講師の紹介です!
皆さんこんにちは!もうすぐ夏休みですね。うらやましいっ!と思いながら只今ブログを書いております、安田と申します。今回は講師の紹介ということで僭越ながら軽い自己紹介を。
私は現在、大学に通いながら理学療法士を目指して日々勉強に励んでい(るつもりです…)ます。なので、得意教科は数学、英語、生物です。何かわからないことが質問してください!可能な範囲でお答えします笑
趣味は読書、ゲーム、音楽を聴くことです。
読書は平日に一日一冊本を読む程度です。最近読むペースより買うペースの方が早くて読んでいない本が30冊を超えてしまいました。(誰か助けてー!)
ゲームは最近は忙しくてアプリのゲームしかできていませんがパズドラは900ランカー、シャドウバースはマスターランク、等々プレイするゲームでは必ず上位層にいられるようにしています!(興味のない人には何の話をしているのやらわかりませんよね。すいません。笑)
音楽は好きな歌手の方の曲ばかり聞いているのでたまに友達と話が合いません。特に南條愛乃さんとAimerさんが好きです。
この写真みたいに会場で知り合った人たちとライブ前にエスカップで気合を入れる!なんてのもとても楽しく、ライブの醍醐味の一つだと思います。
ライブ、いいですよ!!
こんな私ですが皆さんとはとても年が近いので気軽にお声かけください!
理科実験教室!アイス作り!!
当校ブログをご覧の皆様こんにちは!
御幸ヶ原教室西澤です!
さて7/8(土)に御幸ヶ原教室にて
理科実験教室 冷凍庫を使わずアイスを作ろう!
当日は11名の小学生の方が参加していただきました!
暑い中参加してくれたみなさん!
そして送迎をして頂きました保護者の皆様!
本当にありがとうございました!
参加してくれたみなさん楽しめましたか?
わたくし西澤はとても楽しかったです!
前日はどうすればみんな楽しめるか
そのついでに自分がどうすれば楽しめるかを必死に考えていました
結果的に自分が一番楽しんでいたような気が・・・・
するようなしないような←
まぁ気にしたら負けです←
残念がら3名なかなか固まらずアイスを食べていただくことができませんでした
それがどうしても悔しく終了後もひたすら固めようとしていたら・・・
無事固めることができました
阿部室長と共に今回の反省点をまとめ、
そして改善点をまとめましたので
来年は参加者全員アイス作成成功!
そして全員が楽しんで帰っていく!を目標にやっていきます
来年も参加できるみなさん!
そして今回参加できなかったみなさん!
次回も是非ご参加ください!!
最後までご覧いただきありがとうございます!
7月度 塾人プロ養成セミナー!!
当校ブログをご覧の皆様こんにちは!
御幸ヶ原教室西澤です!
さぁ今月も塾人プロ養成セミナーに行ってまいりました!
今回も西川田教室井田先生と参加して来たのですが・・・・
少し早く着き過ぎたのですこーしだけ休憩を・・・
行きつけだった椿屋珈琲さんにお邪魔しました。
かなーり美味でしたので皆様も是非!
さて、本題のセミナーですが
本日は我々塾の人間がどのようにしたら生徒、
そして保護者の方が満足できるのか
こうして塾で働くうえで常に考え、常に意識する大事なことを学ばせて頂くセミナーとなりました。
今後の塾人としての生き方を考えさせられました・・・
途中途中睡魔に負けないようワークを織り交ぜられており
新しく会話をした方もいました
このようにして今後も人脈を広げていけるように
積極的にいろいろなものに挑戦していこうと思います。
もちろん塾人としての勉強もですが・・・・
最後になりましたが
最近帰りに陸上に上がりたてのカエルを良く目にします
これから頑張って餌を喰い脱皮を繰り返して大きくなるんだと思うと
無駄に愛おしくなります・・・・←
こんな風にでっかく・・・
いや、これは違う!
こんな風にでっかくたくましく
みなさんも大きく成長しましょう!
※このあと綺麗に針を外して元気に逃げて行きました。
遊んでくれてありがとう!
最後までご覧いただきありがとうございます!
あ、今週土曜日は理科実験教室ですよ・・・・
みんなでアイスを食べましょう!!!!!
阿部の独り言 ♯20~七夕の逢わぬ心や雨中天~
こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です
梅雨、うっとおしいですね…。
しかし、今日からは暫く暑い日が続くそうで…。
体調管理が難しくなります。
7月7日は七夕ですね。
ここ数十年晴れた七夕が記憶にないのですが、彦星(アルタイ)と織姫(ベガ)は逢うことができているのでしょうか?
ちなみに、彦星と織姫の距離は16光年…。
光の速さで16年、一年に一度逢うことは物理的に不可能なんです…。
なんてことを言ってしまうとロマンのかけらもなくなります(><)
今年は晴れるといいですね!!
七夕の願い事、皆さんはどんなことをお願いしますか?
志望高校合格?県大会出場?お小遣いup?
ひとそれぞれですが、短冊に願い事を書くときは「~になれますように」ではなく「~になる」と断言してみましょう!!
「~になる」って断言することで、無意識のうちに行動が変わります。
他人に頼っていては、何も変わりません。
『意識』を変えていきましょう!!
梅雨も終われば、暑い夏がやってきます!!
進光ゼミナールの熱い夏期講習も受付中です!!
詳しくは、教室までお問い合わせください。
http://sinkohseminar.com/summer/
みんな大好き実力テストがあります(アイスのイベント告知もあるよー)
当校ブログをご覧の皆様こんにちは。
御幸ヶ原教室西澤です。
中学生の中間テストがだいたい終わってきましたね!
理由は様々ですがびっくりするぐらい勉強に対して前向きというか果敢に挑んでいる生徒がたくさんいてとても嬉しかったです。
中には効率の悪そうな勉強方法を行っている生徒もいたり・・・いなかったり。
もちろん余計なお世話覚悟でアドバイスはその都度行いますが、人生そう都合良くいきません。
trial and error
人間という動物に生まれた以上試行錯誤する必要があります。
試行錯誤してこれだけやったのになんで結果が出ない。もう勉強はやっても無駄だな。
なんて思う前にまず人間らしく”客観的”に自分を見てください。
まだこれから試験の皆様。今は自分のやり方を貫いてやってみてください。
試験が終わって結果が返ってきた皆様。
良かったor悪かった、どちらかまだ分かりませんがそれをただの結果として見るのは人間以下の下等動物です。脊椎動物の元祖・魚類と同レベルです。
人間らしく自分のテスト前の行動を振り返ってください。
勉強時間は?進めるスピードは?暗記方法は?同じ問題は何回解いた?質問の回数は?
結果からなにを考察していくか。
今後確実に必要になるスキルですので今のうちに意識しておくといいかもです。
そしてわたくし西澤は魚類を愛しています。
なんていう無駄にまじめなことばかり書いていると昨日のような大雨になるのでこの辺で・・・
7月にみんな大好き実力テストを行います!!!!!!!
みんな試験好きでしょう?
だから今回もしっかりと用意してあります!
7/1(土)、7/15(土)のどちらか都合が良い日に受けてください。
詳しいことはプリントを渡しますのでその時に・・・・・・
名前の通り自分の実力を最大限に活かして頑張りましょう。
いい点数を取れとは言いません。ただ他を蹴散らすくらいの点数を取ってくれれば良いんです!
前回の実力テストで満足いく結果を得られなかったみんなも大満足な結果を得られたみんな、そして正直満足もいかず不満でもない中途半端な結果を得た人も今回はガッツリ満足な結果を得られるようにしましょう!
そして7/8(土)!
こちらは理科実験教室です!
作ったアイスでオリジナルパフェを!
冷凍庫を使わずにアイスを作ろう!
時間は10:00~11:30に実施
持ち物は350mlのアルミ缶・軍手・タオルです。
もちろんパフェなのでトッピングしたいお菓子も自由に持ってきてください!
かなーり要約すると
小学生向けの実験教室で今回は冷凍庫を使わずにアイスを作ろうぜ!
という内容になっています!
既に案内のプリントはお渡ししているので皆様ぜひご参加を・・・
もちろん塾生以外の方の参加もお待ちしております!
それでは、まだ試験がある方は最後まで気を抜かず。
試験が終わった方は何でこの点数だったのか。
高校生は期末があるので踏ん張りどころです。
とりあえず暑いからアイスが食べたい君は理科実験教室へ。
最後までご覧頂きありがとうございます。
阿部の独り言 ♯19~伝え方が9割~
こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です
梅雨だというのに暑い日が続きます(><)
どうやら明日からは本格的な梅雨空になるみたいですが…。
先週末読んだ本の話です。
伝え方で人生が変わる、という内容です。
日頃、子どもたちに『夢を見つけよう』「勉強しなさい」「宿題忘れるな」と何度も何度も口に出しています。
それでも伝わるのは半分、いや、そのまた半分くらいかもしれません。
単純な会話ひとつをとっても自分の想いって伝わらないものだと、何度も悩まされます。
そこで手にしたのが『伝え方が9割り』(佐々木圭一さん著)という本です。
会話の中に「あなた限定感」「チームワーク感」を入れ込むことで、優越感が出て話にのってくることや仲間意識が生まれること、「選択の自由」を使えばやらされ感ではなく相手を導くことができたり、と実践するのもハードルがそれほど高くありません。
日頃実践できていることもありました。
しかし『意識』をしなければ実践できませんし、同じことの繰り返しになってしまいます。
今の自分に不足したいるのは『意識』なのかもしれない、と思いました。
相手に伝えたいことを『意識』して話すことは非常に難しい。
なぜなら感情移入してしまうと『意識』が消えるからです。
日々の会話の中でも訓練することが必要ですね。
いつも子供たちに行っている「訓練」が必要です(^0^)
自分の思うことがどうもきちんと伝わっていないように感じたら、ぜひ読んでみてください!!
『伝え方が9割り』(佐々木圭一さん著)ダイヤモンド社より出版
夏期講習生募集中です
http://sinkohseminar.com/summer/
この夏は進ゼミの夏期講習でチャレンジ、そしてチェンジ!!