入試必勝パーフェクト講座3回目は、
こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。
全20回の入試必勝パーフェクト講座の3回目を行いました。
受検科目、5教科を75分ずつ授業を行っています。
実際の試験に臨むときに役立つことから、学んでいます。
初回より、高得点の配点の国語の作文(20点)の書き方を重点的に行っています。
今まで、時間内に作文を書きあげられなかった生徒さんが、なんと、271字(240字以上300字以下)で
完成させました。
1回目、2回目の授業を経て、自信がついたようです。
むやみやたらに書くことをせず、部分を大切にして書き上げる。
せっかくの自分自身の体験を思い出して、整理して、使いやすくして、作文に生かせるように形を変えて、
原稿用紙に出す。手間はかかりますが、これを繰り返すと、書けるようになっていきます。
明日は、下野新聞模擬テストの3回目です。
過去問を使って、生徒の皆さん、対策しました。
明日の大会場では、雰囲気を学んでください。緊張も学んできてください。
次回の下野新聞模擬テストは鹿沼東教室で行います。
〒322-0022栃木県鹿沼市東町1-2-26
進光ゼミナール 鹿沼東教室
定期テストへの考え方を変えましょう
こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。
鹿沼市立北中学校、東中学校の定期テストの結果が返ってきました。
次回の定期テストは、北中、東中ともに11月20日(水)です。
北押原中が11月22日(金)です。
中学校からのワークをしっかりと行っていれば、平均点は取れるでしょう、と
保護者の方々は、ご自分の経験を踏まえて、未だ考えてらっしゃいます。
学校より返されたテスト問題をぜひ、ご覧下さい。
年々、ワークそのものからの出題は減っています。
特に、英語は授業中に行った英作文からの出題が必ず入っています。
いかに、授業中に集中して先生の話を理解し、授業に積極的に関わろうとしているかを、
問われています。
英語の平均点の低さは、驚いてしまいます。
お子さんの定期テストの得点を見て、『どうして、この点数?』と聞く前に、
『このテストの平均点は?』と聞いてあげてください。
保護者の方々の中学生の頃の、定期テストのイメージで、
お子さんたちを評価しないでください。
問題が変わってきています。保護者の方々の定期テストへの考え方も変えていきましょう。
〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26
進光ゼミナール鹿沼東教室
夏休み明けの定期テストについて考えると
こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。
今日は、鹿沼北中は、前期期末テスト(1年生は11日)、
鹿沼東中は、あゆみ診断テストが定期テストが行われています。
長い夏休み明け直後の定期テストです。当然のことですが、夏休み中の学習習慣が結果として出てきます。
今回のように、夏休み明けの定期テストの日程は、鹿沼北中、東中においては初です。
去年とは違いますよね。
保護者の方々も、学校からのご説明を受けられたと聞いています。
夏期講習を受けてくれたうちの生徒さんも、お盆休みが終わった頃から、
定期テスト対策をしてもらっています。
素直に感じたことは、せっかくの夏休みで学年を超えた復習を、小学校に戻っての復習をしたい、と
考えていた期間を、定期テスト対策に使わざるを得なかったなあ、ということです。
夏休みは、復習と定期テスト対策の二本立てを、さらに充実させていかなくては、と決意しています。
今日の結果を得て、夏休み、冬休み、春休みの使い方の再考に役立てなきゃ、と
思いながら、どうだったろう、と心配しています。
〒322-0022 鹿沼市東町1-2-26
進光ゼミナール鹿沼東教室
小学生、中1生学力テスト行っています
今日は、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。
小学校4年生、5年生、6年生と、中学校1年生は、本日学力テストを行っています。
4年生は、国語と算数、5年生は、国語・英語・算数、6年生は国語・英語・算数を受験します。
中1生は、5教科受験です。
それぞれ、個人成績表が出て、夏休みの勉強の成果を保護者さんと生徒さんと共有します。
難しい問題に、どのように食いついているかを保護者さんにお伝えすることで、
『家の子頑張ってる、私も頑張らなくちゃ!』と、感想を頂きます。
夏休みは楽しいです。友人といつも以上に遊び、家族、親戚ともいつも以上に遊べますね。
楽しく過ごすためには、学生としての本分を忘れないことです。
本分って何? 学生として本来やるべきことです。
だって、学んで生きるって書いて、学生ですから。
学ばなければ、学ぶ以外に学生さんに何かやることありますか?
さあ、学びの夏も、ラストスパートに入りました。
〒322-0022鹿沼市東町1-2-26 ℡0289-77-5767
満点サバイバル中!
こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。
ただ今、満点サバイバル2日目中です。
9時半からの授業で行った内容が、定着しているかどうかのテスト中です。
生徒さん達、集中しています。とても9時半から、5教科の授業を受けた後とは思えないくらいです。
この体験が、勉強体力を更にアップし、高校受験のみならず、耐力が必要な場面で
役立つでしょう。
外を見ると、美しい夕焼けです。思わず撮影して載せました。
生徒さんの集中している顔は美しいですよ。この顔が見られるという至福の時です。
明日から、18日(日)まで、お盆の夏期休校日となります。
19日(月)から、夏期講習再開いたします。
〒322-0022鹿沼市東町1-2-26 ℡0289-77-5767
国語の力のつけ方を考えてみよう
こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。
普段、数学と英語に特化して授業を受けている生徒さんが多いですが、
夏期講習では、受講科目を5教科に増やしている生徒さんがほとんどです。
鹿沼東教室では、国語の「説明的文章」でも、「物語的文章」でも、地名や国名が出てきたら、
地図上でチェックしてもらっています。
展開している文章が、どの地域に着目して書かれたものか、
その文章の背景を(気候・民族・歴史・産業)掴むことで、理解がしやすく
結果、読解力向上につながるからです。
マイ下敷きは、世界地図と日本地図が載ったものです。生徒さんとの授業で使用しています。
国語は大切な教科です。5教科すべてに影響しています。無関係だなんて思わず、地図チェックしましょう。
〒322-0022鹿沼市東町1-2-26 ℡0289-77-5767




