全てを、ジョブス氏の大学の学費に注ぎこんでいました(もちろん、両親は息子のために喜んで費用を捻出していました)。そんな状況の中、ジョブス氏は、そこまでして大学で学ぶ意味を見出せなくなり、半年で退学を決心します。そして、大学で必修の授業を受講する必要がなくなったジョブス氏は、興味があったカリグラフ(簡単に言うと西洋書道)の講義に潜り込み熱心に学びました。そしてそれが、10年後、世界で初めて美しいフォントを持ったコンピューターを生み出したのです。
ジョブス氏は「もちろん、当時は先々のために点と点をつなげる意識などありませんでした。しかし、10年が経ち、いまふり返ると、将来役立つことを大学でしっかり学んでいたわけです。繰り返しですが、将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。だから、我々はいまやっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと、なにかを信じるしかないのです、運命、カルマ…。なんにせよ。点が道をつなぐと信じていれば、あなたはあなたの心に従う自信を得られるでしょう。点が困難な道を進まなくてはいけないときでさえです。そしてそれは大きな差をもたらしてくれたと思っています。」と語りました。
今の努力に何の意味があるのかわからない人もたくさんいるでしょう。しかし、確実に、今の努力が未来の自分を創ってくれるはずです。今は成果がでなくても、努力を続けることです。だから、努力している子どもたちを全力で支えること、自信を失わないように、失ってしまった時に、心にエネルギーを与え、迷わず人生を歩めるように自立させることが、我々の使命だと考えています。