1004, 2017

アクティブラーニングについて学ぶ

4月 10th, 2017|

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

「高大接続改革実行プラン」をご存知ですか?
文部科学省により発表された「新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体改革について」に対応したプランです。

戦後最大の入試改革が行われます。
1)センター試験の廃止
→「高等学校基礎学力テスト(仮)」の実施及び「大学入学希望者学力テスト(仮)」の導入
2)個別試験の内容変更
→アドミッションポリシーに基づく選抜
3)AO入試及び推薦入試の撤廃
4)英語入試制度の変更
→外部外国語検定試験の利用
具体的には上記の4つが変更されます。

この大きな変更に伴い、社会人に求められる基礎的能力(主体性、コミュニケーション能力、問題解決能力など)を、初等教育段階からしっかりと身につけさせないといけなくなります。
そのために、アクティブラーニングが必要とされます。

では、アクティブラーニングとは何でしょうか?
「発見学習」「問題解決学習」「体験学習」「調査学習」などとされています。
これからの公教育機関は、上記の内容を盛り込んだ学習内容になっていきます。
「覚える学習」だった今までの学習内容が大きく変わっていきます。
「覚える学習」も当然必要です!!

そのために僕たちも「アクティブラーニング」についてしっかり学んでいかなければなりません。
僕たちは日々「志望校合格」は、あくまで通過点の「目標」に過ぎない、と子供たちに伝えています。
今後は、その傾向はますます強まっていくはずです。
ぜひご家庭でも、「まだ先のこと」と思はず、ご家族で話し合ってみてください。
社会に出て一人で生きていく強さを今から身につけさせるためには何が必要なのか?

僕自身もまだまだ手探りで、勉強始めたばかりです。
でも、子どもたちにとって「何が良いこと」なのかは、はっきりとお伝えすることができます。
何かお困りのことがあればご相談ください。
一緒に解決していきましょう!!

 

 

704, 2017

高校入学おめでとう

4月 7th, 2017|

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

今日は県立高校の入学式

昨日、入学式前なのに制服姿を見せに来てくれた生徒が数名いました。
まだ制服に着られている、といった感じでしたが初々しく感慨深いものがありました。

これからの3年間は楽しいことばかりではありません。
中学校の3年間とはまた違う3年間になります。
顔つきや体つきだけではなく、「心」が大きく成長する3年間になります。

ぜひ思い切った『挑戦』をしてください。
眠っている『可能性』を自らの力で引き出してください。
きっとそれが、君たちを未来へ大きく羽ばたかせてくれるでしょう。

『前に』向かって走れ、若者よ!!
数年後、一回りも二回りも大きくなった君たちに会えることを楽しみにしています!!

 

3003, 2017

阿部の独り言 ♯17~今年度が終わりますねぇ~

3月 30th, 2017|

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

明日で3月が終わります。
3月が終わる、ということは今年度が終わる、ということです。
今年度もいろいろありました。。。
日々振り返りながら、次のことを考えていると、改めて学習塾とはエンドレスな仕事だということを痛感します。
でもその分、何とも言えない、そして何事にも代えられない貴重なものを得ることができた、と実感します。

子どもたちも、1週間後には入学式と始業式を迎え新しい環境に飛び込んでいきます。
そして、環境も変わり戸惑いながら日々を送っていきす。

『鯉の滝登り』(竜門という急流を登りきった鯉は竜になる)
子どもたちもこれからたくさんの壁を乗り越えて成長していくのでしょう。
そしてそれぞれの『夢・目標』を達成したときに各々が竜となっていくのでしょう。

子どもたちの笑顔のため、新学期からまた頑張りますよ!!
『前へ』進むのみ!!ですね。

2703, 2017

春期講習始まりました!!

3月 27th, 2017|

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

本日から本格的に春期講習が始まりました。
教室の時間割も新学年に変わったので、みんな驚きと動揺が!!
そして新しいテキストを手にすると、表情が一変して緊張した表情に。
春期講習は新学年の予習に取り組み、6月の中間テストで良いスタートダッシュが切れるようにします。
中1生のみんなは英語と数学100点を目指します。
受験を迎える中3生は、前回の期末テスト去年の中間テストの点数を上回ることのみを考えましょう!!
推薦を考えている高3生は、とにかく残り2回の定期テストのために基本問題の復習をしっかり行います。

1人1人目標は違いますが、目標は「昨日の自分を超える」ことです。
最大最強のライバルは自分自身です!!

2303, 2017

『みんなが元気になる授業法』

3月 23rd, 2017|

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

先日「今すぐ使える!みんなが元気になる授業法!!」というテーマで講師研修を行いました。
大学入試後期選抜の発表も終わり、今年度の入試がすべて終了したこの時期に先生たちの勉強会です。
今年度1年の振返りや進光ゼミナール全体の入試結果の共有、指導方法の再確認など内容盛りだくさんです。
自分では気づかないこと、やろうと思ってもなかなかできなかったり、と先生たちも日々の指導に悩んでいます。
そういったことを全体で共有することで、子どもたちのモチベーションアップにつなげようとしています!!

IMAG0173

ここには、「生徒第一主義」の先生がたくさんいます!!
新学期から気分一新、生徒たちのために前進あるのみです(^0^)

2003, 2017

理科実験教室行いました!!

3月 20th, 2017|

kame

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

3/18日に小学生を対象に理科実験教室「カメレオン焼きそばを作ろう」を実施しました。
実験前の子どもたちは、「色が変わって気持ち悪~い」「着色料を使うの?」「なんで変わるの?」「食べられるの?」「おいしいの?」などなど反応や感想は様々でした。

実験前に、「化学反応(酸性とアルカリ性の性質)」の説明をしたので、「なんで変わるの?」と「着色料を使うの?」の疑問は解消しました!!
ただし、「本当に変わるの?」という新たな疑問が浮上・・・。
IMAG0170

そして実験の結果↑
「色が変わって気持ち悪~い」は実験の途中で、「おぁ~、すげぇ」という驚嘆に変わりこれも解消!!
そして、試食。
「おいしいの?」の疑問は、一部の生徒に解消されたみたいでした(><)

大人になると、いろんなことに疑問を持つことを忘れがちです。
今回の実験教室を通して、子どもたちの素直な疑問や感動に触れて、初心に帰りました。
理科実験教室、面白いデス!!
小6のみんなはこれで最後だったけど、小学生のみんなは新年度の「理科実験教室」楽しみに待っていてください!!