中間テストの結果を受けて
新学年になって初めての定期テストである中間テストが終わり、その結果が返されたと思いますが、いかがでしたかか?
しっかり対策を取って計画的に勉強をして、良い結果を残せた人や残せなかった人、特に対策を取らずにテストに臨んだ人、様々だったかと思いますが、大切なことはこの結果を踏まえて次回のテストにいかにして望むかを考えることです。
結果が良かった人はこれを継続するためにはどのようにする必要があるのか、結果が悪かった人は、なぜ結果が悪かったのかを分析してその対策を考えること。
夏休みが終わればすぐに期末テストが行われますので、夏休み中にしっかり対策を取って頑張りましょう。
QS世界大学ランキング2022
世界大学評価機関の英国クアクアレリ・シモンズが世界大学ランキング2022を発表しました。
◆QS世界大学ランキング2022
1位「マサチューセッツ工科大学(MIT)」アメリカ
2位「オックスフォード大学」イギリス
3位「スタンフォード大学」アメリカ
3位「ケンブリッジ大学」イギリス
5位「ハーバード大学」アメリカ
6位「カリフォルニア工科大学(カルテック)」アメリカ
7位「インペリアル・カレッジ・ロンドン」イギリス
8位「ETHチューリッヒ(スイス連邦工科大学)」スイス
8位「ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)」イギリス
10位「シカゴ大学」アメリカ
◆QS世界大学ランキング2022にランクインした国内大学トップ10
※( )内は総合順位
1位「東京大学」(23位)
2位「京都大学」(33位)
3位「東京工業大学」(56位)
4位「大阪大学」(75位)
5位「東北大学」(82位)
6位「名古屋大学」(118位)
7位「九州大学」(137位)
8位「北海道大学」(145位)
9位「慶應義塾大学」(201位)
10位「早稲田大学」(203位)
好きな教科・苦手な教科
先日ニフティが実施した調査によると、。好きな教科は、 小学生、 中学生ともに「算数・数学」が1位、 苦手な教科についても小学生、 中学生とも「算数・数学」が1位となりました。
教科の中で一番好きなのは、小学生は「算数・数学」が23%でトップ。ついで「理科」20%、「国語」17%と続いていました。中学生の好きな教科は同様に「算数・数学」が21%でトップ。ついで「社会」20%、「国語」19%となりました。小学生では2番目に人気の「理科」が、 中学生では最下位となり、 対照的な結果となっていました。
一番苦手な教科は、小学生は「算数・数学」が36%ともっとも多く、ついで「苦手な教科はない」20%、「社会」13%と続きました。中学生の苦手な教科は、小学生と同様に「算数・数学」が35%ともっとも多く、ついで「社会」18%、「英語・外国語活動」16%と続きます。小学生では「苦手な教科はない」との回答が20%で2番目に多くなりましたが、 中学生では10%に減少し、 中学生になると特定教科への苦手意識を持つ子供たちが多くなっているようです。
テストの季節
ゴールデンウィークが終了し、いよいよ定期テストの季節がやってきます。
新しい学年の最初の定期テストになるので、ここでよい結果を残すことができれば、幸先期の良いスタートを切ることができます。
準備万端に整えて、万全の態勢でテストに臨みましょう!!
高校生のインターネット・リテラシー
「2020年度青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果」によると、高校生の正答率は、過去5年比でもっとも高い72.0%で、男女別では女子のほうが正答率が高かったようです。
これは2012年度より毎年、高校1年生を対象にILASとアンケート調査を行っているもので、2020年度は74校1万2,499人を対象に実施し、結果を集計・分析して公表しました。
ILASの全体の正答率は72.0%で、2015年度~2019年度の結果(67.2%~69.7%)を上回っています。男女別の正答率では、例年の傾向と同様に女子が高く、男子70.1%に対し、女子74.0%でした。。学校の所在地別の正答率は、政令市(特別区を含む)が75.6%、中核市が71.2%、その他71.2%でした。
項目別の正答率については、いずれの項目においても、2015年度~2019年度の過去5年間の平均を上回っています。なお、過大消費、依存、歩きスマホ、マナー等の「不適切利用リスク」以外のすべての項目においては、2015年度以降もっとも高い結果となりました。特に、フィッシング、ネット上の売買等の「不適正取引リスク」は2015年度の57.1%から4.8ポイント上昇の61.9%、ID・パスワード、ウイルス等の「セキュリティリスク」は2015年度の65.3%から4.6ポイント上昇の69.9%と上昇幅が大きくなりました。
またインターネット接続機器としてスマートフォンを保有している高校生は98.8%。保有するインターネット接続機器のうちでもっともよく利用する機器として、94.3%がスマートフォンをあげています。
高校生がスマートフォンを利用するのは当たり前となってきている中、リテラシーの理解についても年々高まってきているのも事実のようです。
共通テスト記述式、2025年以降の導入見送りへ
2021年1月実施の大学入学共通テストでは、当初「国語」と「数学」において記述式問題の導入が予定されていたが、文部科学省は協議の結果、「採点ミスを完全になくすところまで至るには限界がある」「自己採点の不一致を大幅に改善することは困難」「実際の採点体制を明示することができない」などの理由から導入を見送られた。
全大学へのアンケート調査結果によると、「大学入学共通テストで記述式を出題すべき」について、肯定的意見は国立6.0%、公立11.5%、私立17.4%、否定的意見は国立93.7%、公立83.3%、私立81.5%。否定的意見が8割以上を占めた。
一方、「個別入試(一般選抜)で記述式を充実すべき」については、肯定的意見が国立78.3%、公立77.1%、私立51.8%、否定的意見が国立21.5%、公立17.7%、私立47.4%であった。
これまでに出されたおもな意見では、「記述式問題は採点者の裁量が大きく、採点ミスのリスクもゼロにならない。採点基準を明確にすればするほど、問題は画一的かつ単純な訓練で回答が可能となり、本来問うべき表現力から遠ざかる。各大学が独自に問題を作り、自前の採点者が自前の採点基準で採点すべき」「共通テストで一律に記述式試験を行う必要はない。また、個別試験でも一律での導入を避け、その採否も含め大学の自主性・自律性に委ねるべき」などがあった。