1605, 2024

テストの目標、どう立てる?

5月 16th, 2024|

こんにちは!進光ゼミナール御幸ヶ原教室の松本です。

季節が梅雨に近づき、雨がよく降るようになりましたね。生い茂る緑が、一層輝いて見えます。

さて、公立中学校ではそろそろ1学期の中間テストの時期です。ここで良い点数が取れれば、今年1年間の勉強にはずみがつきます。そのためにも、お子様と「目標」を決めてみてはいかがでしょうか?

「目標は高く、満点を目指そう!」と言えれば理想的ですが、お子様にとってはそう簡単な話ではないですよね。まずは前回のテストの点数を参考にしながら、そこからどのくらい伸ばせそうか、お子様と一緒に考えてみましょう。

その際に気を付けていただきたいことが、1点だけあります。それは、

「お子様の気持ちに寄り添う・共感する」

ことです。前回のテストについてお子様に思い出してもらいながら、

「前回のテスト勉強は、どんなことを頑張ったの?」

「どんな工夫をしたの?」

「その点数は、自分としてはどのくらい満足している?」

などとお子様に問いかけ、その返答が、たとえ親御さんの期待には届いていないと感じても、「そっか、そんな風に頑張ったんだね!」「上手くいったんだね、じゃあ今回もその調子で取り組んでみようか!」のように、なるべくポジティブに反応してあげましょう。

そうすればお子様も、「自分の頑張りを認めてもらえた!次も同じくらい、それか前以上に頑張ろう!」と前向きな気持ちになってくれるはずです。

親御さんの理想は心の中に秘めつつ、お子様の視点に立ってサポートし、親子一緒に最高のスタートダッシュを決めましょう!

605, 2024

5月は新しい見方で!

5月 6th, 2024|

こんにちは!進光ゼミナール御幸ヶ原教室の松本です。

GW(ゴールデンウィーク)ももう最終日。皆さんはどのような連休を過ごされましたか?私は久々に高校時代の友人と会い、懐かしく思うと同時に、雑談の中で様々なことを知り、実のある再会でした。

その中でもこんな言葉が印象的でした。

「随所に主と作(な)れば、立つ処皆真なり」

これは仏教の臨済宗の開祖・臨済が残した言葉で、要約すると「どんなことでも自分ごととして捉えれば、本当のことが見えてくる」という意味になります。

日々何となく過ごしてしまうのではなく「この勉強って自分の役に立つの?」「今起きていることって自分とどう関係あるの?」という視点で、子供たちと一緒に考えながら生活してみるのはいかがでしょうか?きっとその思考を繰り返す中で、子供たちに自主性・生きる力が身についてくるのではないでしょうか。

進光ゼミナールでは、今週からGW中に出した宿題を集めていきます。生徒の皆さんが頑張った成果を、来週から始まる到達確認テストでぜひ見せてください!

1204, 2024

スタートから1週間

4月 12th, 2024|

こんにちは!

今週はほとんどの学校で、始業式・入学式がありました。

新学年となって、最初の1週間が終わります。今週、皆さんはどのように過ごしたでしょうか。

塾に来てくれる生徒からは「バタバタしていた」「新しいクラスで不安……」といった声が聞かれました。

 

皆さんが感じる時間は、大人が感じる時間よりも長いそうです。

日々新しいことの連続で、その瞬間瞬間で自分の気持ちもめまぐるしく変わることでしょう。

だからこそ、これまでの自分を見つめなおし、この1年をどう過ごすか考える時間をとりましょう。

勉強と同じように、勉強以外の生活も

・予習(これから何があるか予想する)

・復習(これまではどうだったか振り返る)

の2点が重要です。この土日で体を休めつつ、生活の「予習」「復習」をしてみましょう。

304, 2024

4月、新たなスタート

4月 3rd, 2024|

4月になり、新しい学年がスタートします。新しい環境、新しい友人、新しい課題。それら全てがあなたを待っています。それは時には困難に感じるかもしれませんが、それぞれがあなたを成長させ、あなた自身を形成する大切な経験となるでしょう。

新学年は新たなチャンスです。過去の失敗は過去のもの。これからは新たな自分を創り上げるチャンスです。自分自身を信じて、自分の可能性を信じて、一歩一歩前進してください。そして、自分自身を過度に追い詰めることなく、自分自身を労わることも忘れないでください。

学びの旅は時には厳しいかもしれませんが、それはあなたが成長し、強くなるための旅でもあります。あなたが直面する全ての困難は、あなたがそれを乗り越えるための力を持っています。あなた自身を信じて、自分のペースで進んでください。

そして何よりも、この新学年を楽しんでください。学校生活は学びだけでなく、友情や楽しみも含まれています。新しい友達を作り、新しい趣味を見つけ、自分自身を見つけることを忘れないでください。

1903, 2024

小学校の卒業式

3月 19th, 2024|

小学校を卒業し、中学生になる君へ、以下の言葉を贈ります:

1. **新たな挑戦を恐れずに**:中学校は新たな友達、新たな教科、新たな経験が待っています。それらを楽しみ、挑戦を恐れずに取り組んでください。
2. **自分を信じて**:自分自身の力を信じて、自分の道を進んでください。君は何でもできる力を持っています。
3. **助けを求める勇気を持つ**:困ったときや理解できないときは、恐れずに助けを求めてください。周りの人々は君を支えてくれるでしょう。
4. **感謝の心を持つ**:周りの人々や自然から受ける恵みに感謝の心を持つことは、人間として大切なことです。

中学校生活が、君の成長と学びの場となり、君が夢見る未来を創造するための素晴らしいものであることを願っています。頑張ってください!
803, 2024

入試結果を待つ中学3年生へ

3月 8th, 2024|

中学3年生で県立高校の一般選抜を受けた皆さん、お疲れ様でした。

高校入試を終え、結果を待つこの時期は、多くの方にとって緊張感が高まる時期かもしれません。しかし、私は皆さんが自分自身を信じ、自信を持って結果を待っていただきたいと思います。

高校入試は人生の中で大切な一歩ですが、その結果が全てではありません。成功や失敗は人生の一部であり、どちらも成長の機会です。もしも目標に届かなかったとしても、それは次なる挑戦に向けての準備となります。挫折や失敗から学び、自分自身を成長させることができるのです。

また、高校入試の結果が良かったとしても、その先の人生においては新たな試練や困難が待ち受けています。その時は自分自身を信じ、前を向いて進んでください。成功への道は決して平坦ではなく、努力や忍耐が必要ですが、皆さんはそれを乗り越える力を持っています。

人生には様々な選択肢があります。高校入試の結果がどうであれ、自分の興味や情熱を追求し、自分らしい人生を築いていくことが大切です。他人と比較することなく、自分の道を信じて進んでください。